武蔵国の情勢です。
武蔵国では滝山城を囲んでいるのは木下 秀吉だ。
滝山城には【大石 氏照】が入っており秀吉を悩ませている。
氏照は北条 氏康の三男であり【大石 定久】の養子になっている。
調略に応じる者もおらず、守備も固い。
そうこうしている内に援軍として五熊隊がやって来たが滝山城から敵を出さないようにと言われ、五熊隊は河越城へ向かっていった。
河越城には【大道寺 政繁】が入っている。
ここを落とせば流れが浅井に来る。
津久井城には浅井の兵が25000有り、小田原城、玉縄城も迂闊に武蔵国へ兵を動かせない。
上野国の平定は順調に進んで間も無く武蔵国に攻め込むだろう。
北条側には少数の浅井の者が河東の地を訪れた事が報告されている。
今川との密約が有り、河東から三島を攻めるのでは無いかと考える者もいるので甲府城にいる10000の兵の動きにも神経を使っている。
佐竹 義重は常陸国を平定する為に【小田 氏治】を攻めており、里見 義堯は上総国へ攻め込み北条に取られた領地を徐々に取り返している。
北条は下総国の兵もやすやすと動かせないだろう。
浅井、佐竹、里見のどこに兵を向けるのか…
上野国をほぼ平定した浅井軍は武蔵さんへ兵を進める。
滝川 慶次郎を大将とする越後国勢は深谷城の【上杉 憲盛】を攻めている。
憲盛は深谷上野の七代目当主だ。
滝川 一益と渡辺 任は鉢形城を攻める。
鉢形城には【藤田 氏邦】が入っており、北条 氏康の五男であり、【藤田 康邦】の養子になっている。
赤尾 清綱と竹中 重元は長野 業盛とともに上野国の平定を続行する。




