表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/210

山陰、山陽、四国と全て順調です。

播磨国の平定も終了したのだが兵の消耗も無く、物資もまだまだあるので皆を集めて評定を行った結果備前国へと攻め込む事になった。


【浦上 宗景】の天神山城を攻める事になり、さっそく向かう事にした。


天神山城は俺と赤熊隊と茶熊隊の総兵11000で囲んだ所で残りの部隊は他の城へ向かって行く。


金川城の【松田 元輝】には浅井 政澄を大将に島 左近、世良田 家康を付け、総兵11000で攻める。


岡山城の【金光 宗高】には黒熊隊と白熊隊の総兵10000で向かう。


播磨国には黄熊隊と渡辺 統の総兵8000を残してある。


他の部隊が各城へ向かい出した時に亀山城の【宇喜多 直家】本人がやって来た。


俺の家臣になると言う事で許可をした。

流石、直家だな。動きが早い!!


三好攻めの最中に三好 長慶が病死したと報告が入った。

家督は長慶の嫡子の【三好 義興】が継いだが家臣団をまとめ切れる訳も無く三好は崩壊して行く。


松永 久秀、内藤 宗勝、松山 重治などは浅井に降伏したのだが三好 実休は勝瑞城に火を放ち城と共に運命を共にした。


これで阿波国と讃岐国はほぼ平定出来た。

ここからさらに土佐国と伊予国に兵を進めて行く。


但馬国、因幡国でも浅井勢の勢いはおさまらない。


【奈佐 日本之介】【塩冶 高清】を調略し、先鋒の磯崎 新七と速水 喜四郎の2人と共にもう誰にも止められない勢いだ!!


日本之介は水軍の将としても優秀だが高清と共に戦闘狂なので新七と喜四郎はもとより、員昌とも気が合うようだ。


因幡国の武田 高信は鳥取城への籠城を選ばずに野戦を仕掛けて来て討死したので簡単に鳥取城を落とせたのは大きかった。


難なく山名を滅ぼし但馬国、因幡国を平定した。















評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ