表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/91

第二十一話「グルーヴィン 日曜日の午後」

 ウィメンズ・ティー・パーティーこと軽音部の皆さんのしつこい勧誘から逃れるために、モエピを軽音部に入部させようとした週の週末、日曜日。


 俺は例によって一人で家にいた。


 池川愛剣流の道場は日曜日だけお休みで、親父はチカさんと、防府市(ほうふし)のお隣の県都(けんと)・山口市にお出かけしていた。


 もちろん親父に「一緒に行くか?」と誘われたが、俺は断った。


 せっかくの親父とチカさんとのデートを邪魔するのは悪い……というのは建前で、山口県中部にある都市は山口市だろうが、周南市(しゅうなんし)だろうが、宇部市(うべし)だろうが、防府市とほぼ同じ規模の都市で、わざわざ出かけても、俺が面白いと思うものは特に何もなく、家にいた方がよっぽど楽しかったから、断ったのだ。


 これで出かける先が、広島市とか、小倉(こくら)とか、博多だったら、何がなんでもついていったけどな……


 日曜日の午後の俺の過ごし方はだいたい決まっている。


 まず25のクイズ番組を見て、そのあとは大好きなタツローおじさんのラジオを聴き、それが終わると競馬中継を見る。


 それが俺の日曜日の午後のお決まりコースだった。


 クイズはともかく、タツローおじさんと競馬は親父の影響を受けて、見聴きし始めたものだ。


「いやー、今日も知らない曲ばっかりだったなぁ」


 親父の薫陶(くんとう)を受けた俺は洋楽に詳しいという自負があったが、タツローおじさんのラジオで流れる曲はほとんどすべて、知らないアーティストの知らない曲だった。


 今まで知らなかったことを新しく知れるというのは、俺にとってはとても楽しいことだった。


 タツローおじさんのラジオを聴き終えた俺はパソコンから、テレビに目線を移した。


 ギャンブル好きの親父の影響を受けた俺は、公営競技を全部知っているし、ちょくちょく見ているが、その中でも一番好きなのは競馬だった。


 やっぱり走っているのが馬だから、何が起こってもおかしくないというのが競馬の一番の魅力だった。


 強い馬が強い勝ち方をすることもあれば、不可解な大敗をすることもあるし、人気薄の馬が勝ってあっと驚くこともある、とにかく何が起こるかわからないというのが、俺には楽しかった。


 それに多くの人が言うことだけれども、やっぱり馬は、サラブレッドは美しかった。


 だから俺は日曜日の午後に競馬中継を見るのが好きだった。


 今日のメインレースは、京都はマイラーズカップ、東京はオークスフローラステークスだった。


「やっぱ京都はイスラボニータかなぁ……でも東京はよくわかんないなぁ……」


 未成年だから馬券は買えないけど、一応予想だけはしていた。


 でもやっぱり当てるのは難しくて、たまにしか当たらなかった。


 まあ、お金を賭けていない「エア予想」なので、当たろうが当たるまいが、なんの得も損もしないのだが……


 そうやって、いつものように競馬中継を見ながら、平和な日曜日の午後を過ごしていると……


「ピンポーン」


 またしても、チャイムの音が聞こえ、俺はビクリとしてしまった。


 だって今日は日曜日で、郵便物や荷物なんか届くわけもない。


 それ以外に訪ねてくる人もまずいない。


 ということはつまり……


 俺はもう嫌な予感しかせず、居間から動くことができなかった。


「ピンポン、ピンポン、ピンポーン!」


 平和な日曜日の午後を乱す訪問者は、俺が動けずにいると、チャイムを連打した。


「あれ? おかしいですねー! 出かけてるんですかねー!? おーい!! 池川くーん!!」


 嫌な予感はやはり的中した。


 このでかい声と、ですます調。


 間違いなくパーラーだ。


 あいつら、また押しかけてきやがったのだ。


 この、グルーヴィンな日曜日の午後に……


 どうする?


 居留守を使うべきか?


 あ、でも玄関の鍵かけてなかったような……


「あれ? この玄関、鍵がかかってないですよ。不用心ですねー。池川くん、昼寝でもしてるんじゃないですか? サアヤさん、マッチ、中に入って起こしてあげましょう!」


 ああ、そうだ、パーラーはこういう奴なんだ……


 諦めた俺は重い腰を上げて、居間から玄関に向かった。


 玄関ではパーラー、マッチ、サアヤさんの3人が靴を脱いで、まさに無断で家にあがろうとしているところだった。


「あのー、君たち……」


 俺はおそらく、顔に怒筋を浮かべながら、3人に話しかけていたことだろう。


「ああ、池川くん! いるんじゃないですかー! いるなら、もっと早く出てきてくださいよー!!」


 平和な日曜日の午後に聞く、パーラーの大声はなかなかに不快だった。


「いったい何しに来たの?」


 だけど俺はキレたりしないように、努めて冷静に質問した。


「えー、言わなくてもわかってるでしょー、サトシくーん。私、言ったよね。サトシくんが軽音部に入部してくれるまで、何度でも来るって」


 俺の質問に答えたのはパーラーではなく、サアヤさんで、いつもはかわいいと思うその微笑みも、今日ばかりは悪魔の笑みとしか思えなかった。


「だからって何も日曜日の午後に来なくても……」


「だって平日の夕方じゃ時間が足りないんだもん。今日は時間がたっぷりあるから、覚悟してね、サトシくん。必ずや、軽音部に入部させてみせるからね、フフフフフ……」


「諦めなさい、スケベ野郎。狙った獲物は逃さないのがサーちゃんなのよ」


 この瞬間、俺の平和な日曜日の午後は、終了したのだった。





 だからと言って、3人を追い返す度胸もない、弱い俺は、3人を居間に通した。


 でもむかつくから、飲み物を出したりはしなかった。


「およよ、サトシくん、競馬中継なんか見てるんですか? おじさんですねー!」


 パーラーに居間に入るなりそう言われてカチンと来た俺はテレビを消した。


 そして、居間のテーブルで、サアヤさん、パーラー、マッチの3人と向かい合って座った。


 このテーブルは、冬はこたつになるやつなので、椅子などはなく、みんな畳に直接座っていた。


 俺の向かいにサアヤさん、サアヤさんの右隣にパーラー、左隣にマッチ。


 3人並んで、俺のことを威圧してくる。


「今日も池川くんは一人でお留守番なんですか?」


 休みの日でもポニーテールのパーラーが俺に質問する。


「うん、そうだよ」


「そうですか、今日は日曜日だから、親御さんにご挨拶できるかと思っていたんですが……」


 やはり市長の孫娘だから、そういうのは気にするのだろうか?


 これで人んちに勝手に入ろうとさえしなければ、「礼儀正しい、いい奴」だと思えたのだが……


「ところでウーター先輩は今日もいないの?」


「あの人は一匹狼気取ってるから、私たちとは群れないのよ。今日も一人どこかで、ゲリラギターライブやってるんじゃないの? 逮捕されるのも時間の問題ね……」


 俺の疑問に答えたのはマッチだった。


「それで、サトシくん。入ってくれるよね? 軽音部」


 一通り質問が終わったあと、ついにサアヤさんが本題を切り出してきた。


 なぜだか知らないが、今日のサアヤさんはヤンデレ女子のような雰囲気だった。


「いや、その件なんですけど……俺以外に軽音部に入りたいっていう女子がいて、今度紹介しようと思ってたところだったんですよ」


 軽音部入部をどうしても回避したい俺は、今日もまた嘘をついてしまった。


「そうなの?」


 俺の嘘を聞いたサアヤさんの表情が少しだけ柔らかくなった。


「そ、そうですよ。だから俺は入らな……」


「それはそれとして、サトシくんにはぜひ軽音部に入ってほしいな」


「え?」


 モエピを巻き込んだ俺の策は、早々に失敗に終わることが確定したらしい。


「な、なんでですか? 何度も言っているように、俺は楽器ができない……」


「それでもいいよ」


「いや、よくないでしょう! だって軽音部ですよ! 楽器弾けなきゃ意味ないでしょう! そして俺はすでにギターもベースもキーボードも挫折済みです! 俺には楽器演奏の才能はありません!!」


 どうしても軽音部に入りたくない俺は、自分の恥ずかしい過去を明かすこともいとわなかった。


「サトシくん! 1回挫折したぐらいで、すぐ諦めるのよくないよ!!」


「う……」


 サアヤさんにド正論を言われて、俺はひるんでしまった。


 まあ、挫折したの1回じゃなくて、4回か5回ぐらいなんだけれども、それは言わずにおいた。


「とにかく、軽音部には……私にはサトシくんが必要なの!」


「え?」


 俺とサアヤさんは今日も押し問答を繰り返し、時間が無駄に流れていくだけだった。







「あのー、すいませーん。ボク、トイレに行きたくなっちゃったんですけどー」


 そんな押し問答を、しばらく黙って聞いていたパーラーが突然口を挟んできた。


「あ、ああ、トイレならあそこの小さいドアだよ」


 俺は居間から見えるトイレを指差した。


「じゃあ、すいません。ちょっと失礼して、拝借しますね」


「私も借りるわね、スケベ野郎」


 ええー? 学校でもないのに、連れションかよ……


 そう思ったけど、これ以上、話をこじらせたくないので、余計なことは言わずにおいた。


 それにしても、マッチはいつまで、俺のことを「スケベ野郎」と呼ぶ気なのだろうか?


 もういい加減、勘弁してほしいんだけど……


「ちょっとサトシくん、まだ話は終わってないよ!」


 俺がパーラーとマッチに気を取られているうちにも、サアヤさんによる説得は続いたが、俺はもう真剣に話をする気力もなくなり、生返事をしながら、聞き流すのみになっていた。


 サアヤさんはただ「なんでもいいから入部してほしい」の一点張りで、なぜ入部してほしいのかの理由を説明することは一切なかった。


 だから俺としても、なぜにこんなに固執されているのかがわからず、ただ戸惑うのみだった。


 今はただ、サアヤさんが折れて帰ってくれるのを祈ることしかできなかった。






「うわー、この部屋すごいですねー! 本がいっぱいありますよー!!」


 トイレに行ったパーラーとマッチがなかなか居間に帰ってこないものだから、不安に思っていた矢先、パーラーの大声が聞こえてきて、俺は2人がどこにいるのかすぐに察した。


「あ、あいつら、人んちを勝手に……サアヤさん、ちょっと失礼しますよ」


 俺はサアヤさんに断りを入れて、居間から書斎に直行した。


「CDもいっぱい置いてあるのね、この部屋」


 俺が書斎に着いた時、パーラーとマッチは書斎にある本やCDを手に取って眺めていた。


「あのー、君たち、何してるのかなー?」


「ああ、池川くん。すごいですねー、この部屋。本とCDがいっぱいですよ。これ全部、池川くんのですか?」


 パーラーは俺の質問には答えなかった。


「そんなわけないだろう……だいたい親父、もしくはおじいちゃんが買ったやつだよ」


 そう、文学や音楽が好きなのは親父だけではなく、おじいちゃん……14代目 池川新兵衛(いけがわしんべえ)こと池川貞雄(いけがわさだお)……もそうで、池川家には親父やおじいちゃんが収集した本やCDがたくさん保管してあった。


 おじいちゃんは去年まで生きていて、俺の人生や趣味嗜好に多大なる影響を与えたが、去年のお正月に突然、くも膜下出血で倒れ、そのまま意識が戻ることはなく、1月末に70歳で亡くなってしまった。


 ちなみにおじいちゃんの奥さん……すなわち、俺から見たら父方のおばあちゃん……は、俺が生まれた時にはすでに亡くなっていたので、例によって写真でしか見たことがない。


 閑話休題、おじいちゃんが生きている間この書斎……いや、元は書斎だったらしいが、今は本棚とCD棚だらけで、もはや「書庫」と呼んだ方がふさわしいような気がする……はCDだけでなくレコードもたくさんあったが、親父はCD世代で、レコードの聴き方がよくわからないという理由で、おじいちゃんの死後、すべてのレコードを中古レコード店に売却してしまったので、今はCDしかない。


 おじいちゃんは持っているレコードのほぼすべてをCDでも持っていたので、売っても問題なかろうという判断だったらしい。


「そうなんですか。こんなにたくさんの本やCDに囲まれてるなんて、池川くんは幸せ者ですねー!」


 それは本当にパーラーの言う通りだと思う。


 親父は寛大な人で、俺はこの書庫にある本やCDを自由に読んだり聴いたりすることができた。


 タダで世界の文学や音楽の名作に触れられるこの環境は実に幸せだと思う。


 けど、今ここで、パーラーの言うことに同調するのはなんだかシャクで、俺は黙っていた。


「ポール・ヴェルレーヌの詩集を持っているだなんて、あなたのお父さんはセンスがいいのね。なのに、なんで息子はおっぱい星人のスケベ野郎なのかしら?」


「あのー、いい機会だから言うけど、もういい加減、おっぱい星人とかスケベ野郎って呼ぶのやめてほしいんだけど……」


 俺はついに意を決して、マッチに対して常々思っていることを言ってみた。


「やめてほしい」と言って、素直にやめてくれるようなマッチではないだろうなとは思いつつ……


「そうね、私もいい加減、おっぱい星人やスケベ野郎って呼ぶのにも飽きてきた頃だし、呼び名を変えるのもやぶさかではないわ」


「ほ、ホントに?」


 俺はマッチが望外の返事をしてくれたのが嬉しくて、思わず笑顔になってしまった。 


池川愛剣流(いけがわあいけんりゅう)のホームページを見るに、あなたのお父さんは池川新兵衛って名前なのよね」


「まあ、名前っていうか、池川家の当主が代々受け継いでる通称が新兵衛なんだけど……」


「そんなのどっちでもいいわよ。とにかく、今日からあなたのことはスケベ野郎じゃなくて、池川助兵衛(いけがわすけべえ)って呼んであげるわね、ありがたく思いなさいよ」


「いや、スケベ野郎とほぼ一緒じゃねーか!! 俺は花房職秀(はなぶさもとひで)じゃねえ!!」


 期待を裏切られた俺は自分でも驚くほどの大声でツッコんでしまった。


「何よ? あなたが呼び名を変えてほしいと懇願するから変えてあげるっていうのに、いったい何が不満だっていうの? 助兵衛が嫌なら、ドスケベゴミクズ無価値不人気おっぱいクソ野郎とでも呼んであげるけど?」


 うん、やっぱりマッチはドSだった。


 ドSにデレることを期待したことが、そもそもの間違いだったのだ。


 今はもう、すべてを諦め、受け入れよう。


「ああ、もういいよ、助兵衛で! そんなことより君たち、許可なく人んちを家探しするのはやめたまえよ。国家権力でさえも令状がないと、家宅捜索なんてできやしないんだぞ」


「国家権力だなんて大仰(おおぎょう)な。ボクたちはただ、友達の趣味嗜好を知ろうとしただけですよ、ねえ、マッチ」


「ええ、友達がどんな性癖を持っているのか知るのは大事なことよね」


 パーラーはともかく、マッチが俺のことを友達だと思っているというのは意外だった。


 友達だと思っているのなら「助兵衛」とか呼ばないでほしいのだが……って、そんなことより、今はするべきことがある。


「ここには俺の性癖がわかるようなもんてないよ!!……とにかく、もう居間に戻ってくれよ……お願いだから……」


「わかりましたよ、そんなに哀願されたら、戻らざるを得ないですねえ、マッチ」


「私はまだいろいろ見てみたかったけど、助兵衛がそこまで言うなら戻ってあげるわ」


 あれ? どう考えても悪いのは、勝手に人んちをあさるこいつらの方なのに、なんか俺の方が悪いことしたみたいになってないか?


 そうは思えども、そんなこと言ったら、またややこしいことになる気しかしなかったので、黙って2人と一緒に居間に戻った。


「ずっと気になってたんですけど、ここに置いてある漫画って百合漫画ですよね。池川くんは百合漫画が好きなんですか?」


「あと、このパソコンのこのショートカット、明らかにエロゲよね。高校生のくせにエロゲをやるとか、いい度胸してるじゃない……」


「いや、それは親父のパソコンで……」


 居間に戻るなり、パーラーとマッチに不意打ちされた俺は、わかりやすくあたふたしてしまった。


 突然の訪問に百合漫画を片付ける暇もなく、パソコンをシャットダウンするのを忘れていたのを後悔した。


「でもお父さんのパソコンに入ってるエロゲを勝手にプレーしてるのが助兵衛なのよね」


「う……」


 例によって、マッチに図星を突かれた俺は黙らざるを得なくなってしまった。


 たしかに、たまにエッチシーン回想を見てしまうのは事実だからだ。


「うわー、女の子同士でキスしてますよ、この漫画。これを男子が読んでるって、なかなかヤバいですねー!」


 マッチの度重なる精神攻撃で疲れ果てていた俺は、パーラーの(あお)りに対して何かを言う気力もなく、黙り込んでいた。


「サトシくん……サトシくんってそういう趣味があったんだね……」


 あ、サアヤさんが引いてる?


 これで失望したサアヤさんは俺を軽音部に勧誘することを断念してくれるのではなかろうか……


 これがいわゆる「災い転じて福をなす」というやつか……だとしたら、ありがとう、パーラー、マッチ。


「でも大丈夫! 私、サトシくんがどんな変態性欲を持っていたとしても、全部受け入れてあげるからね! さあ、入ろう、軽音部に!!」


 俺の淡い期待は一瞬にして打ち砕かれた。


 そんなところに……


「サトシー! 今月号のリリプリ買った!? 買ったんなら見せてほしいんだけどー!!」


 まさかのナナのご登場。


 いつものようにドアを勝手に開けて居間に入ってきたものだから、サアヤさん、パーラー、マッチの3人と鉢合わせることになってしまった。


 さあ大変。


 俺は生き延びることができるのだろうか?


 待て、次回……

次回「修羅場?」 お楽しみに。


わたくし、第二十話まで更新して思ったのです。「まだ二十話なのに、ほぼ10万文字って、文字数多すぎじゃね?」と。たしかにここ数話は余裕で1話6000字オーバー。自分でも思います。「冗長だな」と。でも書きたいシーンを全部書くと、どうしてもそうなってしまうのです。だけれども、いろんな人の書くことを勘案するに、ネット小説の1話って、別に1000字から2000字程度でいいらしいんですよね。同じ6000字なら、二つか三つに分割して、1日に複数回更新した方が、より多くの人の目に触れるから、そうした方がよいのだと。

そんなわけで、今日からしばらくの間は1話を前編と後編に分けて、1日2回、朝と夜に更新しようと思っています。それを不便に思う人もいるかもしれませんが、より多くの人にこの作品の存在を知ってもらうためにはやむを得ない措置なのです。1日2回更新にどれほどの効果があるのかはわかりませんが、せっかく毎日のように6000字ぐらい書いているので、試してみたくなったのです。あんまり効果がなかったら従来通りの1日1回更新に戻してしまうことでしょう。まあ、しばらくはお試しということで、何とぞよろしくお願い申し上げます。


と、思って、この「グルーヴィン 日曜日の午後」を前編、後編に分けて更新してみたものの、前編、後編に分けるよりも、それぞれに別のサブタイトルをつけて、1日2話更新しているということにした方がいいよなと思って、前編、後編を合併して1話に戻した上で、夜に更新した後編は消してしまいました。今回はいろいろ迷走してしまって申し訳ない。


脚注(興味のない方は読み飛ばしていただいて結構です)

山口市→防府市の北、もしくは西にある、山口県の県庁所在地で、人口は約19万人。県庁所在地の都市としては、甲府市、鳥取市の次に人口が少ない。平成の大合併で周辺の町と合併するまでの人口は約14万人で、全国ワースト1位の人口の少なさだった。大内家の全盛期には「西の京」などと言われていたらしいが……。幕末に長州藩が萩から山口に藩庁を移し、何年か山口藩だったのだが、その事実を知る人は少なく、ほとんどの人は、長州藩の本拠地は明治維新までずっと萩城だったと思い込んでいる。


周南市→防府市の東にある、人口約14万人の都市。平成の大合併で徳山市(とくやまし)新南陽市(しんなんようし)熊毛町(くまげちょう)鹿野町(かのちょう)が合併して誕生した。徳山市は元々、長州藩の支藩である徳山藩があった場所で、今は新幹線、それものぞみが停まる駅があったり、動物園があったりするが、ギャンブラー的に一番の見所はもちろん、ボートレース徳山である。駅からめっちゃ遠いけどな。


宇部市→防府市の西にある、人口約16万人の都市。山口県の瀬戸内側に数ある工業で栄えた町の一つ。


広島市、小倉、博多→いずれもサトシにとっては憧れの大都会。広島駅、小倉駅、博多駅はいずれも新幹線が全部停まる駅。


タツローおじさんのラジオ→毎週日曜日の14時から放送している「山下達郎 サンデーソングブック」のこと。JFN全国38局ネットで、ラジオかスマホさえあれば全国どこでも聴ける。音楽番組だが、日曜日の午後に、普通の人が絶対に知らないようなマイナーな洋楽ばかりかける、なかなかにヤバい番組である。


グルーヴィン(Groovin′)→元はアメリカのヤング・ラスカルズというグループが1967年に放った、全米1位の大ヒット曲。山下達郎さんはヤング・ラスカルズの大ファンで、この曲をカバーしていて、「サンデーソングブック」のエンディングテーマ曲にしている。平和な日曜日の午後のことを歌った曲なので、「サンデーソングブック」にはピッタリなのである。余談だが「グルーヴィン」とは、アメリカの昔の流行語で「ゆったりまったり過ごす」とかいう意味らしいが、はるか昔の流行語なので、今使っている人はほぼいないらしい。


イスラボニータ→2014年の皐月賞馬。名前の由来はおそらく、マドンナの全米4位、全英1位の大ヒット曲「ラ・イスラ・ボニータ」


ポール・ヴェルレーヌ(Paul Verlaine)→フランスの詩人。もちろん優れた詩人であるが、彼のやったことで一番有名なのは、同じく詩人のアルチュール・ランボーと同性愛関係になった挙げ句、嫉妬心からランボーを銃撃して、刑務所に入れられてしまったことである。銃弾は手首にしか当たらなかったので、ランボーは死ななかったが、それがショックだったのかランボーは若くして文学界を引退し、後半生は商人として過ごした。ヴェルレーヌの詩人としての代表作は詩の書き方を教授した「詩法」であり、その中で「脚韻(きゃくいん)(現代ではラッパーたちが多用しているあれ)」を「害毒」とまで書いて批判していることは、作者である私に多大なる影響を与えている。


花房職秀→戦国時代に岡山を支配していた大名・宇喜多家(うきたけ)の家臣。かなり剛胆な人だったらしく、言いたいことを遠慮せずに言いまくった結果、主君の宇喜多秀家(うきたひでいえ)と揉めに揉めまくって、宇喜多家を追い出され、最終的には徳川家康の家来になった。そんな彼の通称は「助兵衛(すけべえ)」であり、「花房助兵衛」と表記されることも多い。Wikipediaいわく「すけべえ」という言葉がエロい人のことを指すようになったのは明治時代になってからの話らしく、江戸時代までは「すけべえ」という名前の人は普通に存在していたらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ