足利から使者が来たんです!!
桑名城に各方面から情報が集まって来る。
俺と別れた兵7000は海北 綱親を大将に員弁郡を制圧後に朝明郡、三重郡を制圧しつつ鈴鹿郡から攻め込んだ田屋 明政からの要請で河曲郡の神戸 利盛を攻める予定になっている。
鈴鹿郡から攻め込んだ明政の軍団は雲林院城、草生城を開城させて草生城で北畠・長野連合軍と衝突した。
長野側は【長野 藤定】【雲林院 祐基】【草生 式部少輔】【細野 藤光】などが討死した。
長野城が開城した時に【長野 稙藤】が自害した。
藤定、祐基、藤光の父親だ。
北畠側は【鳥屋尾 満栄】【家城 之清】【日置 大膳亮】【藤方 朝成】などが討死した。
満栄は筆頭家老で大きな力を持っていたので北畠家中はしばらく不安定だろう。
明政の軍団はそのまま北畠の居城【霧山城】へと進撃中だそうだ。
小谷城のオヤジから使者が来た。浅井 惟安が渋い顔で俺を見ている…どうした?何か問題か??
足利 義藤が義輝と改名している。
今は畠山 高政の居城の【高屋城】に身を寄せている。
六角 義賢も高屋城におり、浅井には良い所無しだったが三好相手に良い働きをしている。
それで気を良くした義輝は浅井に兵を出して三好を攻めるように要請が来たそうだ。
オヤジとしては京なんて面倒くさい。無理、胃が痛くなるから関わりたく無い…
今はのんびり過ごしたいと言うのが本音で三好にもちょっかい出さなければ敵にはならないよ!!と言ってあるそうだ。
俺と同じ意見だな。三好と関わるなら他へ向かって勢力を伸ばしたい。
昔のオヤジは浅井を守る為に六角にも朝倉にも頭を下げて、俺も人質に出して、と言うか俺、観音寺城で産まれてるんだよな…
そこまでして家中をまとめて浅井を戦国大名化させた。
家臣の中ではオヤジを弱腰 だと言う家臣もいた…
今では家臣も掌を返してオヤジを褒め称えているからね。
浅井の為に生きてきたオヤジも今はのんびり生きている。オヤジも変わったのかな?
で、惟安は何しに来た?
足利に味方しろと言うのか?足利に味方しても何も良い事は無いよ。
違う?要請を断ったら浅井を敵と認識すると言われた?
敵と認識されたら困るからオヤジを説得してくれ?
足利に対して、じゃあ敵ですね。と言えば良いのでは?
それで話は終わるよ?
俺が足利に対して厳し過ぎる?
だって名前ばかりで力が無い奴が自分の為に京を何年も戦に巻き込んでいるんだよ。
延暦寺の天台座主の応胤法新王、俺は応胤さんと呼ばしてもらっているけど…の紹介で朝廷内で有力な【近衛 稙家】【久我 晴通】【山科 言継】などを紹介してもらったので献金をさせてもらったし、浅井領の特産品などを贈った。もちろん3人を通して帝にも献上させてもらった。
また、朽木 元綱の母親が【飛鳥井 雅綱】の娘なので雅綱にも献金させてもらい、関係を築いた。
将軍家よりも朝廷に重きを置いている事を惟安に伝え、オヤジの名前で献金している事を告げた。
足利の使者に合って欲しい?俺は今、ここから離れられないよ?わかってるかな?
ここに連れてくる?面倒くさいから会いたく無い…
俺とオヤジがそっくり?親子だもん!!
何か文句あるかな?
そんなやり取りを俺と惟安でしていると1人の男が部屋に入って来た。
どうやら足利からの使者らしい。惟安、連れて来てたのか…
使者は【細川 藤孝】と名乗った。
話を聞くとやはり、足利に味方して共に三好と戦ってもらいたいと言われたので直ぐに断った。
足利を敵に回しても良いのか?と聞いて来たので敵に回しても何の問題も無い。と笑顔で返事をした。
シーンとなった…
その現場に突然、卜伝のおじいちゃんが現れて一言、刀で語れと…そんな訳で修練場へむかう。
藤孝は卜伝のおじいちゃんの弟子となり学んだ。
どれだけの腕か楽しみだったけど………
どう言う事?稽古サボっていた?
結果、ボッコボッコにしてしまった。
どうやら忙しくてろくに刀を振らなかったみたいだ。
俺を説得する為にしばらくここに留まるらしい…
良いのか?主人の義輝が悲しむぞ!?
ふと気づくと見知らぬ男が1人いた。
藤孝に知り合いか聞いたが知らないとの事。誰??
男が【小笠原 長時】と名乗った。
うん、知ってる人物だ。【小笠原流弓馬術礼法宗家】だよね。そう言えばこの時期、確か三好にいたはずだ。
楽しい事が有ると噂に聞いてやって来たそうだ。
……じゃあ、みんなで仲良く頑張りましょう。




