表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/210

九州に目を向けて!!

尾張国と三河国は遠藤 直経に与える事になった。

これにより直経は尾張国、三河国、伊勢国の一部が領地となり伊勢国、遠江国、駿河国の者たちを与力として【東海軍団】として北条にあたってもらう。


三河国は世良田 家康に打診したが断られてしまったので三河国も直経に任せる事にした。


織田の旧臣たちのほとんどは直経の配下となり、織田 信行は直経の参謀として迎えられている。


柴田 勝家は曳馬城の城代、丹羽 長秀は掛川城の城代に任命した。

掛川城は朝比奈 泰朝に任すつもりだったが今川 氏真を支えたいと浅井家臣となるのは断られてしまった…


庵原 元政は今川 義元と共に安土城について来る事になった。


岡部 元信と井伊 直盛は浅井家臣となった。

元信は親衛衆となり、直盛は井伊谷への思い入れが強くて井伊谷に残る事になったので勝家、長秀たちと共に直経の与力として働いてもらう。


これで東国はしばらく落ち着く。

一応、北条との停戦も継続しているので磯野 員昌の中国軍団と明智 光秀の四国軍団にはそろそろ九州攻めの為に相談したいので安土城へと来るように使者を出した。


みけねこ隊とさびとら隊からは続々と九州からの情報が届いている。


大友が圧倒的に勢力が大きく、今は勢力を拡げつつある龍造寺を警戒している。


員昌と毛利 輝元には大友が龍造寺に大掛かりな戦をしかける動きを見せたら兵を動かし大友にちょっかいを出すように指示してある。


毛利 元就は隠居して安土城が完成してからは安土城でのんびり隠居生活を楽しんでいる。


元就は毛利領内にいると輝元を甘やかすので吉川 元春と小早川 隆景に追い出されたと言っているが元就自らの意思でやって来たのだろう。


元就には九州攻めの時には知恵を借りよう。


島津は薩摩国統一直前で肥後国の相良 義陽と争っており

日向国の伊藤とも争っている。


島津の勢力が大きくなるのはもう少し先だな。


やはりまずは大友か…


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ