List.08 -誰が為に鐘は鳴る- ラストピース
『す、すいません! 失礼します! 私達ジャズギター同好会に入りたいんですけどっ!』
「おお~、マジか」
「うひょおお、きたぁあああ!」
「来るもんだな」
「……はい?」
――その日の放課後
いつも通り旧音楽室に集まっていた僕ら4人。
突然現れた女の子6人の集団は、見るからに緊張した様子でそう告げたのだった。
新歓は大成功だったと言っていいと思う。
けれど正直に白状すれば、今時バンドをやろうなんて人間はほんのごく一部だろうし、せいぜい一人か二人でも入ってくれたら万々歳、ぐらいに考えていた。
「えっと、皆はその……。入部? じゃなくて入会? 希望者?」
念の為僕が聞いてみる。
すると代表っぽい子が
「はい。実は私達の内の5人が同じ小学校出身なんですけど。少し前に流行ったガールズバンドありましたよね、女の子5人組の。私達あのバンドに凄く憧れてて……」
「あ~、なんだったっけ……。ロドリゲス・ロドリゲス?」
『シスターズ・シスターズですっ!』
ヒロが女の子達から総ツッコミを食らっている。
(馬鹿すぎて頭が痛くなってきた……。憧れてるって言ってるんだから、怒られるに決まってるだろ……。第一ロドリゲス・ロドリゲスって誰だよ)
「な、なんかごめん……。そ、それで……?」
「あっ、それで5人でバンドできたらいいね、って話は何度もしてたんですけど。今ってその、バンドブーム? って言うんですか。そういうの、もう無いじゃないですか。だから諦めてたんですけど、先輩達の演奏凄かったです! 感動しちゃいました! ここならもしかしたら、バンドができるんじゃないかって、皆で話し合ったんです」
正直初めて『先輩』と呼ばれる事への照れもあったし、それ以上にこんな風に面と向かって演奏を褒められるのも、ステージに立つよりよほど緊張した。
4人揃って目を逸らしたり、頭をポリポリかいたりしてる。
「え~っと、それでもう一人は?」
この子は5人が同じ小学校と言っていた。
と言うことは、今1人だけ後ろで気まずそうに立ってる子は、この子達とは別枠って事だろう。
「あ、あの……。私は楽器とか、出来ないんですけど……。その、何か私でも、お手伝い出来る事とかないかな、と……。先輩達、の演奏……、とても、とても素敵でした……」
「あ~、もしかしてマネージャー的な?」
「は、はいっ、そうですそうです。そういうのご入り用じゃありませんか? い、いらないですか?」
多分元々気が弱い子なんだろう。
言ってる事が割としどろもどろだけど、気持ちはちゃんと伝わってくる。
実際バンドというのは、雑用や荷物運びも山ほどある。
希望して雑務をこなしてくれる人間がいるなら、そういう役割がいてもいいのかもしれない。
「え~っと、実は今日まだ顧問のチエ……、じゃなくて柊先生が来てなくって。いつもならもうすぐ来る頃だと思うんだけど……」
――と、その時だった。
「ジャズギター同好会へようこそっ! 私が顧問の、柊ですっ!」
「……はい?」
『ふんすっ』と鼻息も荒く、両足は肩幅に、片手は腰に、もう片手は高々と挙手、という謎のポーズで、颯爽とチエちゃん先生が登場した。
全員ドン引きだった。
「それと君も、でしょ?」
そう言って扉の向こうから、両肩を軽く掴んで一人の生徒を前に押し出す。
「……よろしく、お願いします……」
何を隠そう、最後に現れたこの生徒こそ、アーリーバードの最後のピース。
『天才少年ピアニスト』と呼ばれた【通称:マサ】こと、関谷昌伸。
――7人目の新入部員だった。
これでようやく第一部が終わりになります。
元々この『ラヴ&ピース』って物語はずっと僕の中にあったお話で、いつか形にしたいと思ってました。
その中でも特に四章と五章のラスト、あのシーンの明確なビジョンが僕の頭の中にあって、『これを何とかして文章に書き起したい』って思いが、この作品を書き始めるきっかけの一つでもありました。
この僕の中の映像が、少しでも皆さんにも届いていれば嬉しいです。
ブッチャケてしまうと、第一部は丸々プロローグみたいな物です。
本格的な冒険の旅は第二部から始まります。
ここまでお付き合いいただき本当にありがとうございました。
これから始まるイッチーの冒険の旅にもお付き合いいただけると嬉しく思います。
出来ればブクマや評価、感想なども是非お願いします。
次の話を書く大きな力になります。
2019年10月2日 7章の筆休めに