表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/35

設定資料集 メカ編



今更ながらにこっそり投稿。


裏ネタがないでもない。











TX-04 バンカイザー「スカード」



後述するスペックⅡと中身はほぼ同じだが別枠で解説。


萬と共に時空の狭間を放浪し、戦い続けてきた。外観は傷だらけでずたぼろだが、その中身は自己再生を応用しなおかつ術式の上書きを繰り返して、さらに異世界の技術を取り込んだりして改装を続けてきた。はっきり言って以前のバンカイザーとは別物である。


ノルンからのバックアップを受けずに単独でリンゲージドライブを制御する事も可能だが、破損した外装がそれに耐えられないため封印されている。その代わり炎系の術式や精霊の行使など魔道系の技能が充実し、実質上戦闘能力は向上している。


なおよく調べてみると、機体の破損部分と萬本人に付いた傷跡がほぼ同じ箇所となっている。












TX-04R バンカイザー・スペックⅡ



帰還したバンカイザーを修復した機体。とは言っても中身は「スカード」とほぼ同一。


外見のみの改装に終わったのは中身があまりにも変質しすぎて手が出せなかったのと、変質した中身が当初の改装予定よりもはるかに完成度の高いものであったためである。これにより改装は外装の取り替えとフィッティング、そして合体用の機構とソフト、レーヴァンテインの追加に留まった。


ほぼ外装のみとはいえ異常なまでの速度で仕上がったが、これは萬の帰還が反攻作戦に間に合わなかったときのために用意されていた蘭用の機体、【バンカイザー2号機】のパーツをそのまま使用したためである。幸いにして組み上げ前だったのでスムーズに作業は行われたが、タイミングが合わなければバンカイザーは2機になっていた可能性もある。組み上げられなかったパーツはTEIOWの予備パーツとしてストックされているが、使われることはおそらくないであろう。


外観的にはこう、シナンジュ的な感じで。











TBA-00 ストームフェニックス



蘭専用の非人型機動兵器。元々はバンカイザー2号機用に用意されていた強化パーツ。それを改装しサポートタイプの機動兵器として組み上げられた。


機動兵器としての基本性能は特筆するところはないが、トゥール・グランノアから直接供給されるエネルギーを魔力に変換して運用する魔道兵器としての機能は他の追随を許さない。その上自身を強化した蘭と彼女専用に開発された人工精霊AIウォーロックによってコントロールされるこの機体は、単独で大規模艦隊にも匹敵する火力を有する。


単体としても強力な兵器であるが、その真価はもちろん、バンカイザーと合体してこそ発揮される。











TX-04R-BA ストームバンカイザー



バンカイザー・スペックⅡとストームフェニックスが合体した姿。


元々蘭が乗る予定だった機体の強化パーツをそのままスペックⅡにおっかぶせただけ……では決してない。二人の超級パイロットと二基の人工精霊AIによって制御されるこの機体は、殲滅型戦略級ともいえる大火力を単体で運用する事を可能とする。

元々ほかのTEIOW乗りと比べて技量的に劣る蘭の不足を補うための強化案であるが、想定の数倍に及ぶ性能をたたき出している。単に副座化したからではなく相性的にもこれ以上ない組み合わせだったからと言うことらしい。


なお最大攻撃である【天地動乱撃】は、後述する【スペクトラム・バンカイザー】の最大攻撃【天地開闢・真羅萬勝】を応用したもの。魔眼の能力と天地堂からもたらされる情報による予測行動をほぼ全て具現化するというこの攻撃は、萬単独で発動させることは不可能。無数の予測行動を算出できてもそれを具現化する能力がないのだ。蘭と二基の人工精霊AIの存在があって初めて発動可能となる。


ちなみにこの形態でリンゲージドライブを発動させることはできない。萬の身体状況を鑑みてリンゲージドライブを使用させるのは危険だと判断した蘭は、独断でストームフェニックスにセーフティ機構を組み込み外部からリンゲージドライブを封印させている。しかしトゥール・グランノアから供給されるエネルギーを増幅に使うことによって、単なる出力、火力ならスペクトラム・バンカイザーを上回る。


ぶっちゃけすげえぺーネロぺー。











スペクトラム・バンカイザー



バンカイザー・スペックⅡがリンゲージドライブを発動させた、最終形態。閃光の破壊紳。


出力と火力こそストームバンカイザーに劣るが、その他は全て上回る。以前であれば機体の一部を覆っていたエナジーアーマーが、全身をくまなく覆い、その発光現象の変化も相まって全く別の機体に見える。

時空の放浪の最中、かつてのリンゲージドライブ機構を全て根本から見直し、改修を重ね、パイロットである萬本人を制御システムとして作り替えるという外法すら用いて組み上げたこの力は、ダン・ダ・カダンという人の姿をした魔神を打ち倒すためだけにある。

ただそれだけのために生み出されたこの姿は、真正面から神をも殺せる。ダン以外に倒せる可能性があるのは鈴とリンカイザーのコンビのみ。ただしその対価として萬は“人ではなくなっていく”。発動時間と比例して萬の人間であった部分は物理的にも精神的にも侵食され、アンデッド化が進行するのだ。本人は何とかするようなことを言っていたが、解決策はないに等しい。死に向かうよりはマシと考えるべきか、それよりひどいと嘆くべきか。最低でも周囲の人間にそれを留めることはできないだろう。


もしかしたら、最終的には萬と合一し、何らかの超越存在にでもなる……かもしれないが、ダンと決着を付けた以上、その力が振るわれる機会はない、はず。


最大攻撃時に全エネルギーを一気に放出するが、じつはこれ、一歩間違えるとシステムがダウンし機能不全に陥る可能性もあったりする。そうなると自爆か機体との接続が立たれ萬が死にかけるかするという諸刃の剣も良いところの綱渡りだった。その可能性をも超越するのが天地開闢・真羅萬勝という技の恐ろしさである。ともかく自身に不都合な全ての可能性の排除というある意味魔法以上の神懸かりじみた事をやってのける萬の執念と、そんな手段を使わねば倒せないダンの強さ。諸共凄まじい。


なお得物の最終形態であるバルムンクは実の所非常用の形態。スペックⅡの、いやストームバンカイザー本来の最強武装は別にある。


ちなみに名前の由来は光学関係の専門用語……ではなく、筆者の好きだったブラスロックバンドから。誰も知らないってこんなの。


外観のイメージは光で組み上げられたゼノギアス、といったところか。











TX-01R スタークゼンカイザー



ゼンカイザーを全面改修しリンゲージドライブの使用を可能とした、ゼン・セット専用機。


バンカイザーと違いメインフレームから各種装備に到るまで本格的な改装が行われている。蓄積した戦闘データを元にゼンに合わせて改装されたこの機体は、最早彼以外には扱えない。

一対の複合兵装【グリフォン】【キマイラ】。そして両肩のシールドユニットに搭載された【ダブルバニシングバンカー】により全領域で不足のない攻撃力を誇る。もちろんガンスクワイヤの使用も可能だが、その本分はリンゲージドライブを発動させてから。エナジーアーマーを変化させた機動攻撃端末【ファントムスクワイヤ】との多種多様の連携を駆使することによって、この機体は一軍に匹敵する戦闘能力を発揮する。


最終決戦にてシャラ・シャラットの駆る【メルカバー】と交戦。苦戦するが強引に放った最大攻撃【イレーザーブラスト】によりこれを撃破。辛くも勝利を収める。その後は映像中継に徹していたようだ。


外観のイメージは、ベルゼルガ物語の最終主人公機テスタロッサの両肩にシールドユニットが付いてガンダムの頭を乗っけた、ような感じで。











TX-02R ゲンカイザー弐式



ゲンカイザーを改装した爾来 弦専用機。各部のグラビディコントローラーとプラーナコンバーターを大出力化し機体の強度を向上、加えてリンゲージドライブの使用を可能としたがその分扱いに難があり、弦以外には扱えない代物となった。


やはりまともな武器の類は一切装備されておらず、徒手空拳と重力波、そして気のみを武器とする。そのパワーはえげつないほどで、物理破壊力では他の追随を許さない。特に地上戦に置いて、龍脈への干渉能力を最大限に生かすことにより絶対的なアドバンテージを保有する。

“場”を支配する事により広範囲攻撃も可能だが、その本質はやはり格闘戦。最終決戦でもヴェンヴェのベヒモスと熾烈な殴り合いを繰り広げる。結果機体は中破し弦本人も重傷を負うがなんとか勝利した。


戦後はその能力を生かし惑星開拓事業団へとパイロット共々移籍。いざというときは国家一つ分ぐらいの電源を賄える非常電源ともなるこの機体は、もしかしたらこれこそが本来の使い方なのかもしれない。


外観のイメージは神化ヤルダバオトをごつくメカメカしくした感じで。











TX-03R リンカイザー(スラッシュ)



リンカイザーを改装した鈴・リーン・悠木専用機。リンゲージドライブの使用を可能とし外観も大幅に変わったがもちろんそれだけでなく、機体の追従性と魔力増幅機能が最大限にまで向上している。これは鈴の能力を余すところなく生かすためで、その対価として彼女以外には扱えない仕様となっている。


全身に合計20装備された斬空刀を活用し魔道の技を組み合わせることによって全方位に攻撃可能。加えて鈴の超絶技法により機体そのものを霊子情報化して全ての攻撃を透過するという反則じみた能力も持つ。また霊子情報化の状態からあらゆる防御を無視して存在の制御中枢プログラム――魂をも断ち切る攻撃【魂斬り】を組み合わせる事により、あらゆる存在を斬り伏せる。ダン以外でスペクトラム・バンカイザーを倒せる可能性がある唯一の存在。同時に万が一萬が敗北した場合ダンを倒せる唯一の存在でもあった。(蘭は堂々と嘘ぶっこいています)本当に最後の切り札。


偶発的に近い遭遇からニキ・ニーンと死闘を繰り広げるが、彼の消極的な戦法を冷静に捌き勝利。その後いざというときのために前線にて待機していた。


戦後はそのあまりにも強力な能力が危惧され半ば封印状態に。もっとも鈴が本職および某おっさんにかまけているため、活躍する機会はないと思われる。


外見上はアストラナガンを女性的なシルエットにして全身に刃物付けたような感じ。











RPT-001 アルカイザー



量産型のTEIOW。プロトタイプ4機から得られた実働データを元に開発された。


リンゲージドライブや個人の資質に頼る機能はオミットされ、さらに副座にする事によってパイロット、コパイロットに対する負荷を極端に押さえるよう設計されている。またブロウニングなどと同様に、状況に合わせて武装の選択が可能。そして飛行能力を有しバーストモードを実装していることもあって量産機としては破格の性能を有している。


最終決戦においてGOTUIの主力を勤めたが、その後GOTUIの解散と同時に各種勢力へとパイロットごと譲渡。様々な方面で活躍している。

二個大隊分と予備も含めた150機が生産された。


外観的にはヒュッケバインマークⅡあたりで。











RPT-001RB ブレードカイザー



アルカイザーをベースにした、留之 やいば専用機。


本来は蘭が駆る予定だった強化型バンカイザー2号機の随伴および援護を目的とする。萬の帰還および復帰に伴い新生特務機動旅団の大隊長機としての役目を与えられた。


性能的にはデチューンされたリンカイザーという感じ。同様に全身にブレードを装備し高速近接戦闘を主軸とする。しかしその本分はあくまで蘭のサポートであり、バンカイザー2号機とのコンビネーションによって最大の性能を発揮する……はずだった。

さらに特殊機能として巨大な刀剣形態【エクスカリバーモード】への可変能力を有し、バンカイザー2号機の武器となる。(この機能はストームバンカイザーでも連動可能)この場合メインコントロールは蘭からやいばへと移行するようになっていた。剣技において、やいばは蘭をはるかに上回るからだ。


ストームバンカイザーの最強武器の一つであるが、残念ながらエクスカリバーモードの出番はなし。


外見は、銃の変わりに剣に変形するR-GUN。











RPT-001LB ブリッドカイザー



アルカイザーをベースにした留之 はずみ専用機。


ブレードカイザーと同じく、本来は蘭のサポートを行う予定だった。性能的にはデチューンされたゼンカイザー。新生特務機動旅団左翼大隊長機を勤める。

もちろんブレードカイザー同様ストームバンカイザーの武器へと変形。巨大な砲【ロンギヌスモード】となる。(当然この時のメインコントロールははずみへと移る)推定ではゼンカイザーの最大攻撃イレーザーブラスト以上の威力を誇るはずだった。


ブレードカイザーと共にバーストモードも実装しているが、どちらかと言えば武器形態時に威力増強のため使用されるよう設計されている。どちらにしろ武器形態の出番はなし。


外観的にも機能的にもそのまんまR-GUN。











ブレイブ級戦闘母艦


GOTUIの主力として開発された戦闘艦。


機動兵器の母艦と小規模の前線司令部としての機能を兼ねる。もちろん同スケールの艦に比べて全能力(特に居住性)が高い。あらゆる領域での使用が可能な万能艦。

一番艦(ネームシップ)【ブレイブ】が一時期萬の拠点として使用され、その後全ての艦が最終決戦へと投入された。


なおブレイブは最終決戦の後萬“個人”へと譲渡され、彼が世界を巡るための足となった。











トゥール・グランノア



前作最終回以降に海中に没した……と見せかけて密かに改修されていた海上移動拠点グランノアを中核に、GOTUIに全海上拠点が合一して形成された対星系外勢力攻略用超級拠点母艦。

しかし本来は地球の敗北が決した時に、天地堂一族が逃げ出すための脱出船であった。(ゆえに天地堂への接触媒体となるノルンが搭載されていた)一族の方針転換とともに戦闘用に改装され、反攻作戦の中核となる。


元々長期間の逃避行を想定していたために居住性は良好。というより都市。つーかマ●ロス。そもそもスペースコロニーよりでかいため構造に余裕がありまくる。工場区や都市部。歓楽街や娯楽施設のようなものまである。

この拠点母艦の改装と同時にアルカイザーなどの制作が行われた。


戦後はノルンなどの機密を取り除いた後政府防衛機構へと譲渡され、地球周回軌道上で防衛本部として機能している。











無人兵器群



火星上の大型採掘機械や移動拠点を改装し、外宇宙の制圧部隊に対するブービートラップとして用いられた兵器群。

それなりに効果を発揮していたが、ベヒモス単体に壊滅させられる。


アーマードコアfAに出てきたアームズフォートを想像して頂くと良い。









敵メカ







ダンカイザー(新)



前作最終決戦の後自己改造を繰り返し“完全体”となった新たなる魔神。


自己破壊と自己再生を繰り返すゾンビマシンであったが、一回り大きく禍々しくなった機体は自己破壊の様子を見せていない。が、それは自己再生能力が自壊を上回っているだけで内容的には実の所以前と同様である。以前よりも再生能力が上がったため更なる無茶ができるようになった。

しかも更なる“上”がある。


外観的にはガンダムアストレイ・ゴールドフレーム【(アマツ)】をより禍々しくしたような感じ。











ダンカイザー・アークエネミー



ダンカイザーがその特殊機能【システム・ノストフェラトゥ】を全力稼働させた最“狂”形態。


ただでさえ化け物じみた強さを誇るが、その上状況と戦術に合わせ自在に変形したり腕や武器が生えたりする真ゲッターぶり。冗談抜きでごく一部を除いた地球勢力を壊滅させることすら可能である。通常の手段ではダメージを入れる事すら不可能。自己再生を上回る攻撃を叩き込み続けるしかない。あるいはダンを殺すしかないのだが……実はそれが一番難しい。


ダンが全ての能力を出し尽くすために生み出されたこの力は、理論上でしか存在しないはずの虚数空間すらも産みだし武器と化す。その超絶の力を持ってスペクトラム・バンカイザーと壮絶な激闘を繰り広げた。


外観的にはバスタードの龍戦士【ルシファー】。











メルカバー



シャラがツツに依頼して突貫工事で制作させた大型の非人型機動兵器。


彼女の能力を最大限に生かすため、特殊能力の大型増幅器を備えビット機体の数を揃えようとしたら通常の機動兵器のサイズでは収まらず、「いっそのこと戦艦とか改造した方がよくね?」という発想から生み出された。


元々が艦艇だけあってペイロードに余裕がありまくる。一個大隊規模のアイオーンをぎっちりと詰め込み、さらに空いたスペースにはこれでもかと火器が収められていた。さらに大出力のスラスター群と時空間制御機構を最大限に生かすことによってTEIOWと同等の機動力を誇る。


ゼンカイザーと死闘を繰り広げるが、動きを押さえられた上で最大攻撃を叩き込まれ大破。敗北を喫する。


外観的にはラフレシアかな?











ベヒモス改



重人型機動兵器であるベヒモスを強化したヴェンヴェ・ケヴェン専用機。


重力制御機構を大出力化、同時に動力もより強力なものに換装している。機体自体もそれに耐えうるようフレームから強化。もはや同じ能力を持つ別の機体といっていい。


TEIOW、特にゲンカイザーとの交戦を意識し調整が行われている。その目論見は的中し無人となった火星上にて決戦。後一歩と言うところまで追い詰めたがカウンターの一撃にて大破。火星の大地に沈む。


外観上はゴルディマーグ。











ニキ・ニーン



キャラクターと同じだがこちらにも記載。


ナノマシンの使い方が巧みになり、周囲の兵器類を取り込んで自己の機能として運用することが可能となった。地味に強化されていたがリンカイザーの前には通用せず敗北。初期化どころか全てのデータが消し飛びただの流体金属となった。

ツツの手腕を持ってしてもバックアップを取るのは不可能だったらしく、再起は不可能。事実上“死亡”している。


なお実際にはTEIOW以外で倒せる可能性は少なく、相手が悪かったとしか言いようがない。(何しろ事実上の最強相手であるし)もしもリンカイザーの相手をしようとせずに逃亡に徹していたら生き延びていた可能性もある。何だかんだと言って、彼もまた“武人”であったのかもしれない。











デストロイ・ユニット



侵略勢力側が開発した新型の無人兵器。


空間転移により敵陣の懐へと飛び込み頃合いを見計らって自爆する、をコンセプトに開発された使い捨ての兵器だが、投入された当初は相当の効果を上げた。が、所詮は付け焼き刃だったらしく次々と対処法が編み出され、後半になると「ミサイルよりはマシ」程度の消耗品として扱われていたらしい。











ヴィクトール


萬の帰還戦にて敵の指揮官が乗っていたグロリアスの後継機。

空間転移機能を標準装備された高性能機だが、一刀にて打ち倒される。

本編では名前すら出てこない可哀想な扱い。













今更感ばりばりだなあ。(汗)


そろそろ本格的に締め。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ