表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

初夏、初めての収穫!


 学校の周りの田園風景は一面の緑。

 風が吹き抜けると稲が揺れ、まるで波のようです。近くに見える山々の稜線の上には、もくもくとした真っ白な雲がありました。


「こう暑いと、アイスを食べたくなるね」

「そう、ミルク系じゃなくて氷系のやつ」

「オレンジとかイチゴがいいわぁ……」

「うんうん!」

 夏香ちゃんと私は、今年はじめての積乱雲を見上げながら氷菓に想いを馳せます。

 部活が終わったら通学路途中にある駄菓子屋で買い食い決定です。


 新校舎と旧校舎の間をつなぐ渡り廊下は、ブドウの蔓と葉によるカーテンが西日をいい具合に遮っています。

 2週間前にジベレリン処理を行ったブドウの花穂には、既に小さなブドウの赤ちゃんが付いています。あれからぐんぐんと実が成長し、グリーンピースのような粒が、沢山ぶら下がっています。


「ブドウの収穫までは、まだまだ道のりが長そうだねぇ」


 春に花を咲かせた果樹は、夏に成長し秋に収穫。このサイクルで考えた場合、初夏から夏にかけてはちょっと暇になりそうです。


「このまま秋まで、収穫は辛抱だね」

「実りの秋は一気に食べまくろう……って、それじゃ冬眠前のくまと一緒じゃん」

「あわわ、確かに秋は体重も気になるわ」


 今のうちに減らしておくしか無いわね。となると帰りの買い食いも控えなきゃ。……明日から。


「フルーツ同好会は『果樹の成長を見守る同好会』だね」

「あはは……」


 夏香ちゃんの言う通り。草取りなどの手入れを除けば、果樹のお手入れ作業は一段落。

 仕事のない日などは、去年仕込んだ果実の砂糖漬けシロップやジャムを持参して、お菓子を作りに『お料理同好会』にお邪魔することもあるくらいです。


 でも部室でのおしゃべりはすっごく楽しいです。果実のシロップを使ったジュースを飲みながらみんなで女子トークに花を咲かせます。


「あ、晶ちゃんだ」

「おーい」

 中庭にある部室へと行くと、先に晶ちゃんが来ていました。魔女のようにホウキを抱え、掃き掃除をしていたようです。


「先に来てたのね」

「……うん、オカ研が休みだったから」

「オカルト研究会って、どういう時に休むの?」

「……謎の事件が起こらないとき」

「そんなにしょっちゅう起こらないよね、謎の事件」

「……うん」


 UFO目撃や幽霊出没なんて日常茶飯事に起こらないわけで。

 過去の事件を検証すると称して、オカルト雑誌を再読して時間をつぶすみたいですね。


「やあっ! 来たねみんな」


 部室のドアが開き、(ムギ)先輩が出てきました。茶色の髪をツインテールに結わえ、街にいるイケイケなお姉さんみたいな雰囲気です。

 街のギャルさんたちと違うのは、作業エプロンを制服の上に装備して、手にはバケツと脚立を持っているところでしょうか。


「こんにちは!」

「よろしくおねがいします」


「よーし、今日は稲穂(いなほ)っちの代わりに私が、君たちを過酷な果樹労働へと誘おう」


 胸を張る麦先輩。今日は過酷な労働をしちゃうわけですね。


「な、何をするんですか?」


 おそるおそる尋ねると、麦先輩は「ついてきなっ」とばかりに私達を先導します。一応、部室から脚立と軍手をもっていきます。


「今日はね、収穫だよ!」

「収穫!?」

「この時期に……」

「……時間跳躍?」

 一年生三人組はそれぞれの反応を示します。

 はて? 中庭の果樹はまだまだ青くて小さい実ばかりです。ブドウはグリーンピースみたいだし、リンゴはピンポン玉ほど。他にはカキもありますが、緑の飴玉みたいな状態です。


 麦先輩に誘われるまま、中庭から出て南側の職員室脇にやってきました。

 駐車場と職員室の間にある、10メートル×5メートル四方の小さな庭園でした。ツツジの生け垣に囲まれた、石碑のある小さな庭園です。

 

 年季の入った大きな松の木と、学校設立時からある石碑。その脇には高さ3メートルほどの細かく枝分かれした樹木が一本ありました。葉は小さく普通の形、樹形は自由奔放でまとまりのない樹木です。

 その更に横にももう一本、寄り添うように小さな木もありました。


「あ、梅の木……!」


 夏香ちゃんが得心した、とばかりに声を上げました。


「確かに、春先にここに白い梅の花が咲いていたっけ!」

「……白梅、紅梅」


 晶さんの言う通り、紅白の梅が桜より早く、ちょうど入学式のあたりに咲いていたのを思い出しました。あまり通らない場所なのですっかり忘れていました。


 大きな樹木が白梅、小さい方が確か紅梅です。仲のいいカップルのように二本並んで咲いていた記憶が甦ります。


「そう、今日は梅の実を収穫しようってわけ」


 麦先輩が脚立を広げながら、上を指差します。


 視線を向けると……ひとつ、ふたつ……いえいえ、無数に実が生っていました。


「わぁ……! 沢山実が!」

「気づかなかったね、緑色だし」

 葉っぱの陰には無数の青い丸い果実が実っていました。

 早速、麦先輩が一粒二粒もぎ取って、私達に投げてよこしました。

「はい」

「ほっ」

 素早い動きで夏香ちゃんがナイスキャッチ。


「立派な実。すんすん……いい香りだよハルちゃん、晶ちゃん」

「私にも嗅がせてー」

「……くんくん、おぉ」


 青い果実に鼻を近づけると、爽やかな青梅の香りを感じます。

 梅ジュースとも違う、もっと鮮烈で新鮮な青い果実です。


「というわけで、これを全部もぎ取ってバケツにどんどん入れていって欲しいな。あ、木には棘があるから気をつけてね」


「「「はいっ!」」」


 あれ? でも梅の木ってトゲなんてあったっけ?


「梅はバラ科の植物だから、たまにトゲがあるんだよ。ほら見て」

「ほんとだ」


 夏香ちゃんが慎重に指差す先、太い幹や枝から1センチほどのトゲが確かに伸びていました。密度は高くないので、気をつければ大丈夫そうです。


 一年生三人組も一斉に収穫にとりかかりました。

 脚立なしで手が届く範囲を、私と晶ちゃんが。脚立ではないと届かない場所は、麦先輩と夏香ちゃんが担当します。

 下は芝生なのでもぎ取った実はそのまま落として、後で拾うことにします。


「なんだか、楽しい……!」

「収穫ってなんだか嬉しいよね」

「……手が梅の香りになってきた」


 ちょっと肩が疲れますがみんな笑顔。

 まさか初夏に収穫できる果実があったとは。


 秋までお預けかと思っていた収穫の喜びを、味わうことが出来て大満足です。


 4人がかりで30分ほどで殆どの果実を収穫しました。金属製のバケツ一杯分も採れたのです。


「ふぅ、すごい一杯とれたね」

「園芸種のわりには多いほうかな」


 流石は農家の子。夏香ちゃんが額の汗をぬぐいながらつぶやきます。


 農家で梅干し用に植えているのは専用の品種で、実の数がもっと多いのだとか。


「……となりの紅梅には実が無いですね」


 晶さんの言う通り、実が生っていたのは白梅の大きな木ばかり。紅梅には一つもありません。


「隣の紅梅が受粉樹になって花粉を提供、白梅が結実しているんだよきっと」


「すごい、詳しいね夏ちゃんは」

「あっ、お父さんの受け売りなんですけど……」

 謙遜する夏花ちゃん。でも解説で納得です。麦先輩も驚きの表情です。


「……ということは、白梅が女の子、紅梅が男の子でしたか」

「あっ、言われてみれば。立派な白いほうが男子で、紅梅が女子のイメージだったわ」


 紅白の梅に性別は無いと思いますが、役割分担がそうなっちゃった感じですね。


「……ヒモ?」

「あぁ紅梅のイメージが」


 さて、ひと仕事終えたので果実を味わいたい……!


「青梅って食べちゃダメなんでしたっけ?」

「あー、毒があるっていうよねぇ」


 何故かみんな夏香ちゃんに視線を向けます。解説に期待しちゃいます。


「……っ、あ……えーと。確かに梅の果実には『青酸配糖体(せいさんはいとうたい)』っていうどくがあるみたいだけど、100粒ぐらい食べない限り平気……だとおもう」


 おー! と拍手が起こります。

 流石、夏香ちゃんです。

 なるほど、毒は無い。


「じゃぁ早速」

 一口かじってみることに。


「あっ、ハルちゃん!?」


「うっぐ……!?」

 ガリッ、と音がしました。案の定ものすごく固くて酸っぱくて。

 期待ハズレもいいところ。香りは梅ですがとても食べられたものじゃありません。


「……うげげ、ダメ、死ぬ……口の中が」

 ちょっと悶絶してしまいます。食欲と好奇心に負けた私のバカ。


「これを見たらそりゃ毒があるかも、って思わねぇ」

 麦先輩が呆れたように言いました。


<つづく>


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ