表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/210

体制確立です!!

今の俺の領地は若狭国、北近江の高島郡と熊浜と国友、南近江。

暫くは観音寺城で執務を行う。


南近江

観音寺城主 【浅井 新九郎】


北近江

熊浜城代 【浅井 斎宮助】

佐和山城代 【磯野 員昌】

清水山城代 【遠藤 直経】

今津城代 【樋口 直房】


若狭国

後瀬山城代【安養寺 秀氏】

小浜城代 【滝川 一益】

大浜城代 【竹中 重元】


主要な城に城代を置いた。


後瀬山城代に【安養寺 秀氏】を置き、若狭国全体の内政に精を出してもらう。


若狭国の軍事の指揮権は一益が持ち、内政の指揮権は秀氏が持つ事になっている。


北近江は斎宮助指揮下に国友城の【野村 直隆】が入ってる。


高島郡は海津城の【田屋 明政】はそのまま。

残りの高島郡は今津城代の直房が内政の指揮権、清水山城の直経が軍事の指揮権を持つ事になっている。


南近江は俺が観音寺城に入る。


【海北 綱親】【浅井 政澄】【後藤 賢豊】【蒲生 定秀】【平井 定武】【目賀田 綱清】


南近江を浅井色にする為に浅井重臣の綱親を派遣してもらった。

6人を俺は【観音寺六奉行】と呼んだ。

厳密には南近江の政治をするのだが、俺は家督を継いでいないので浅井の名は使えない。

だから俺の居城の名前を付けた。

名前に【熊】を入れようとしたが源助にもうその様な立場では無いと一蹴された…


【石田 正継】はもちろん観音寺城に呼んだ。

本人は呼ぶ前に来る気満々だったが…


今回、【脇坂 安明】【建部 秀栄】をスカウトして来て正継と共に観音寺城で頑張って貰う。


毎回毎回、正継には新人教育してもらい助かってます。

今回もお願いします。


黒熊隊【狩野 二郎左衛門】

白熊隊【狩野 三郎兵衛】

赤熊隊【杉谷 善住坊】

茶熊隊【吉田 重勝】


この【四熊隊】は俺の直属の兵だから観音寺城に置く。


【藤堂 源助】

【滝川 慶次郎】

【渡辺 任】

【渡辺 統】

【森 可成】

【各務 盛正】

【磯崎 新七】

【速水 喜四郎】

【吉田 重政】

【富岡 藤太朗】

も観音寺城にいて貰う。


【滝川 益氏】は一益の配下として小浜城にいる。

【吉田 重高】は弓隊補強の為に直経の配下として清水山城へ行ってもらう。


甲賀五十三家の筆頭、【望月 出雲守】には甲賀の者達を纏めて貰い、かものはし隊とは違う忍び集団を組織して貰う。


伊賀忍びの【百田 藤兵衛】【小沢 智仙】には隣接した伊賀に浅井に付くよう交渉してもらう。

最悪、中立でいて欲しい。こちらから攻めなければ大丈夫だと思うが…


さて、堅田衆が来たみたいだし、そろそろ行くか…









いつも誤字、脱字の指摘ありがとうございます。


前回で指摘いただいた堅田御坊ではなくて本福寺では?ですが、この時期の本福寺は3回の破門を受け没落し、その後、再興しているので本福寺の所領、財産を吸収した称徳寺(堅田御坊)としました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ