表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

上屋敷緋色は真実を見る

 双剣が舞う。ダガーが飛ぶ。

 魔物の返り血がこびりつき、全身を赤黒く染めた二人は、呼吸だけで通じ合うようになっていた。


 無限の繰り返しで生き返りにも習熟していく。緋色までもが意識を落とした瞬間に生き返り、即座に戦闘を再開できるほどに。


 黄泉国で鍛えられた鬼人たち。

 地上に戻り、蘇生を失ってもその力は抜きん出ているが、二人に戻るつもりはない。


 黄泉国こそ、緋色とイズルの墓場なのだから。




「──たまげた。本当に辿り着いちまうとは」


 ノイズが走り、声が聞こえた。

 これまで一度として見ることのなかった人工物──重厚な石扉の前で、迷宮意思は二人へ賞賛を送る。


「死神。ここが終わりってこと?」

「ああ、そうだ。おめでとう。奥の門番さえ殺せば、あんたたちは晴れて自由の身だ」


 ニヤニヤと、笑う気配を隠さない声。

 とはいえ表情も何もないのだから、何に対して笑っているのかは判断がつかない。考えても仕方がないか、と緋色は考察を放棄した。


 すぐさま剣を抜けるように構えながら、緋色は扉へ触れる。

 重いが、動かせないほどではない。徐々に徐々にと扉が開いて、真っ白な霧の立ち込める空間が二人の前に広がった。


「霧? ──緋色!」


 反応はやはり、イズルが早い。

 霧が能動的に、まるで意識を持っているかのように動き始めた瞬間、イズルは緋色へ手を伸ばした。


 二人の手は繋がるものの、無駄な足掻きに過ぎない。

 霧は緋色とイズルを包み込んで、二人にまつわる記録を再現する。


 


 ──姫宮イズルは、贄だった。


 命の使い道は生まれたときから決まっていた。地下深く、光のない座敷牢で、水と魔素を啜って生きていた。


 時たま地下にやってくる男たちから言葉を学び、自分が死ぬために生まれた命なのだと教えられた。

 イズルが生まれて十三年。真っ暗な座敷牢で、男たちはイズルを「姫宮」と呼んで身体を触るようになった。

 今もあの行為の意味は分からない。不快な感覚だけを覚えている。


 イズルが捧げられたのは二十二歳のとき。目隠しをされたイズルは、冬の夜に、生まれて初めて外に連れ出された。それが月明かりということをイズルは今も知らないけれど、光があまりにも眩しくて痛かったのを覚えている。


 連れて行かれたのは黄泉国。またもや地の底に押し込まれたイズルは、最初の死を迎えた。



 ──上屋敷緋色は、死体だった。


 生まれたときには死んでいた。死産の赤子として取り上げられて、埋葬の手続きの最中に息を吹き返した。


 魔素によって、強引に生き延びた死体。

 家族は緋色自身には真実を知らせず、普通の子供として育てた。

 笑わず、泣かず、怒らず、感情を見せず、異常なまでの努力を続ける姿を見て、家族は緋色が死体であることを嫌でも理解させられた。


 最年少の医療探索者。賞賛を浴びる緋色の姿を、家族は遠巻きに見ていた。

 緋色が黄泉国へ救命活動に入った翌日。未帰還の知らせを聞いたとき、兄がポツリと呟いた。


 やっと、いなくなってくれたのか。


 誰一人、彼の言葉を否定しなかった。






「──は、はは、ははははは! ああ、こりゃ傑作、俺が知る限りの最高傑作だ!」


 ケタケタと、地の底に響く笑い声。

 現実へ戻った緋色とイズルの目の前には、豪奢な打掛をまとった骸骨が。

 骸骨は二人を前にして、カタカタと骨を震わせ笑い、大太刀を握りこむ。


「姫宮もお嬢ちゃんも、初めから命じゃなかったってことか! そりゃあ生きたいなんて望みがあるはずもない! 延々と付き合ってきた甲斐があるってもんだぜ!」


「……イズル」

「はい、あたしは大丈夫」


 緋色とイズルはお互いを支えに立ち上がり、獲物を構える。狙うのは、黄泉国に座する骸骨。


 二人の旅路を見届けてきた骸骨は、大きな口を開けて笑った。


「さあ。収穫の時だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ