織田と今川です。
織田と今川も足利幕府の介入により停戦していた。
織田は遠江国の曳馬城の手前で今川の軍勢と対峙していた時に足利幕府から停戦の使者として柳沢 元政がやって来た。
何度か千頭峰城などで小規模な戦いが有ったが決戦には至らなかった。
国力では織田の方が上になっているが今川相手に良い成果を上げられずにいる…
今川 義元が未だに健在で義元の下には優秀な将たちが控えている。
史実で今川が滅んだのは桶狭間の戦いで今川の優秀な将たちが討死してしまい、指揮官が不足してしまったせいだ。
織田 信長は最初、足利幕府の停戦を蹴るつもりだったのだが、使者の元政から浅井が北条と停戦したと告られた信長は渋々と停戦に合意した。
浅井が停戦を拒否したならば織田も拒否したが織田単独では強く出れない…
実はこの時点ではまだ浅井の所に使者すら到着しておらず、元政の方便であった。
今川側は使者の和田 惟政が到着すると、すぐに停戦に応じた。
浅井が駿河国の河東の地を制圧して富士 信忠、葛山 氏元も浅井に降っているので、すぐに浅井に対応しなければならない。
幸い、浅井は吉原城を修繕して富士川より西に向かう気配を見せていない。
また、惟政は浅井との停戦も任せてくれと、織田と今川が停戦した後にすぐさま東へと向かって行った。
義元は使者が旅立った後、すぐに蒲原城の兵を向かわせた。
義元は今後の事を考える…
もう今川には進むべき道が無い。
浅井は山城国、九州、東北、関東以外を領土としている為まず、今川では残念ながら敵わない…
織田には勝つ自信はあるが浅井 長政の正室は信長の妹のお市であり、浅井の同盟国でもある…
積んでいる…
今川の同盟国の北条とは今回の戦いで分断されてしまった。
今川を残すには浅井に降るしか無いだろうな。
義元はため息をつきながら兵たちと駿府城へと帰って行く。




