表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海に月の光が梳ける時  作者: 稜 香音
6/75

6

予約が出来ていました!

進めます。

「そろそろ、お昼になさらない?」


椿ののんびりした声が扉を開けながら入ってきた。


「あ、そうだね、彩香さんは、好き嫌いは無いかな?」


雅和が気を使って聞いてくれる。


「はい、ありません」


これは、結構自信あるので、元気に答えられた。


「ほんとに、何でも食えるのか」


「え、何でも?」


龍志朗にそう言われると、何故か、食べた事が無い物が、この世にたくさんあって、それはなかなか、普通の人は食べたがらない物で、それも食べると言えるのか?と無理難題を言われているような気がしてきて、心配になってきて、視線が泳ぎ始める。


「龍志朗さん、そんな変わったお食事を、我が家では出しませんわよ」


椿が優しく諫める。


「そう」


龍志朗の口角が少し上がっているように見えたが、彩香はどうして良いかわからず、俯いているので、それに気が付かない。




(一食分なんだろうか?お昼って言ってたから、一食分なんだろうなぁ)


椿に案内されて、入った食堂に並べられていた料理は、彩香の何日か分のお昼ではないかと思われた。


「彩香さんは何がお好きかしら?お口に合うと良いのだけれど?」


「はい、大丈夫です」


(いえ、お口を合わせます、きっと、美味しいです!)


椿の心配そうな眼差しを見ると、悲しませてはいけない!と、思わずにはいられなくなる程、椿の笑顔は優しい、彩香も真っすぐに椿を見つめる。




森野家ともなると食事は基本、抱えている料理人が作る、ただ、椿は料理が好きなので、一緒に作ることも多く、腕前は確かだ。


「筍か、季節だね」


「ふふ、良い物があったの」


雅和は季節を楽しむのが好きだ。


仕事柄、薬の材料というものは、時期的に収穫しておかなければならない物もある、その調達時期を誤れば、必要な時に薬の材料が足りないという失態を招くからだ。


だからこそ、季節に敏感であり、楽しむ余裕が大事だと思っている。


並んでいたのは、筍の先端とわかめの和え物、きくらげの寒天寄せ、里芋と茸の煮物、しし唐と椎茸の焼き物、ゆり根と青物のお浸し、鰆の焼き魚、茗荷の吸い物、青豆のご飯、と小鉢や小皿が並んでいる。




「相変わらず、ここのご飯は多いね」


「龍志朗さんは食べたいものだけ、召し上がれ」


龍志朗は見ただけでお腹一杯になりそうな気配だが、幼少期と違い、今は少し食べられるようになったし、椿の料理は雪乃の料理と違っていても、食べやすい。


(そうなんだ、やっぱり、この量は多いで合っているのね、食べきれはしないかも、困ったわ)


彩香は何食分ものお昼ではないかと思うくらいなので、味よりもそちらを心配した。


「彩香さんも食べられ分だけで良いのよ、残ったらお土産にするから」


彩香の心配を察したのか、椿が提案する。


「ありがとうございます。」


彩香はご飯代が浮く喜びと、出された物を粗末にしないで済むと、ほっとした。


使用人に椅子を引かれ、座った。


「さぁさぁ、召し上がれ」


椿が皆を促す。




「いただきます」


(龍志朗様、茸、好きなのかな?)


密かに龍志朗が食べる様を見て、彩香も茸を食べてみた。


和やかに食事は進んだ。


「彩香さんは、お料理はお好き?」


椿が唐突に尋ねた。


「自炊をしている程度ですが・・・」


彩香は好きとか嫌いとかよりも、必要なのでしているので、特別考えた事はなかった。


「あら、でも、出来ない方もいらっしゃるから、すごいわね」


椿は出来ない女学校時代の友人を思い出し答えた。


「いえ、簡単な物ばかりですから」


彩香は自分で作れなければ、飢え死にしてしまうので、必要に迫られているだけだ。


「じゃ、今度、一緒に作りましょう、のんびり作ると楽しいわよ」


「はい、ありがとうございます」


食事をしながら、椿の笑顔についつい、つられて彩香は応えてしまったが、何だか変な事に答えたような気がした。


椿のいたずらっぽい瞳がキラキラ輝いているのを見ると、変更は言い出せない。




食事の後、「少しだけな」と龍志朗が彩香に教えてくれた。


「『医療』以外の魔力とは、『攻撃力』と『防御力』に分かれていて、私の家は『攻撃力』だ、特に私は火力を使う攻撃で、瞬時に移動が可能なので、敵を、如何に素早く、殲滅させるかにかかってくる能力だ。


当然、能力を行使するには、本人の体力と判断力が必要になるので、日々の鍛錬は欠かせないし、どんな手段を使うか、戦法を覚えることも必要だ。


一撃に効果があればあるほど、戦局は有利になるし、『防御力』の家の者と組んで戦うことが多いが、その理由は自分が、攻撃に専念できるからだ。


我が身の防御を他の者に任せれば全力で攻撃できる、ただし、これは、自分と同等の魔力を必要とするから難しい。


『防御力』の家系は主に『膜』を張る事が任務となり、この『膜』がどのくらいの防御力を持っているかで、その魔力の強さがわかる。


防御の方は、移動ができない代わりに遠隔操作ができる。


どちらか片方しか使えないわけではないが、力量の差は激しい、なので、通常はどちらかに専念する。


後は、お互いが使う『封式』かな、これは、自分の意思伝達を離れている者にする事もあるし、第三者に自分の魔力の一部を使う事もある、その場合『防御力』の『膜』が使われる事の方が多いけどな、なんとなくわかるか?」


「はい、すごいですね、そんな風に違いがあるなんて知りませんでした」


魔力について、龍志朗が丁寧に説明してくれた事もうれしく、初めて知った魔力についても興味がわき、心が躍った彩香は瞳を輝かせて、素直に心のままを伝えた。


(あ、しまった、子供みたいな感想になってしまったかしら)


彩香は感じた事をそのまま口にしたのだが、折角説明してくれた龍志朗には、物足りない感想になってしまったのではと危惧した。


「そうか」


平坦な声で一言返しただけの龍志朗だったが、自分の説明に、瞳を輝かせて真っすぐ自分を見つめてくる彩香が、心からそう思っているだろう、と推察される言葉の方が、思ってもいない美辞麗句を並べ立てられるより、心地良かった。 




一頻り説明した龍志朗は「そろそろ帰る」と言い始めたので、「私も」と彩香も暇乞いを申し出た。


そんな所に師の雅也が出てきて、彩香に声をかけた。


「進んだか」


「はい、勉強になりました」


「羅学の文献もあったろう?」


「え?」


彩香は読んでいない事を言われたので、戸惑った。




「じゃ、帰ります」


立ち上がっている龍志朗が告げた。


「今度、彩香さんとお料理するから、食べに来てね」


椿に声をかけられた。


「・・・、何故?」


龍志朗は言葉を選びながら答えた。


「いいじゃない、食べてくれる人がいる方が、作るのは楽しいもの、ねぇ」


椿に微笑まれて問われると、その微笑みにつられてまた、彩香が返事をした。


「はい」


(あー、返事しちゃった、どうしよう、絶対迷惑な話なはず)


反射的に返事をした彩香は、俯いているが赤い耳が見えていた。


身体が硬くなっているのは手に取るようにわかる。


そんな困った様子の彩香を見て、龍志朗は軽いため息をつきながら、仕方なく応えた。


「・・・ わかった、わかった、休みが合えばな」


「はぁーい、待ってるわ」


手をひらひらさせながら、玄関を後にする龍志朗の背に、椿の甘い声が響く。


結局、その後、師に追加の文献を読まされてから、また、森野家の車で寮まで送られて帰ってきた。




部屋に入るなり、彩香は床に座り込んだ。


「なんか、すごい事になっちゃった」


誰に語るわけでもない独り言だが、今日一日で何年分の体験をしたのだろう?というくらい驚きの連続であった。


「聞いていた人と違う気がする」




流石に、世情に疎い彩香でも、初めて龍志朗に助けてもらった時から、同僚のうわさ話が聞こえて来る時は、聞き耳を立てていた。


冷酷無慈悲の鬼隊長で、少しの落ち度でも容赦なく平手打ちが飛んできて、怒鳴られたりして、日々の訓練は厳しく、脱落する者もいるし、一度役に立たないと評されたら即刻、他の部隊に異動させられる。


名家であるので、そもそも家柄ありきの物言い、父親は軍の将校で、当代もその実力は折り紙付きと言われ、とても厳しいらしく、母方はお呼ばれした『薬師界』の重鎮である。


おまけに、学生時代から女性を寄せ付けず、その非道なものの言いように、立ち直れないくらい傷ついた女性が山ほどいる、らしい・・・。




「どれも思い当たらない・・・」


彩香は呟きながら、龍志朗から温かさすら、感じている自分に驚いている。


もちろん、何か言われるとどう対応していいいかわからず、困る事の方が多いのだが、困っているのは自分だけで、龍志朗には迷惑がかかっていないような気がする。


誰にも頼れない彩香にとって、他人と関わって迷惑をかけるのは不安を通り越して、恐ろしく感じてしまう。


龍志朗はその事を感じさせない。


しかも、謝らなくて良いと言ってくれる。


それは彩香にとって、自分の存在を認めてくれる『居ても良い』と同じような響きを持っているので安心する。


ふわふわとした温かさにくるまれながら、今日のあれこれ思い出すと、赤くなったり、知らずに口角が上がったりして、不思議な感覚だった。




「ただいま」


「おかえりなさいまし、坊ちゃま、如何でした?」


帰るなり、満面の笑みで問いてくる雪乃に対して、龍志朗は、もの凄い圧迫感を感じた。


この期待感は何だと、少し後退りを覚えた。




「あー、椿おばさん、喜んでいたよ、流石、雪乃が選ぶだけあるって」


「そうではなくてですね」


普段は穏やかで、優しい雪乃の眉尻が少し上がる。


「・・・言って見ただけだよ」


龍志朗がそっと呟く声は届かない。


「白藤色しらふじいろの着物着てたよ、今度、椿おばさんと料理するんだって」


「坊ちゃまとはどんなお話を?」


雪乃は眼を輝かせてその先を期待した。


「仕事の話」


違う答えを期待していた雪乃は念のため、続きがあるのかと、問い掛ける。


「・・・それだけでございますか」


「ああ」


実に素っ気ない龍志朗の返事である。


室内の気温が下がったのではないかと錯覚を起こす。


(ま、お話しただけでも良しとしましょう、良しと!!!)


雪乃は龍志朗の着替えを手伝いながら、無理やり納得する事にした。




龍志朗は、雪乃には敢えて言わなかったが、女性と会話していて、嫌な気分にもならず、構えなくても済むのが、珍しい感覚だった。


自身の説明に、あんなにも目を輝かせて素直に応えられる事が、嬉しい事だとも今まで思った事はなかった。


(何だろう、この感覚・・・)


密かに思っていた。

大丈夫、だったかな?


少しでも皆様の気晴らしになったら良かったです。

引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ