表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海に月の光が梳ける時  作者: 稜 香音
8/75

8

お付き合い頂きありがとうございます。

ちょっとだけ近づいております。

龍志朗は『防御力』の使い手で、特殊部隊の『防御』にいる、同期であり相方の対馬つしまを訪ねた。


「対馬、いるか?」


同じ特殊部隊の中であり、攻撃と防御はよく打ち合わせもするので、行き来は自由であるから、ここに龍志朗がいるのは珍しくはない


「んーどうした、月夜?」


唐突に相方である龍志朗が来たので驚いた対馬が応える。


「お前、前に『封式ふうしき』で良いのを作ったと言ってたろ?」


「あー、我ながら、中々傑作だと思っている」


胸を張り、ちょっと自慢気に応える対馬である。


「ちょっと、こっち来い」


「何だよ」




二人は、人目を避けた場所に移動した、それならば龍志朗の執務室に呼び出せば済む話であったが、それすら思いが及ばなかった。


「その封式、俺にも教えてくれ」


「良いけど、どうしたんだよ、急に、普段使わないのに」


危ない戦場に行く話を、最近聞いていないので、対馬は戸惑を覚えた。


「使うんだよ、必要になったんだよ」


何を改めて聞くんだかといぶかし気に応える。




「えっ?必要に、なったぁ~?」


守るために使う物が必要になったと言われて驚き、およそ男性の声とは思えない甲高い声が出た。


「どっから声出しているんだよ」


驚いたのは龍志朗も、である。


「いや、なぁ~にに使うのかなぁ~月夜君、いや、だぁ~れに使うのかなぁ~龍志朗君」


当然、これは対人用で、防御部隊の方が得意としている。


そもそも、“誰かを守るための物”なので、必要になったと言われれば、それは当然、知りたくなる話である。


「誰でも良いだろう」


「いや、良くないだろう?術式に万が一不手際があった際には、直々に駆けつけて、修正しなければならないだろう、開発者の義務として」


眉根を寄せ、一気に捲し立て、さも、ありそうな事を対馬は述べてみた。


「そんないい加減なものなのか」


それでは、彼女を守れないので、ここは龍志朗も気になる事であったので、眉根が寄るのも気がつかずに対馬に聞いた。


「いや、そんな事はない、誰、が、気になるだけだ」


「ならば、却下」


急に、胸を張りながら、ぴしゃりと、対馬の言葉を切り捨てる。




対馬直樹つしまなおきは龍志朗の都大学からの学友でもある。


『防御力』の腕は確かで、龍志朗とは組んで戦場に行く相方であり、厳しい態度で周囲と接する龍志朗の良き理解者でもある。


「仕方がない、後で聞こう」


「後も前もない」


「頼みにきたのはお前だろう?」


「それがどうした」


やれやれ、相変わらずの龍志朗に、対馬の大きなため息が響く。


懐からおもむろに小さな紙を出して、


「これな、この人型に今術式を書いてやるから、それで、術者はお前にするから、お前の名前も書いて、あ、これ自分で書け」


「あー」


そこは大人しく従い、龍志朗が記述した物を、対馬に渡した。


「それで、これを封印して、術かけて、・・・完成と、これをその彼女に持たせて、何かあったら、これを強く握って、お前の名を呼べば、膜が張られて、彼女は防御される、同時に、膜が発動した事が術者のお前に伝わる、ま、お前ならそのまま飛べば良い、わかったか?ものすごく高いぞ」


最後の「高いぞ」と言う言葉に最大限語気を強めて顔を寄せた。


「おー、ありがとう、って、彼女ってなんだよ」


あからさまに言われると、気になるので、一応反論してみた龍志朗。


「こんなもん、野郎に持たせる男がどこにいる」


顔を更に近づけ、食い気味に、対馬がぴしゃりと言い返した。




「・・・そうか」


あまりの迫力に、流石の龍志朗も返す言葉が見つからない。


「当たり前だ、今度紹介しろ」


近づけた対馬の顔が、更に近づいた気がした。


「じゃ、じゃぁな」


するりとかわして龍志朗は去っていった。


それを遠くから見つめていた目があるのを、二人は知らない。




 (どうやって渡すかだな)


龍志朗は早く彩香に渡して安心させたいと思ったが、日常的に接点があるわけでもない。対馬のところに行くように、いくら軍の中といえども、気軽に他の施設には行けない。


自分の仕事場に戻りながら、考えを巡らせた。


 お昼になって、龍志朗は試しに、初めて彩香に会った公園に一人で行ってみた。


あれから、時折、この辺で彩香を見かけたが、いつも自分は誰かを連れていたので、話すことは出来なかったが、彩香は一人でいたのを思い出したのである。


淡い期待である。




(来るかなぁ)


公園の長椅子に一人で座っていた。


少したつと、遠くから彩香が一人で来るのが見えたので、手招きをした。


「こんにちは」


彩香が呼ばれた事に気が付き、小走りに近づいてきた。


「手を出せ」


「はい」


何だかわからないが、彩香は素直に従ってそっと両手を出す。




龍志朗は懐から小さな紙を取り出し、彩香の手のひらにそっとのせる。


「ん?」


自分の手のひらにのせられた、人型の小さな紙切れが、何を意味するかわからず、首を傾げている彩香に、龍志朗が説明する。


「お前を守るための『封式』だ、また、危ない目に合うかもしれないだろう、何かあったら、これを強く握って、私の名を呼べ、そうしたら、防御膜が出てきて、お前を包んで守る、いいな、絶対に無くすな、肌身離さず持っていろ、わかったな」


言葉が強く、低い声は命令に近いような印象だ。


「はい、ありがとうございます」


彩香は、圧倒されながらも、こくこくと頷きながら返事をした。


「あ、だからと言って、夜にふらふらしていいわけではないからな」


龍志朗は慌てて付け足した。


「はい」


彩香は、流石に同じ事は・・・とこくこくと頷いて返事をする。




「良し、仕事に戻る」


「あ、あの・・・」


彩香が言いかけた。


「なんだ」


龍志朗が問い掛ける。


「お、お借りしていた上着を、も、持ってきているので、お返ししないと、と、思って・・・」


封式をもらった手を更に強く握りしめていた。


「ああ、それか、いつでもいいぞ」


龍志朗は些末な事の様にぞんざいに応えた。


「え?でも?」


彩香は必要な物だろうから早く返した方が良いと思っていたので、龍志朗の反応に驚きを隠せなかった。


「まぁ、お前には不要な物で、邪魔だろうから、ここで待っていれば良いか?あまり時間も無いが」


何故か冷たい表情で、平坦な声は恐れを感じ、それが周囲の気配のためであったとしても、彩香に区別はつかない。


「あ、あの、では、今度、また、機会があった時に、の、方が、良い、でしょうか?」


彩香はあの夜や、森野家とは違う、龍志朗からそこはかとない冷気を感じた。


それが、ここに留まりたくないのではと感じた彩香は、恐る恐る言葉を探った。


「そうしてくれ、では」




噂通りの冷徹な表情の龍志朗であったが、立ち上がり、彩香の横を通る瞬間、自らの手を彩香の手に乗せてくれた。


そのわずかな時は他者からは伺い知れない程短い時であった。


「はい」


それでもその一瞬が彩香に元気な返事をさせた。


龍志朗は海で月を見て泣いていた少女を守りたいと思った。


それは、強い自分が弱い少女を守りたいと思ったに過ぎない、と、思っていた。




守られている事に彩香は仕事場に戻りながら、とてもうれしく思った。


両親が亡くなってから、誰かが守ってくれる事は無かった。


もちろん、育ててくれた葵おばさんは、優しかったけど、彩香が、一人で生きられるように厳しく育ててくれた。


だから、誰かに守られている、その感覚がうれしかった。


その夜、家に帰ってから、彩香はお守り袋を作ってみた。


首から下げられるので、仕事中もいつでも、こっそり身に付けていられる。


(これでいつも一緒、ふふ)


そう思えるだけでとても温かな感じがした。


笑っている自分に、彩香は気が付かないくらい、お守りを抱きしめていた。

大丈夫、だったかな?


少しでも皆様の気晴らしになったら良かったです。

引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ