表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名無しさん、世界観を逝く  作者: 物ノ名 かり
ケース1.戦闘少年A
5/5

1-5.人の世界

「お────」


 機先を制そうとして口を開きかけ、失敗した。

 しばらく声を出して喋っていなかったせいか、喉が枯れて閉じてしまっていたようだ。

 相手は若い女だった。よく日に焼けて、目の大きい、いや、目を大きく開けている女。

 その女が、破顔一笑した。


「わかるよ。声、出ないよね。今、水を持ってくるから、座って休んでて!」

「あ、ああ……」


 拍子抜けして、そのまま地面に腰を下ろす。よく踏まれているが、踏み固められ……というほど擦れていない草に尻が濡れたので、もぞりと座り直した。


『それじゃあ、私はこれで』


 ついさっきのイロハとも重なる別れの挨拶を口にして、ナマケモノは、スゥーと枝のステップに乗ったまま運ばれていく。


「あり、がとう!」


 閉じた喉に唾が引っかかり、途切れてしまったが、遠ざかる丸い背中に、肉声で礼を告げた。


『当たり前のことを、したまでだよ』

「────……」


(名前くらいは、聞いておいても良かったな。次、会った時に見分ける自信がぇ)


 名乗り返す名を持たないために、流れに任せるがままにしてしまった。


 あたりは先刻訪れた村落の、破壊されていないバージョン、といった風情で、森の中に作られた住居の寄せ集めに見える。

 やっと眺める余裕の出来た俺は、高低、材質、編み方、村落の範囲と、その区切られ方までをざっと一瞥する。


 あの、目の大きな女も、今の自分と大差ない格好をしている。

 つまり、蔦と蔓で編んだ程度の、目の粗い衣服だ。

 緊張した面持ちで村境の警戒に立っている者達も変わらない。

 問題は、誰も彼も、男女を問わず、妙に若い。


(隣の村で何者かの襲撃があったばかりにしちゃあ……。

 出払っているのか? それとも、何か特殊な特徴か?)


 赤子の声も、樹上の住居からは漏れ聞こえる。

 人の営みだ。どこでも変わらない。

 世界がどんな場所であろうとも。


 女が水袋を手に戻ってきた。


「すぐに喋ろうとするなんて、無茶しぃだよ、君」


 手渡された水袋は、幸いにしてひと目で口が開いていると分かった。

 念の為、口を直接つけないよう、水流を舌に落とす方式で少しずつ含んで見る。


 ──うまい!


「でも、だからこそ逃げ切れたのかもね」


 粘つく口の中を十分に潤してから水を喉に通し、改めて俺は、彼女に最初告げようとした言葉を発した。


「俺の名はイル。水、助かったよ。命も、助かった。その通りかもしれないな」


 言葉が通じる。それがどれほどの安心感に通じたか……。

 おかげで少し口をなめらかにしすぎたな、と、上機嫌の中で反省していると、彼女は不思議そうに眉根を上げ、唇を尖らせながら首を傾ける。


「ナ?って、なに? 君は、君だよね?」


/*/


 生きてご覧。


 イロハが執拗に繰り返した言葉。


 名乗る名前を持たないなんて、不自然だよ。


 イロハが自分の名乗りと交換で求めたから、俺は名前を考えた。


(あいつ……)


 この世界は、滅茶苦茶だ。


「そうだな、俺は俺だな」

「変わってるね、君」


 フフッと微笑まれた。

 笑う時に目を閉じるのは、一体どんな癖なのだろう。

 無防備過ぎて、俺には想像がつかない。

 名前のない世界も、想像がつかない。


 髪は長く伸び、それを蔦で結わえている。

 切る文化がないのだろう。

 切る道具がないのだろう。


 革の水袋を作れるのに?

 そんなはずはない。


「じっと水を見て、どうした? ん?」


 吸口の奥底に湛えられている水。

 この文化水準、この立地なら、濁っていてもおかしくない。

 ろ過? 浄化?

 そんなはずはない。


 覗き込んでくる彼女の瞳は、土の色と同じ、赤茶けている。

 髪も、まあ、黒っぽい赤と言おうか、赤っぽい黒と言おうか、とにかく似たようなものだ。

 日に焼けた肌も、黒ではなく、赤みがかっている。


 なのに顔の造作は俺と変わらない骨格をしている。

 どういうことだ? 気候に適応した骨格や肉付きをしていない。


「まだ、飲んでいいものか、迷っていてね」


 軽い口調で返しつつ、頭と目をそれぞれ別々のところに向かわせる。


 女、女と呼ぶのもなんだ。目で他人と区別出来ても、頭で整理しづらい。目の前の彼女に仮称を当てたい。

 噓をついて住人だと名乗った村の生き残りらしき、憔悴した動きをしている人物は、視界の中にはいなかった。喜んでもいいものか。


「飲みなよ!」


 水袋を煽り上げつつ、空を真正面に見た。

 日差しというか、空は青い。なのに、俺は、赤みを感じている。

 俺の育った土地より湿度が高い。はずだ。

 それなら空はもっとはっきりしない薄色にならないか?

 仮に違うとしても、赤みって……夕焼けか?

 夜もないのに。


 疑問は尽きない。


「俺にも魔法が使えたらいいのにな」


 動機のどうとにでも取れる呟きを発してみた。


「マホ……?」


 水は通じて魔法はダメなのかよ!

 どこからどこまで常識が共通してるのか、さっぱり分かんねえよ!!


「さっきの、木の枝を動かす技とかのことだ」

「ああ……天のみ恵み・・・


 一手一手、指し探るのは、あまり賢くなさそうな彼女──アカイが相手でも、神経を使う。

 何でも赤いからアカイ……。ここに居るからイルな自称といい、我ながら、ネーミングセンスはなさそうだ。

 それに比べたら一般名詞の違いぐらい、どうってことないな。大目に見てやろうじゃないか。


「よく分からないものを魔と呼んで、繰り返せることを法と呼ぶんだ。

 よく分からないけど、繰り返せてる。だから魔法」

「へーえ、何それ! よっく分かんない! あっはは!」


 眉根を釣り上げて最高に楽しそうに、アカイはまた目を瞑りながら笑った。


「魔法。使えたらいいと思わないか?」

「マホー。いいねえ。天のみ恵みだと私達には使えなさそうだけど、マホーなら使えてもよさそう!」


 ダメだ。

 やはり俺が魔力を感知出来なかった時点で、俺個人に素質がないという理由ではなく、人間種族そのものに魔法の素質がなかった。


「戦う力が、欲しいな……」


 仕方ない、代わりだ。

 魔法でも物理でもいい。とにかく力が要る。


 肩を落とし、目を伏せる。

 共に暮す仲間を奪われて、無力さに歯がゆさを覚えている者の真似・・をしてみた。


 直後に両肩を強く掴まれる。目線を上げると、アカイが真顔で見つめていた。


「それは私達じゃないでしょう?」

毎日更新、一旦ここまで。短かったですが、また書き溜めます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ