情報の整理です。
今の浅井の勢力を確認してみよう。
領地は【近江国】【若狭国】【伊賀国】【伊勢国】
【志摩国】【大和国】【河内国】【紀伊国】【美濃国】【越前国】
それに加えて【加賀国】の一部だ。
【近江国】
観音寺城
城主【浅井 長政】
【相談役】
【朝倉 宗滴】
【観音寺六奉行】
【浅井 亮親】【平井 定武】【大宮 含忍斎】
【井上 専正】【朝倉 景紀】【前波 景定】
【上位十官僚】
【石田 正継】【建部 秀栄】【脇坂 安明】
【若宮 友興】【片桐 直貞】【小堀 正房】
【河田 元親】【山内 盛豊】【堀尾 泰晴】
【東 常慶】
【五熊隊】
黒熊隊 【狩野 二郎左衛門】
白熊隊 【狩野 三郎兵衛】
赤熊隊 【杉谷 善住坊】
茶熊隊 【吉田 重勝】
黄熊隊 【森 可成】
熊浜城代 【木下 藤吉郎】
坂本城代 【明智 光秀】
海津城代 【浅井 井伴】
堅田水軍 【猪飼 昇貞】【居初 又次郎】【馬場 孫次郎】
【若狭国】
小浜城代 【竹中 重元】
大浜城代 【樋口 直房】
【伊賀国】
上野城を築城予定。
【伊勢国】
桑名城代 【遠藤 直経】
田丸城代 【安養寺 氏秀】
安濃津城代 【蒲生 定秀】
九鬼水軍 【九鬼 浄隆】
【志摩国】
志摩水軍 【橘 宗忠】【小浜 景隆】【向井 正重】
【大和国】
筒井城代 【後藤 賢豊】
信貴山城 【赤尾 清綱】
【河内国】
高屋城代 【海北 綱親】
飯盛山城代 【浅井 政澄】
【紀伊国】
広城代 【田屋 明政】
雑賀城 【雑賀 孫一】
根来寺 【津田 監物】
【美濃国】
稲葉山城代 【浅井 斎宮助】
大垣城代 【大野木 茂俊】
郡上八幡城代 【浅井 雅楽助】
【越前国】
一乗谷城代【磯野 員昌】
金ヶ崎城代 【朝倉 景垙】
亥山城代 【目加田 綱清】
【一乗谷四奉行】
【河合 吉統】【前波 景当】【印牧 能信】【魚住 景固】
【加賀国】
大聖寺城代【滝川 一益】
越前国は一向一揆が起こる可能性があり、員昌には一向一揆との戦いに集中してもらう為に一乗谷四奉行を置くことにした。
側近
【滝川 慶次郎】【渡辺 任】【渡辺 統】【斉藤 利三】
【富岡 藤太朗】【井戸村 光慶】【島 秀宣】
【大島 讃岐守】【島 左近】【細川 藤孝】【九鬼 嘉隆】【大沢 正重】【蜂須賀 小六】
小姓
【沼田 祐光】【竹中 半兵衛】【安養寺 甚八郎】
【安養寺 彦六郎】【赤尾 新兵衛】【雨森 藤六】
【各務 元正】【河田 長親】【山内 伊右衛門】
【堀尾 茂助】【増田 仁右衛門】【田中 久兵衛】
【中村 孫平次】【浅井 大工助】【鈴木 重秀】
【津田 算正】
大工助は政澄からもう少し鍛えてくれと返された…
どんまい!!大工助。
雑賀 孫一と津田 監物から息子たちを預かった。
重秀と算正の2人だ。
早速、小姓にして鍛えている。
武芸者軍団の中に自分たちより火縄銃の扱いが巧みな者がいるのに刺激され、火縄銃だけでなく刀術や槍術などもしっかり修練している。
最新式の火縄銃を渡したらとても喜んであり、2人とも父親に自慢をする書状を書いていた。
因みに武芸者たちは
【吉田 重政】【富田 景政】【鐘巻 自斎】
【山崎左近将監】【長谷川 宗喜】【草深 勘四郎】
【塚原 卜伝】【雲林院 松軒】【柳生 宗厳】
【宝蔵院 胤栄】【小笠原 長時】【上泉 信綱】
【疋田 景兼】【北畠 具教】【大河内 具良】【大宮 景連】
【奥山 定国】【師岡 常成】【真柄 直隆】【真柄 直澄】
【三段崎 為之】
真柄兄弟と為之は観音寺城に居着いてしまった。
真柄党もだ…
なぜ、戦闘狂が集まって来るのか…
不思議だ!!




