表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/310

11_07_水中戦①/特化型対汎用型

 海底を目下に控える深い海。

 静謐(せいひつ)だった濃青(のうせい)の世界は、一触即発の戦闘海域に変貌した。


『来るわ!』


 3機のアミュレット・Mタイプに対し、真っ向から突進してくる海中専用アミュレット【マーライオン】。

 だが、その姿は突然、泡沫(ほうまつ)のように消え去った。


『後ろよ!』


 高速で直進してきたマーライオンは、突然真横に高速スライドしたのだ。

 流線型の下半身だけをフレキシブルに動かして、横滑りのような軌道でMタイプの背後に回り込む。

 しかし、シルヴィの対応も早かった。

 狙われた1機を直ちに前進、マーライオンから距離を空け、そのスペースに他2機が急行、両者の間に割り込ませた。


『油断も隙も見せられないわね』


 初撃を見抜かれ、一時静止するマーライオン。

 遠距離用の武器は有していないとみえて、迂闊(うかつ)に近づいてこなかった。

 しかし、その情報は何のアドバンテージも生まなかった。


『飛び道具が無いのはこっちも同じよ。探索調査用の装備しかつけてないし、バックアップも無い。この状態で深海戦なんて、3体がかりでも()が悪いわ』


 と、マーライオンは3機を正面から見据えたまま、突然高速で後方に下がった。

 かと思ったら、今度は急上昇して旋回軌道で距離を詰めたり、また離したり、前後左右にジグザグにスライドしたりと、全方位無作為(アト・ランダム)としか言いようのない無茶苦茶な戦闘機動に移行した。

 この間、機敏に動いていたのはやはり下半身のみで、顔や胴体はずっとMタイプのほうを、まるで照準を合わせているかのように見向いたまま、少しもブレることがなかった。


「あんな出鱈目(でたらめ)な動きができるのか!?」

「マーライオンは脚部全てが高性能の水中推進機構です。ランダム軌道でMタイプたちの陣形を崩し、単体攻撃を誘導して、反応速度の差で迎撃する戦術のようですね」


 前後左右どころか上にも下にも、しかも、上体の向きを変えることなく高速機動が可能なマーライオン。

 汎用型機(Mタイプ)程度の水中推進能力では、闇雲に追いかけても反撃を喰らうだけだという。


『全機、浮上しながら連携撹乱(かくらん)機動! 隙をつくって、装甲の薄い関節部に打撃をねじ込むわよ』


 3機のMタイプは入り乱れるように、互い違いに場所を入れ替えながら浮上していく。

 マーライオンの複雑な軌道に対抗し、防御の死角が生まれないようにしているのだ。


「ネオン、あいつを無傷で捕縛(ほばく)することはできないのか?」

「単体性能で(まさ)られているうえ、深度が深いほどマーライオンに有利です。Mタイプの機動性を最大限発揮できる水深まで浮上しなければ、背後を奪われ各個撃破に持ち込まれます」


 はっきりと口には出さなかったものの、捕縛という選択は無謀だと、ネオンは言外に語っていた。

 けれど、俺は諦めきれなかった。


「逆にこっちが背中をとれないのか? 死角に入れば生け捕りにだって――」

『無駄よ。背後はカメラアイの死角ではあるけど、他のセンサーがカバーしてる。見えないだけで視えているのよ』

「じゃあいっそ、陸まで上がれば追って来れないんじゃないか? 完全な水中用機体って話だったよな」

『何言ってるのよ! 水面に出たらローテアド海軍に見つかっちゃうじゃない! 海の中で破壊するしか道はないわ!』

「でも、友軍なんだろ!? 無傷が無理でも、せめて――」

『そんなこと言ってる場合――待って、でもエルミラ姉様なら……』


 突然反駁(はんばく)をやめたシルヴィ。

 同じくネオンも、表情を変えないながらも、神妙に何かを考えこんでいる気配をみせる。


『ネオン! たぶんこれって!』

「ええ、そういうことなのでしょう」


 思考の時間は、長いようで、実は1秒にも満たなかった。

 2人は同時に、同一の結論に至っていた。


『アミュレット全機浮上停止! 現深度でマーライオンを鹵獲(ろかく)するわ! アンタもそれでいいわね?』

「お、おう」


 突然振られて(ども)る俺。

 シルヴィがネオンじゃなくて俺に戦術を確認してくるなんて、初めてのことだ。

 そしてネオンも、いつもとは違うことをしようとしていた。

 ソファに深く腰掛け直すと、瞳が赤く光を放った。


「私のボディをセーフ・モードにし、演算領域を確保します。外のヴェストファールとも並列化しますので、存分に使用してください」

『ありがとネオン。遠慮なくやらせてもらうわ』


 ネオンは目を閉じ、そのままピクリとも動かなくなった。

 代わりに、シルヴィが動き出す。


『SRBSシミュレーター起動、併せて戦闘フィールドを立体マッピング、当該海域の水流水圧水温等、諸々のデータを同時並列処理』


 俺たちの目の前に、新たな立体映像が立ち上がる。

 現れたのは、海の中を模した3Dモデルのフィールド・マップ。

 以前にイザベラの金鉱を制圧した時と同じシステムで、今回は赤い光点がひとつと青い光点がみっつ、モデル上に表示され、ずっと複雑に動き続けている。

 敵機(マーライオン)が赤、味方機(Mタイプ)が青ということだ。


『Mタイプの行動パターンを即時総当たり入力リアルタイム・オール・インプット、マーライオンの反応動作を100秒先まで(depth100)シミュレート』


 直後、4つの光点を起点に、何千本もの光の線が現れた。

 3Dマップの中に超高速で伸びては消えてを繰り返す光線は、敵機と味方機の仮想進路だ。

 入力されたMタイプ(こちら)の動きに、マーライオンがどう反応し対処するか、地形や海流の情報も組み込んで、軌跡を何億通りも予測演算して出力している。

 途轍(とてつ)もない速さで処理されていく光線の束は、俺の目には、立体的な幾何学模様(きかがくもよう)が絶えず形を変えて明滅しているようにしか見えなかった。

 だが。


『見つけた! 84秒でチェックメイトよ!』


 その中から、シルヴィは最適解を導き出した。

 かかった時間はほんの数秒。

 しかし成果は、相手を確実に詰ませる最善手。


 そしてMタイプたちも、その瞬間に動いていた。

 それまでの交錯するような連携機動ではなく、別個に水平三方向に散開。

 大きな正三角の形に陣を張る。


「マーライオンも来たぞ!」


 これに敵機も即応した。

 複雑なジグザグ機動を即時停止し、直線機動に切り替えて、あえてMタイプたちと同じ深度に、それも、3機と等距離になる三角陣の中心点へと潜り込む。

 相手の出方を見るのではなく、あからさまに攻めやすい状況を演出して、Mタイプの攻撃を引き出す目論見(もくろみ)なのだろう。

 その戦術(もくろみ)に、シルヴィは乗らなかった。


『全機、最大推力! マーライオンと水平高度を維持して距離を取って!』


 敵機から全速力で離れるMタイプたち。

 三角の陣が外に広がり、いや、もはや陣とは呼べない兵士の孤立状態(スタンド・アローン)にまで距離が開いた。

 マーライオンも動き出す。

 正面にいた1機に狙いを定め、一直線に猛スピードで突進してきた。


『1号機に食いついたわね』


 分散したMタイプに対し、各個撃破を仕掛けたマーライオン。

 1号機との距離をみるみるうちに詰めていく。

 高速巡航形態ファストクルーズ・モードに戻らずとも、戦闘形態(コンバット・モード)の最高速度はMタイプを(ゆう)に上回る。

 特に今は、深度差のない同等条件下。

 汎用機ごときが単機で逃亡を図るなど、罠であろうと(・・・・・・)下策で悪手。

 そう言わんばかりにマーライオンは、Mタイプへと狩人のように迫っていく。


『1号機、右28度に進路変更! 2号機3号機は反転、それぞれ上昇角(アップ)14度と上昇角(アップ)22度で追いかけて!』


 逃げるMタイプ、追うマーライオン。

 1号機は反撃に転じず浮上もかけず、明らかに追跡者に誘いをかけていた。

 予測(おもわく)性能差(おもわく)が、両者の戦術に過程の一致をみせている。

 上回るのは、果たして――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ