表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/32

第5章 宗像源蔵(3)

 ドアをノックする音が聞こえる。

 源蔵は目をこすりながら言った。


「入れ」


 城島が入ってきた。

 彼は源蔵の顔を見ると言った。


「お疲れのようですね、相談役」

「わしも年だ、昔のようにはいかんよ」

「ご自愛くださいませ。相談役には一日でも長く元気でいてもらいたい。それが私の、皆の願いです。それに父からも頼まれていますゆえ」

「ふむ、お父上のお加減はどうかね?」

「お蔭様で、相談役とまた囲碁を打ちたいと言っておりました」

「そうかそうか」


 源蔵は笑みを浮かべた。


「今度、時間を作って行くことにしよう。それから、ご子息のほうはどうかね?」

せがれは拒絶反応もなく良好です。先日の定期検診でも更科大学病院の医師から問題ないと言われました」


 城島が深く頭を下げる。


「お気遣いありがとうございます」

「うむ、よかった。本当によかった。大変な取引ではあったがやってよかった。ホーエンの会長には改めて礼を言わねばならぬな」

「それが……じつはその件でお話が……。今、ホーエン・カンパニーのヴォルフガング・ガーランドが来ているのですが、例の調査を終えたとか」


 城島が困ったような顔をする。

 源蔵は机に両肘を立て、手を組み合わせると上半身を前に傾け、楽な姿勢を取った。


「彼が、また何か問題でも起こしたかね? 先日は繁華街に飲みに出かけて泥酔、迷子になってタクシーの運転手に送ってもらったようだが」

「……なぜです? なぜホーエンに依頼されたのですか? 命令さえしていただければ私が調査しましたのに」

「調査? 大鷲紀人を殺したようにか?」


 城島は憮然としている。

 源蔵は続けた。


「ホーエンに依頼したのは、彼の留学中の記録が不明だったからだ。それに、わしは殺せと一言も言っていない。君の忠心は嬉しく思うが大鷲紀人を殺すべきではなかった」

「しかし、あのまま放置しては――」

「それでもだ、まずはわしに報告するべきだった。人の生死にかかわることだ。手順を踏み、責任の所在を明確にした上で行動する必要があった。君の独断は処罰されてしかるべきだ」


 城島が渋い顔をする。


「申し訳ありませんでした」


 深々と頭を下げた。


「よい。わかってくれたならそれでよい。罰として、今月の報酬、君とわしの分から少しばかりを慈善団体に寄付しておこう。さ、彼を早くここに」


 城島は再度頭を下げると部屋から出て行った。

 源蔵は椅子から腰を上げた。

 机の前に置いてある応接用ソファーに歩いていき座った。


 センターテーブルの箱に手を伸ばし、ふたを開いて葉巻を一本取り出した。

 ふたに備え付けられたギロチンで先端を切り落とす。

 口にくわえ、上着の内ポケットからガスライターを取り出した。


 長年連れ添った妻から喜寿の祝いにと貰った外国製だった。

 ふたを開けると澄んだ金属音が鳴った。

 源蔵は妻との出会いを思い出す。

 戦争が終わり復員して母に勧められ、見合いをしたのが彼女だった。


 出会った際には全く口も利かなかったのに、とんとん拍子に話が進んで、ひと月も経たぬうちに結婚、それから五〇年と数年、いまだにこんな田舎者のどこが気に入ったのかわからないが、自分を好いてくれる女ぐらい幸せにせねばと精一杯やってきた。

 義父の跡を継いで剛心の社長となってからも、それは変わらなかった。


 源蔵はガスライターのローラーを回し、火花を散らした。

 炎が噴き出す。

 葉巻の先端を近付けた。

 ドアが勢いよく開いて、男性が部屋に入ってくる。


「やあ、ムナカタ氏」


 ホーエン・カンパニーの使者ヴォルフガング・ガーランドだった。

 白人、金髪の短髪、いていないのでぼさぼさ、海外の高級ブランドスーツを着てはいるが、ネクタイを緩めるなど、だらしない着こなし、手には年季の入った黒い大型のダレスバッグを提げ、ふらつきながら歩いてくる。


 部屋の中に漂い始める酒の臭い、源蔵は葉巻を口にくわえたまま、眉をひそめた。

 ライターのふたを閉じて火を消した。


「ミスター・ガーランド、いきなり走らないでくれ。それにドアをノックなしに開けるなんて失礼じゃないか」


 城島が遅れて入ってくる。

 源蔵は手を上げ制止した。

 その指先で口元の葉巻をつまみ、離した。


「よい、城島。ガーランドさん、何度も言っているが、氏ではなく『さん』だ。相手が自分よりも若く、親しみを感じるなら『くん』で呼ぶのもよいだろう。そのほうが自然だ。早く直したほうがいい」


 ヴォルフガングが源蔵の前に座った。

 ダレスバッグをテーブルの上に置いた。


「すまないね。テレビとネットで学習したせいか、おかしな日本語になってしまったよ。気を悪くされたら申し訳御座らぬ」


 源蔵は改めて葉巻の先端に火を当てた。

 今度は口にくわえないで指に持ったまま葉巻をあぶる。

 葉巻の断面が燃え、火が点いた。


 口にくわえ、何度か吸う。

 吸うたびに先端が赤く燃え、口を開けると煙が漏れ出た。

 空中で渦巻き、空気と混ざり合い、何もない空間が濁る。

 源蔵は濁ったちゅうを見ながら言った。


「それで彼の資料は?」

「そう、それね、ムナカタ氏。依頼のメールを開いてびっくり仰天。まさか、あなたが彼を雇っていたなんて」

「君は彼を知っているのかね?」

「ちょっとだけね。全く、偶然とは無意味過ぎて恐ろしい。あなた、とんでもない男を雇っていたんだよ」

「とんでもない?」


 ヴォルフガングはダレスバッグのベルトを外し、入り口を開くと、中をまさぐり始めた。

 瓶と瓶のぶつかる音がする。

 源蔵が首を伸ばし、中を覗くと、バッグには大量の酒瓶が入っているのが見えた。

 それも四合瓶とカップ酒ばかりで、貼られたラベルから日本各地の地酒ばかりだと分かる。


「んん、昨日の夜に入れたはずなんだけれど。ん、ん、ん? うん、あった。これこれ」


 バッグの底から黒い封筒を取り出した。


「さ、見たまえ。ボスの秘蔵資料を日本語に翻訳したものだよ」

「ボス? 彼女の?」

「そうそう。ボスは彼について世界一詳しいからね。最初は資料の存在自体を否定していたんだけれど、んなわけないからね」

「なぜ否定するんじゃ?」

「それはツンデレだからさ」

「つんでれ?」


 源蔵は言葉の意味がわからなかったが、とりあえず受け取り、目を通すことにした。

 封筒の中には黒い紐でじられた紙束が入っていて、取り出すと、表紙は真っ白、めくる。

 二枚目に上泉義道の経歴が事細かに書かれ、三枚目からは経歴についての補足情報、十二枚目からは彼に関する写真が印刷されていた。


「これは、もしかして?」


 源蔵がある写真に目を止める。

 ヴォルフガングを見ると、彼はうなずいた。


「若かりし頃、と言ってもまだ数年前だけれども、ボスと上泉さ」


 写真は、どこか大きな図書室らしき場所だった。

 背景には壁一面、分厚い本がぎっしりと並べられた書棚があり、その前に三人掛けのソファーが置かれ、二人の人物が座っている。


 一人は上泉、ソファーの端に深く腰掛け、背もたれに体を埋め、隣に座る女性と話している。

 その女性は白人の娘で、容姿がとても美しく、上泉とは一人分の空間を空けて反対側の端に座っていた。

 脚を組み、本を太ももに置いた姿勢で上泉に微笑んでいる。

 源蔵はこの白人の娘に見覚えがあった。


 髪型や服装は違えども、この美しさは間違えようがない。

 かつて源蔵が一度だけ契約時に会った女性、ホーエン・カンパニーの会長だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ