戦いは続くのです。
三好 長慶が摂津国から山城国に攻め込んだ!!
一気に足利 義輝を討ち取る勢いだが残念ながら俺が兵を率いて押し返した。
和泉国に上陸した三好 実休と十河 一存も田屋 明政、浅井 政澄、海北 綱親、明智 光秀、細川 藤孝の反撃に撤退した。
【鬼十河】と呼ばれた十河 一存は兵を撤退させる時間を稼ぐ為に討死した。
そのまま明政たちは摂津国へと向かう。
撤退した実休だが淡路国はすでに九鬼水軍、志摩水軍によって攻撃を受けていた。
安宅 冬康は安宅水軍を率いて実休を阿波国へ逃がす為に身体を張って時間を稼ぎ討死した。
そのまま九鬼水軍と志摩水軍によって淡路国は平定された。
若狭国からも沼田 祐光、渡辺 任、渡辺 統、浅井 井伴が三好の丹波国に攻め込んでさしたる抵抗も受けず、着々と平定して行く。
北陸では長尾 政景が越中国へと攻め込んで来たが磯野 員昌、滝川 一益、竹中 重元により蹴散らされた。
そのまま員昌たちは越後国へとなだれ込む。
長尾は加賀国、越中国、能登国の元一向一揆に浅井に敵対するように要請したが誰一人要請に応じなかった。
また飛騨国の【三木 良頼】【江馬 輝盛】に使者を出し浅井包囲網に加わる様に要請をしている。
良頼と輝盛には武田からも同じ内容の使者が来ていたので浅井包囲網に加わり出陣した。
その為、赤尾 清綱が越中国から飛騨国に攻め込んで、美濃国から浅井 雅楽助が飛騨国へ攻め込んでいる。
武田 信玄は信濃国の高遠城を囲んだが高遠城は木下藤吉郎によって要塞化しており、武器弾薬、兵糧は豊富にある。
藤吉郎には人的被害はなるべく出さない様にのんびりと籠城してくれと伝えておいた。
浅井 斎宮助には美濃国の兵を率いて高遠城を無視して北信濃へ攻め込んでもらっている。
もちろん、藤吉郎にもその事は伝えてある。
今、遠藤 直経に伊勢国の兵を率いて高遠城へ向かっている。
今川 義元は三河国へ攻め込んでいるが織田 信長がしっかりと防いでいる。
問題は北条 氏康の動きだ。
今は武蔵国の引き締めを行ないつつ兵10000を駿河国方面に進めている。
駿河国から甲斐国を通り信濃国へ行き武田の援軍に行くのか?
駿河国を通り遠江国へ向かい今川の援軍に行くのか?
駿河国を通り遠江国から信濃国の飯田城を攻めるのか?
未だに動きがつかめない。
北条が飯田城を攻める可能性も考え、赤井 直正を援軍として飯田城へと送った。
俺は本願寺と決着をつける為に大阪本願寺へと向かう。




