表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/310

6_07_いつの時代にも天才は生まれる

「ではファフリーヤ、教えたとおりに報告してみてください」

「はい……えっと、目的地まで、あと324キロメートルです。現在、ゴルゴーンは時速120キロメートルで走行していますので、到着予定はおよそ2時間42分後です」


 西海岸を目指して走行するゴルゴーンの車内。

 前部座席に座るネオンが、後部座席に腰掛けている俺の、その膝上に座るファフリーヤに、モニターや計器の使い方をレクチャーしている。


「はい、合っています。正しく報告できていましたよ」

「本当ですか! やりましたよ、お父様!」


 褒められて、無邪気に喜ぶファフリーヤ。

 嬉しそうな顔を向けてくる。

 俺も「よくできたな」と頭を撫でてあげた。


(本当にたいしたもんだ。ここの機材にも、速度の概念にだって、初めて触れたはずなのに)


 なぜファフリーヤがゴルゴーンに乗っているかというと、ついさっき、こんなやりとりがあったのだ。

 話は、俺たちがイザベラに奴隷船の接岸地点を確認していた時まで遡る。


***


「この地点ですね」


 (のぞ)きこんでいた立体映像の地図上に、ひとつの光点が示された。


「イザベラの情報を総合すると、ここ以外に該当箇所は存在しません」


 おおよその方位と航路、周辺の景色、日時と波の高さ、航海に要した時間など。

 イザベラからある程度の話を聞いたネオンは、その場ですぐに、正確な奴隷船の着岸位置を特定してしまった。

 俺たちの町から500キロメートルほど離れた場所、第17セカンダリ・ベースからはおよそ800キロほどの地点に、条件に一致する海岸線があるという。


「周辺地理の調査は、頻繁にではありませんが行っていましたので、海岸線の輪郭は把握しています。最後の調査は511年前ですが、『船を寄せるのにぴったり』な『まっ平な崖』という前提があれば、あとは(わず)かな情報で特定可能です」


 波による岸壁の侵食もシミュレートしたうえで、候補地は1箇所に絞られた、とかなんとか。


「それじゃあ、この場所に、墜落したサテライト・ベースとやらが埋まっているってことでいいんだよな?」

「その公算が高いといえるでしょう。墜落したショックで、基地としての機能は失われているかもしれませんが」

「でもさ、そのサテライト・ベースの中にも、エネルギー生成装置のコア・パーツってのがあるんだろ?」


 もちろんです、とネオン。

 回収できれば、町のエネルギー・プラントを稼働できるようになるという。


「じゃあ、ゴルゴーンで向かうんだな」

「はい。必要なオプションを基地から輸送次第、現地に急行します」


 というわけで、例によって兵器使用の承認手続き。

 機材や兵装を、ヴェストファールに空輸してもらうことになった。

 どうせなら、そのままヴェストファールで行けばいいのにと思って聞いてみたけど、燃費の関係と、高性能レーダー等を多く搭載しているゴルゴーンのほうが調査任務に適しているという。


「それと、せっかくですのでファフリーヤも連れて行きましょう」

「ファフリーヤを?」


 予想だにしていなかった提案が、ネオンの口から飛び出してきた。


「我々の技術に触れさせる良い機会です。任務の中で、ゴルゴーンの機能のうちの簡単なものをいくつか扱わせ、成功体験に繋げることで、他文明の利器を扱う意欲を芽生えさせましょう」


 前に彼女が言っていた、従順な人材を、従順かつ優秀な人材に育て上げるってやつらしい。


 ファフリーヤに一緒に行かないかと尋ねたところ、彼女は「ぜひご一緒したいです!」と、元気な二つ返事で快諾してくれた。

 そんなこんなで、今に至るというわけだ。


***


『飲み込みが早いわね。さすがは王女様だわ』

「未知の概念に、こうも容易に順応できるとは驚きです。類まれな才覚があると評価すべきでしょう」

「そ、そんな。おふたりとも、大げさです」


 AIたちも、ファフリーヤのオペレーターぶりを絶賛している。


(実際、天才なんじゃなかろうか、この子)


 さっきの計算に使った情報は、すべてファフリーヤ自身が計器やモニター画面を操作して取得したものだった。

 ネオンに教わり、少し自分でいじくったら、それだけでコツを掴んで使いこなしてしまったのである。


『これなら、ゆくゆくはゴルゴーンの操縦桿を握らせてもいいんじゃないかしら』

「セカンダリ・ベースのオペレーター要員として教育するのも良いかもしれません」


 お飾り司令官の俺とはえらい違いだ。

 王族としての教育を受けてるってだけじゃなく、ネオンの言うとおりで、ファフリーヤ自身の才能が何より大きいのだろう。


「あ、えと、たった今、第17セカンダリ・ベースのエネルギー供給エリアから抜けました。外部供給が絶たれたので、内蔵エネルギーでの機動に自動的に切り替わります」


 ……うちの子、ちょっと天才すぎない?


 ・

 ・

 ・


「ゴルゴーン、目的地に到着しました。オペレートを終了します……ふう、どうでしたか、お父様?」


 仕事を完遂したファフリーヤは、大きく息をつくと、振り向いて俺に感想を求めた。

 もちろん、非の打ち所なんてありっこない。


「上手にできてたよ。あっという間に使いこなして、すごいな、ファフリーヤは」


 いい子いい子と頭を撫でてあげると、ファフリーヤは満面の笑顔で俺にしなだれかかってきた。


『ご褒美に、そのままお父様(・・・)に抱きついてていいわよ』


 勝手に何を言っているのか。


「ありがとうございますシルヴィ様。でも、あの印の場所を確認するため、一度、ゴルゴーンの外に出ようと思います」


 記憶を頼りに、例の印を見たという崖を探そうというファフリーヤ。

 それをネオンが引き止めた。


「いえ、その必要はありません。シルヴィ、ドローンの射出を」


 ガコンと、後ろのほうで音。

 ゴルゴーンのコンテナから飛翔型ドローンが飛び立っていったようだ。


『全方位モニターを、後部座席に展開するわね』


 シルヴィの言葉に続いて、外の様子を映した立体映像の画面が立ち上がる。

 が、形状はいつもの平面ではなく、モニター画面は長い紙をロールしたように、後部座席の周りをぐるりと覆う円環状をしていた。

 正面には崖と見渡すかぎりの海が、後ろを向くと、俺たちの乗ったゴルゴーンが映っている。

 映像には繋ぎ目がなく、四方八方をあますことなく見渡せるようになっていて、どうやら、ドローンを起点に360度の景色が送られてきているらしかった。


「これであれば、抱きついたままの姿勢でも操作が可能です。アイ・トラッキング・センサーがドローンに連動し――」

「お父様っ、これ、すごいです! 目を動かすだけで景色が一緒に動いてくれます」


 ネオンの解説を待たず、機能を把握してしまったファフリーヤ。

 ドローンを進ませたい場所に視線を合わせて、自由自在に移動させている。


『説明するまでもなく理解しちゃったわよ、この子』

「速度や飛距離の調整に慣れがいるはずなのですが、問題なく操縦していますね……」


 あまりの順応ぶりは、もはや、ネオンたちにさえ衝撃を与えるほどだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ファフリーヤが主人公でいいんじゃ? ベイル君いらなくない?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ