表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/210

熊吉が語るのです。

かものはし隊からの情報で織田大敗の流れがわかった。

かものはし隊隊長の鵜飼 熊吉が説明する。


三方原で対峙した織田の軍勢と今川の軍勢。

先に動いたのは織田の河尻 秀隆だ。


今川の井伊 直盛の挑発に乗った結果だ!!

秀隆は直盛により退却中に負傷した過去がある。

その事を直盛配下の足軽たちに揶揄されてブチ切れて突撃を開始した…


それにより織田は連携が取れないまま戦いに突入してしまった。

対する今川は万全の体制で戦いに挑む事になった。


そこはでの報告を聞いた時にふと思った。


史実の河尻 秀隆といえば織田 信秀に仕え、信秀から「秀」の一字を与えられている。

小豆坂の戦いに参加して武功を挙げており、その後は織田 信長の信任も得て活躍して信長の嫡男である【織田 信忠】の補佐役に抜擢され最終的には甲斐国一国を任される事になった歴史に名を残した武将だ。


しかしこの世界の秀隆は家臣たちは皆、傲慢だと評価している。

過去に援軍として赴いた遠藤 直経に対しての態度に皆が憤慨していた。

信長も取り巻きたちが一気に討死してから俺が出会った頃の信長から人が変わりつつ有る。


秀隆もその影響で人が変わりつつ有るのか?


そんなことを考えていると熊吉から次に行って良いかとの問いがあったので進めるように促す。


秀隆隊と直盛隊が正面からぶつかり合っていると安部 元真と【新野 親矩】が秀隆を囲むように兵を動かしそれを見た織田側の佐久間 信盛がまた真と親矩の動きを阻止しようと兵を動かした。


信盛の動きを見てすぐに【塙 直政】【福富 秀勝】【簗田 広正】も兵を動かし信盛の行動を邪魔させないように朝比奈 泰朝へと向かっている。


義元はそれを見て朝比奈 信置、庵原 元政、鵜殿 長照に前に出るように命令し、義元自身も兵を前に進めた!!


その動きを見た信長は丹羽 長秀、池田 恒興も兵を前に出たが恒興は信長にこの場所に留まり、前に出ないように念を押してから出陣した。


この時、信長はこの場所に留まる気はさらさらなくどこに兵を進めれば効果的かを兵たちの動きを見て熟慮すしていた。


その中で気付いてしまった…

いない、今川最強の男である岡部 元信がこの戦場にいない事に!!


そう思った瞬間に背後が騒がしくなった。

長谷川 橋介と加藤 弥三郎が確認に行った。


しばらくして橋介が慌てて帰って来て敵が来襲して来て弥三郎が時間稼ぎをしているので信長に逃げるように進言し、【中川 重政】に信長を託し、そのまま弥三郎の元に戻って行った。


こうして元信の背後からの奇襲により信長は怪我をおいながらも尾張国まで退却した。


総大将が退却したので配下の武将たちも混乱しながら兵を引いた。


この戦いで河尻 秀隆、福富 秀勝、簗田 広正、長谷川 橋介、加藤 弥三郎が討死した。


信盛が殿になり兵の被害を出しながらも三河国の岡崎城に辿り着き、坂井 政尚と合流したところで信盛はやっと一息つけた。


織田は兵の多くが討死し、岡崎城より東は放棄する事になるだろう… 下手をしたら三河国を放棄するかも…

と最後に熊吉が締めくくった。


最後に熊吉に聞いてみた。

信長の本陣に人を入れていたのか?と…

細かいところまで語っていたので気になった。


熊吉はニヤリと笑うだけで何も答えてくれなかった…




いつも誤字、脱字の指摘ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ