表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/248

第38話 ヴォーダン城の騎士と忌まわしき魔法

更新です('ω')!

 二度目となる『ヴォーダン城』への進入に成功した俺たちは、先行警戒をかけるネネに従って、城の内部へと足を踏み入れていく。

 外郭庭園では大量に配置されていた魔物(モンスター)が一切見当たらなく、城内は静謐に満たされていた。

 ただ、やはり纏わりつくような異世界の違和感は、ある。

 まるで霧の中にいるような、不快な感触……賢人モリアが『拒否感』と呼んでいたものだ。


「大丈夫、ユーク?」

「ああ、問題ない。痣、どうなってる?」

「ちょっと、濃くなってる、みたい」


 隣を歩くレインが、心配げな目で俺を見る。

 城内に入ってしばらく、『不死者王(ノーライフキング)』ペルセポネの呪縛ともいえる顔の痣が少し濃くなっていることが、わかった。

 どうやら、この異世界の気配と、歪みに反応しているらしい。


「この様子だと、地図通りに進めばいけそうだな」

「っすね。ただ、魔物(モンスター)の気配が全く読めないのがつらいっす」


 優れた斥候(スカウト)は五感……いや第六感も含めて、全ての感覚を使って危機を察知する。

 経験にもよるらしいが、ネネのような猫人族(フェルシー)の感覚は人間よりずっと鋭敏らしいのだが、この『グラッド・シィ=イム』の魔物はなかなか気配が捉えづらいらしい。


 ……その理由も、少しは判明している。


 この『グラッド・シィ=イム』の存在自体が人間の構成要素で以て構成されており、いわば一つの生物のようになっているのではないか、とモリアは推測していた。

 そして、『成就』の魔法の成り立ちを知る俺は、おそらくそれは正しいのだろうと確信めいたものを感じている。


 次元を越えるにあたり、全ての人間を一つの器に入れる必要があった。

 個々の人間の全てを、一人ずつ魔法で保護して送り出すなんて真似は『黄金』を使った『成就』の魔法でも不可能だ。

 だから、街の人間全てに馴染みのある『グラッド・シィ=イム』を器に全てを概念化して、別の次元──つまり、俺達のいるレムシータへと渡ったのだ。

 全てを溶かして、生命ならざる概念で次元を渡り、『人間』の情報を込めた『黄金の指輪』で都市から民を再構築する……それが、偉大なる魔術師とヴォーダン王の計画だった。


 しかし、指輪は人間を再構築するには不完全なものだったらしい。

 余りに概念化された住民たちは、その特性あるいは役割だけを表面化させた歪な存在として()()されることとなった。

 余りに端的かつ先鋭的、そして断片的な人ならざる魔物として『グラッド・シィ=イム』を蠢く魔物として。

 はじめて会った時、ロゥゲが「皆いますとも」と無人の街並みに向けた言葉の裏にはこの事情が隠されていたのだろう。


「シルクさん、精霊の流れはどうっすか?」

「階段の上に向けて警戒してる。何かがあるんだわ……!」


 しばし歩いた先、二階部分に上がる階段の手前まで到着した俺たちは、異様な雰囲気に立ち止まった。

 迷宮の気配に反応する俺にはひりつくような感覚として、その気配がわかる。

 ネネにしても何かを感じているようだ。


「さて、何だろうな」

「わかんないけど、これ……殺気かな? ちょっと違う気もするけど、すごく攻撃的(トゲトゲ)な感じ」


 マリナは俺たちとも少し違う気配を感じているようだ。

 『侍』であるが故のセンスかもしれない。


悪名持ち(ネームド)のような奴と遭遇戦になるかもしれない。ここで強化魔法をかけ直しておこう」


 指を軽く振って、一人一人に強化魔法を重ねていく。

 特に前衛となって矢面に立つマリナとネネには防御魔法を念入りに付与しておく。

 俺にしても、いざという時に中衛としてカバーに入れるよう、〈空蝉幻影(ブリンクシャドウ)〉の魔法をかけておいた。


「おいでなさい、ビブリオン」


 シルクの言葉に反応して、本を翼のようにはためかせる小さな白蛇が姿を現す。


「この階段の上の物語を聞かせて」

「ウン」


 シルクの首にくるりと巻き付いたビブリオンが何かを彼女の耳元でささやく。

 記録と記憶、そして書物と書架の精霊であるビブリオンは、実は強力な精霊だった。

 情報の権化であるこの精霊は、未来予測を可能にするのである。

 数秒程度の予測で完全に正確というわけではないようだが、それでもいくつかの実験ではかなりの精度で危機を感知することができた(ネネの奇襲を予測できるくらいだった)。


「先行は私が行くっす」


 するすると音もなく階段を上っていくネネ。

 その後を、注意深く警戒しながら俺達は進んだ。

 ネネが階段を上り切った瞬間、周囲が強く揺らめく。


「……ッ! ネネ!」

「無事っす!」


 宙返りをしつつ、俺達の位置まで退がってくるネネの着地を確認しつつ、階上を見上げる。

 そこには、これまでの歪んだ者達とは明らかに違う鎧騎士が整然と騎士剣を抜いて立っていた。

 白く磨かれた鎧は、どこか神々しくもあり……この魔物が非常に強力であろうことを物語っていた。


「かなり速いっす。剣を抜いた瞬間後ろに下がったので避けられたっすけど」

「容赦なしだな。さて……通らせてもらうぞッ!」


 俺の言葉を皮切りに、マリナが跳ねるように階段を駆け上がっていく。

 すでに黒刀は抜き放たれており、あっという間に騎士に肉薄したマリナが一太刀振るう。

 それをこともなげにいなした、騎士のカウンターに俺は〈力場の盾(フォースシールド)〉を合せる。


 マリナとはあらかじめ確認した連携だ。

 彼女の突進力を生かす作戦は、彼女自身に危険が伴う。

 かと言って、それを恐れすぎてマリナの火力を生かせなければ、格上相手の場合じり貧になりかねない。

 それ故、マリナの初撃は防御を捨てた一撃を放つように、という方針を立てたのだ。

「俺がカバーするから」と言ったら、マリナは疑う様子もなく二つ返事で頷いた。


「……手強いッ」


 その場にとどまり、騎士と向き合ったマリナが小さく漏らす。

 普段、陽気で不注意に見える彼女だが、こと戦いとなれば冷静さはその手に持つ黒刀のように鋭い。


「そう時間をかけてはいられないか。シルク、レイン……マリナ達のカバーを頼む」

「ん。まかせて」

「了解いたしました」


 シルクが先読みし、レインが魔法使いと僧侶の魔法で援護する。

 そしてその間に俺が詠唱する……というのもまた、事前に決めた作戦の一つだ。

 全員で綿密に連携パターンを練り、攻略計画(アタックプラン)を決めた。

 今回のような強力な者との遭遇戦も、想定はしている。


「──La putra odoro de rozoj, hurlantaj nigraj hundoj, la maro glutanta la subirantan sunon, miksaĵon de nigra kaj blanka, hele kolora malpura akvo──」


 あの日以来、使っていなかった魔法を詠唱と共に紡ぎ、練り上げていく。

 耳の奥でサイモンの叫び声がリフレインした気がしてほんの少し、心臓が跳ねるが……心を平静に保って詠唱を終える。


「〈歪光彩の矢(プリズミックミサイル)〉ッ!」


 じわりとした頬の痛みと共に、俺の手から忌まわしき魔法の矢が鎧騎士に向かって放たれた。


いかがでしたでしょうか('ω')

今回はちょっぴり難しい話も混じっていましたが、雰囲気だけ感じていただければ……!

「面白かった」「必殺魔法キター!」って方は是非、お気軽に下の☆☆☆☆☆を★★★★★に変えて応援していただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。


『世界観補足』

実際のところ何が起こったかというのを順に説明しますと……


・『淘汰』がくる

・世界の崩壊が始まって、王様が逃げるぞ!って決める

・優秀な魔法使いに無茶振りする

・魔法使い、秘宝である願いの叶う石『一つの黄金』を触媒にした魔法を作る

・でも人間全部を次元間移動は無理ゲー

・ふんわりと.zipして運んだらええやろ! 現地で解凍や!

・圧縮段階で容量大きすぎてパリンする人間性

・現地で解凍したら断片データで再編成→魔物化

・ついでに押し寄せてた『斜陽』も一緒に移動。黄昏の光で人間性さらに消滅!


って感じになります('ω')b

ふんわりと理解していただければ……えぇ……

わからなかったら適当に質問など飛ばしてください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ