表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アニマ・フェイカー  作者: 柳瀬 真人
4/13

 夕方頃を過ぎると少し肌寒い。


 共同のシャワー室で汗を流し、食堂で夕食を済ませ自室へと戻った。


 軍から支給されたジャケットを着て寮を出る。


 月も星々も雲に隠されて見えないけれど、月光は雲を通り抜けてうっすらと漏れていた。


 駐車場と事務棟を通り過ぎ、一番離れた場所に建設された第1ハンガー(格納庫)へと向かう。


 ハンガー(格納庫)のシャッターは4分の1程下りていた。  隙間から灯りが漏れている。   


 中へ入るとテクノミュージックが鳴り響いていた。


 奥に人が見えたので「こんばんは」と声をかけた。  でも鳴り響いている音楽のせいで聞こえていない様子だ。  僕は、その人に歩み寄ると肩をポンポンとふれた。


 すると、その人は声にならない声を上げながら持っていたタブレット端末を床に落としてしまった。


 僕は「ごめん」と、落としてしまったタブレット端末を拾う。


 丸坊主に近い短髪の女性が怪訝そうに僕を睨む。


 彼女のツナギについていたネームプレートには、キャロルと刻印されていた。


 「あの、声はかけたんだけれど聞こえてなかったみたいだったから」と、タブレット端末を返す。


 「で、あんた誰なんだい?」


 「僕のソリッド・ギアが今日運搬されるって大佐から報告があったんで見に来たんだけれど……」


 「ああ、あんたかい、コイツの乗り手は。  1時間ほど前に到着したばかりで、機体データの確認をしてたところだよ」と、タブレットをちょっと掲げる。


 僕は、目の前に立つソリッド・ギアに視線を向けた。


 「それにしても、あんた本当にこの機体で戦場に出てたのかい?」


 「おかしいかな」


 「おかしいも何も、この機体、駆動系等のシステムリミッター(仕組みの制限)は外されてるし、装甲は機動性向上をねらってるんだろうけど極端に薄い、それに背部に装備しているメインウェポン(主要兵器)、私も噂には聞いた事があるけどヴィジョンデコイ(幻影の囮)だろ?」


 「うん、実戦には向かないって試作段階で中止になった代物らしいね。  確かにヴィジョンデコイ(幻影の囮)は、リヤルタイムで自機の戦況データをシステムに蓄積させないと起動しないからね、起動までに時間が掛かってしまう。  装甲は多重装甲だから見た目よりも頑丈だと思うよ、あとシステムリミッター(仕組みの制限)をつけていると操縦の幅がせばまってしまうからね、思った通りの操縦ができないんだ、だから外してある。  一歩操縦を間違えると機体がオーバーヒートしちゃうけれど」


 「思った通りの操縦ねぇ。  整備士からの私に言わせれば、そんな考えは人間のおごりだね、人の能力を超えた物を人が思い通りに操ろうなんざ到底不可能だ、自分で気付いた時にゃ後の祭りさ、取り返しのつかない事になっている。  私はそういう奴等を腐るほど見てきし案の定そういう奴等は、もうこの世にはいない。  あんたも考えを改めないと、いつの日か敵かコイツに殺されるよ。  ははっ、ちょっと説教くさくなっちゃったかね」


 「いや、そんな事ないよ、あなたの言う通りだと思う。  戦場に出れば常に死が僕の周りを漂っている、死ぬっていう事はどういう事なのか死んだ事がない僕には、まだはっきりと理解はできていないけれど、死を感じるのはとても恐ろしいよ、でも死を感じるからこそ生も感じられるんだ。  だから僕はソリッド・ギアのパイロットになったんだ」      


 「ふん、ほんとソリッド・ギアのパイロットには変わり者が多いね」


 キャロルは、半ば呆れながらタブレット端末の画面に目をおとした。  


 機体名:ネクロマンサー(死霊使い)


  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ