表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/210

毛利からの使者、再びです。

瑶甫 恵瓊が去ってからすぐに黒熊隊に備中国に攻め込むように使者を送った。

案内役としてちゃとら隊の者に使者となってもらった。

後で援軍として赤熊隊を送るけど待たないで攻め込んで欲しいと伝えてもらう。


その後、天神山城から赤熊隊が出陣していった。


数日が過ぎた頃、また毛利の使者がやって来た。

今度は恵瓊の他に【小早川 隆景】も一緒にやって来たようだ。


美作国では三星城は落城し、後藤 勝基は討死している。

その後、ほぼ美作は平定されている。


備中国では松山城を囲むと三村 家親が降伏した。

松山城を浅井に明け渡し、鶴首城へと引いた。

攻防戦の中で三村の家臣たちが浅井に降伏していた。

【清水 宗治】が家臣になったのは嬉しい!!


よって、備中国、美作国は浅井の領地となった。

ちなみに伯耆国は有力豪族の【南条 国清】が浅井に降伏している。


さらに【能島村上水軍】【因島村上水軍】【来島村上水軍】が揃って浅井に付いた。

この三家は出陣前から交渉していたがやっと返事がもらえた。

来島村上水軍の【村上 通康】が家臣としてお世話になっている伊予国の【河野 通直】も浅井に降った。


四国では土佐国の【長宗我部 元親】が降伏し、土佐国の東に勢力を持つ【安芸 国虎】は討死し滅んだ


土佐国の西にた勢力を持つ【一条 兼定】は浅井と【土居 宗珊】が降伏の交渉中に妻の父親である九州の【大友義鎮】を頼って落ち延びた。


宗珊はその事を聞いて唖然としていた…

宗珊に兼定を追って九州に向かうか、浅井の家臣になるかどちらかを選んでほしいと伝えたら浅井の家臣になってくれた。


伊予国では先に言った通り河野 通直が浅井に降伏して【宇都宮 豊綱】も降伏した。


【西園寺 実充】は浅井に降伏したが跡取りもない為、隠居し、上洛して宗家の元で隠居生活をするそうだ。


そんな中での毛利からの使者だ。


挨拶もそこそこに本題に入ろう。


前回は浅井には因幡国と備前国までを領地として認めるとの事だったけど…


毛利がもたもたしている間に美作国はほぼ平定してしまっており、伯耆国は南条 国清が浅井に降伏し、備中国の三村 家親も浅井に降伏しているのだが今はどこまで認めるのかな?


その点を聞いてみたが隆景と恵瓊は苦笑いして答えてくれない…


しばらくして毛利の領地として【安芸国】【備後国】【長門国】【周防国】の4カ国を認めて欲しいそうだ…


【石見国】【出雲国】【隠岐国】は放棄すると言っているが出雲国はまだ毛利の領地ではないよね…


尼子を浅井に押し付ける気だね。

石見国を放棄するのは思い切ったな!!

つまり石見銀山を浅井に渡すと言う事だ。


まあ、条件はこれで良いとして、領地を認めて欲しいと言う事はこれは降伏すると受け取って良いのかな?


そう思い、隆景と恵瓊に尋ねると…

うん、良いみたいだな!!


じゃあ、これで決まりと言う事で!!










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ