出陣準備です。
梅戸 高実は喜んで帰って行った。
員弁郡から攻め込む軍団は兵10000
【浅井 新九郎】本陣兵3000
【磯野 員昌】兵3000
【海北 綱親】兵2000
【後藤 賢豊】兵2000
本陣内訳 兵3000
【浅井 新九郎】 兵 1000
【滝川 慶次郎】 兵300
【渡辺 任】 兵200
【渡辺 統】 兵200
【磯崎 新七】兵200
【速水 喜四郎】 兵200
【富岡 藤太朗】兵300
【井戸村 光兼】 兵200
【島 秀宣】 兵200
【斎藤 利三】 兵200
源助と小姓達は俺の側にはいてもらう。
今回はかものはし隊の鵜飼 熊吉もしっかり働いてもらう。
今回は実験的にこれとは別に工兵を2000連れて行く。土木、建築に秀でた者で構成されており、塹壕掘り、陣地、道路、橋の建設、兵站整備をする火縄銃の扱いにも慣れている部隊だ。
鈴鹿郡から攻め込む軍団は兵25000
【田屋 明政】大将 兵5000
【遠藤 直経】高島衆 兵2000
【蒲生 定秀】観音寺六奉行 兵2000
【浅井 斎宮助】熊浜衆2000
【狩野 次郎左衛門】黒熊隊 兵3000
【狩野 三郎兵衛】白熊隊 兵3000
【杉谷 善住坊】 赤熊隊 兵1000
【吉田 重勝】茶熊隊 兵1000
【森 可成】 黄熊隊 兵3000
【滝川 一益】若狭衆 兵3000
こちらには【うぉんばっと隊】を付けておく。
各務 盛正、鵜飼 熊蔵、伊藤 忠兵衛には高実と共に先に員弁郡に行ってもらいその後、桑名湊へ行ってもらう。
兵が集まる間に小谷城のオヤジに挨拶をしておく。
浅井 惟安と雨森 清貞と赤尾 清綱も一緒だ。
みんな、今度は何をやらかすか、興味津々のようだ。
ちょっと伊勢に行ってくる事を告げ、美濃の斎藤の動きには注意しておいてと言っておいた。
斎藤 義龍が長島願証寺とのやり取りが盛んになっているとの報告も来ている。
浅井は本願寺とは敵対関係にあるから油断は出来ない。
堅田御坊のように領地内で武力解除しない寺院は潰しているように僧達が自分の権力の為に持つ武力は許すつもりは無い。
美濃も領内に本願寺門徒を抱えている。
本願寺と結んで浅井と敵対する事も充分考えられる事だ。
挨拶を済ませて観音寺城へと戻って来るとそこには何故か宗滴のおじいちゃんが居た。何故かな?
宗滴のおじいちゃんは今年の夏に加賀攻め中に病気で倒れ、一乗谷で亡くなるはずだ…
宗滴のおじいちゃんが言うには79歳の老いぼれに総大将をやれと言われても…若い者が育たない。
朝倉 義景が総大将として出陣するのならば宗滴のおじいちゃんが全力を持って支えると言ったが結局、義景は出陣を拒否した。
そんな頼りない当主に愛想をつかして隠居したそうだ。
それで遊びに来たそうだ。
ちょっとした息抜きだそうだ。今日も俺が帰って来るまで修練場でやらかしてたみたいだ…
伊勢に出陣すると言ったら付いて来るそうだ…
一緒に戦えるのかな?
そうしたら嬉しいな!!
では早速、お手合わせお願いします。




