表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
271/310

26_11_包囲突破戦②/〝才能〟に挑む

<Side:樹海内部、デリックたちの潜伏位置>


「ラッドー、ほんとにこの辺りなのー?」

「……手応えあった。何かを撃った」

「誰も倒れていやしねえぞ。血の匂いもねえ」

「……たぶん、人じゃない」

「ラッドの言うことならば確かだ。疑いの余地はない」


 デリックたち4人は、ラッドの戦果を確認していた。

 彼らは獲物(ウサギ)と遭遇したが、脱兎(だっと)がごとくに逃げられた。

 銃の射程の遥か遠くまで……しかし、彼らはいまだ、戦闘を継続している(・・・・・・・・・)


「まあ、疑う気はねえよ。情報を得てえだけだ。算出するためにな(・・・・・・・・)


 デリックは、地面に残った獲物(ウサギ)の足跡、車輪の(わだち)を見つめていた。


(帝国の軍用馬車よりでけえ乗り物、ラッドは確かにそう言った。が、こんな森のど真ん中を、木の幹に(こす)りもしねえで完璧に避けて走ってやがる)


 ラッドの情報と、轍から読める小回り性能などによって、サイズと速度は算出し終えた。

 が、その後になってもデリックは、周囲を観察し続けた。


(この轍の跡……車輪が独立してんのか? おまけに、沈み込みの割に泥跳ねは少ねえ。音を抑えた? まだ性能を隠してやがるな)


 にわかには信じられないが、自分の才能を疑わない彼は、算出結果からルートの候補を複数個、あっという間に弾き出した。

 それをメリッサに一点予想させ、場所を絞りこんで行く。


「うーん……このルートだと思うよー」

「……これ、どんどん奥に向かってる?」

「たぶんさー、このウサギさん、大峡谷地帯(キャニオン・ゾーン)に入る気なんじゃない」

「あんな場所に? それほどの性能か?」

「どれほどかはわからねえが、樹海の深部に逃げ込まれんのは面倒だな。ちっ、手柄を譲るみてえで(しゃく)だが……」


 デリックは不承不承(ふしょうぶしょう)に笛を手に取ると、あるパターンで吹き鳴らした。


***


<Side:ライトクユーサー1号車>


「ネオン、あいつらは?」

「敵兵による追走はありません。完全に振り切りました」

『当然よ。スピードはこっちが遥かに上なんだから。カルリタの樹海の奥まで逃げ切っちゃえば、あいつらは追ってこれないわ』


 いつもと同じ強気の語調。

 しかし、そんなシルヴィの声は、どこか晴れない響きがあった。

 俺の心も同じだった。


(あいつらは、距離が離れたくらいじゃ諦めない。そんな簡単な奴らじゃない)


 もともとこちらには、「現文明の軍隊の経験則にあてはまらない」という優位性(アドバンテージ)が存在した。

 その代わり、「前文明の兵器(ライトクユーサー)の姿を見られてはならない」「前文明の武器(ネルザリウス)で相手を倒してはならない」という制約条件(ディスアドバンテージ)も負っている。


 ここまではアドバンテージのほうが効果を絶大に発揮してきた。


(でも、あの部隊には、その優位が十全に働かない)


 実戦経験がない部隊。

 それは通常、戦場の機微(きび)を感じ取れないなど、負の要因と呼ばれるもの。

 けれど、今この局面においては、別の見方をすることもできる。

 それは、あいつらが既存の軍隊の常識に染まりきっていない、旧来の経験則に左右されない部隊でもあるということだ。

 特に、感知や予測に長けた人材を有する部隊(あいつら)は、諸々の制約下にある今の俺たちにとって、天敵となりうる存在だった。

 ――と。


『また笛の音よ。さっきとは違う音程と長さだわ』


 シルヴィが再び音を感知した。

 俺の知らない暗号パターン。

 従軍学校時代とは違う、この任務のために新規に設定したものだろう。

 でも、わかる。


「くそ! 加速と進路の変更が見抜かれたんだ!」


 確証はなくとも断言できる。

 笛の音というのは、通信機という反則技を持たない現文明の軍隊にとって、自軍に即時的に情報を伝える有用な手段だ。

 しかし、同時に、相手にも自分の居場所を教えてしまう諸刃の剣でもある。


「隊を発見されるリスクを犯してまで伝える情報が、生半可なもののはずがない。そして、あの部隊にデリックがいる以上――」


 その情報は、敵に致命傷を与えるに足る攻撃性を秘めているのに違いないのだ。

 ありえないような戦術(さいのう)が、戦略に組み込まれているという優位性(アドバンテージ)

 それがあの部隊(あいつら)の、最大の武器だった。


『新たな敵部隊を2つ捕捉。400メートル先に、今度は騎馬兵。こっちの進路に先回りしようとしてるわ』

「騎馬兵……あいつらじゃないな」


 今の笛の音に呼応したのだろう。

 当然、シルヴィは回避のためのルートを選択。

 だが、〝当然〟という常套手段(じょうとうしゅだん)は、予測しやすいということでもある。


「……ネオン、このライトクユーサーの装甲強度は、どこまでの爆圧に耐えられる?」


 現れた騎馬兵部隊は、デリックたちの仕込みだ。

 別部隊にも意味の通じる笛の音を使い、駒として利用する。

 おそらく……いや、間違いなく、俺たちの進路を制限して、狙い通りの位置に誘導する策略。


「追い込み先には、きっと爆薬が仕掛けられてる。殺傷目的じゃなく、轟音で馬を(ひる)ませて、木々を倒してルートを塞ぐ気だ」


 標的が馬車であるならば、これほど有効性の高い戦術はない。

 とすれば、すでにこの森の中には、数十か所に渡ってトラップが設置済みのはず。


「現文明の科学水準における黒色火薬の威力では、装甲に傷ひとつ付きません」

『場所もいくつか特定できたわ。火薬に少し〝混ぜもの〟をしてるみたいだけど、それでもダメージを通せるほどの爆発にはならないわ』

「じゃあ、完全な回避は(・・・・・・)?」


 わずかな思案があってから、ネオンは答えた。


「爆薬の設置箇所数と効果範囲にも寄りますが、司令官が受けていた訓練内容からそれらを推測した場合、この車両数での縦列走行下においては、非常に困難だと言わざるを得ません」

『仮にオーバー・ドライブの速度で駆け抜けたって、何台かは確実に巻き込まれるでしょうね。もっとも、爆風を浴びた程度じゃスピードは落ちないし、倒木くらいは軽く乗り越えられるわ』


 ネオンもシルヴィも、進路を読まれることは前提。

 こちらも敵の妨害を読みきって、そのうえで、被害を最小にするためのルートを構築するつもり……いや、すでに構築し終えているのだろう。


『それで、敵を知り、己のことも知ったアンタは、どんな作戦を立てたのかしら?』


 にもかかわらず、シルヴィは俺の意見を聞こうとする。


「前にネオンも言ってたろ。敵が突破能力を持ってないなら、その場所はこちらにとっての安全エリアだって」

『もしかして、わざと爆薬の設置箇所に突っ込むつもり?』

「ああ、だから装甲の強度を聞いたんだ」


 たぶん爆薬は、進行方向の何十箇所にも仕掛けられてる。

 殺すにせよ、進路を塞ぐにせよ、確実性を増すためには、そうしていないはずがない。


 そして、ライトクユーサーも、音より速くは走れない。

 どうやったって笛の音のほうが先に届く。

 敵部隊が広範に展開している以上、集合されたら逃げ道が消される。

 それに、高速走行に移行したことで、センサー・ドローン(アレイウォスプ)によるサポートにも遅れが生じ始めている。

 このまま迂回を続けても、敵の検知が難しくなるし、原野を進んだ早馬の部隊に抜かれてしまうかもしれない。


「あいつらは、自軍の味方を巻き込むような馬鹿はしない。起爆時には、周囲の部隊を必ず遠ざける」

「その瞬間をあえて作り出し、包囲を突破するしかないとの判断ですね。しかし――」

「わかってる。この手の罠を得意とする連中が、敵の突破()に備えていないはずがない」


 たとえ標的(おれたち)が予想通りに進んできたとしても、爆発に巻き込まれずに済む可能性や、爆薬が不発の可能性だってなくはない。

 その先にも、第2の包囲網(バックアップ・プラン)が敷かれているはずなのだ。


「敵に切り札があるってわかってるのに、こちらが先に手の内を明かすのは悪手だ。でも、手の内がばれない方法なら――」


 俺の提案を、彼女たちは採用した。


『そうね。それなら確かに……ネオン!』

「SRBSシミュレーター、起動」


 ネオンの瞳が、赤く輝いた。


「クレアヴォイアンス広域照射。SeP(セップ)システムの取得データと併せ同時並列処理実施。全ライトクユーサーの走行パターンを即時総当たり入力リアルタイム・オール・インプット。敵部隊の未来進路を600秒先まで(depth600)シミュレート」


 人には為し得ないスピードで、最適解を模擬計算(シミュレート)するネオン

 最善手は、すぐに見つかった。


「このルートです、シルヴィ!」

『ええ、行くわよ! 各車、散開(・・)!』


***


<Side:樹海内部、デリックたちの潜伏位置>


「……集団、散らばった」

「ばらけたか。だが、そいつも〝計算通り〟ってやつだぜぇ」


 ニヤリとほくそ笑むデリック。

 ラッドが彼に示した場所は、散開するならこの地点だと目をつけていた箇所のひとつ。

 デリックは笛を手に取り、騎馬兵部隊を、そして、他の皇狼部隊(ウォルフェンド)の兵士を動かした。


「この配置なら、獲物(ウサギ)は罠に突っ込むしかねえ」


 予測しうる全ての進路(パターン)を導き出したデリックは、そのうちの、包囲を抜けられてしまう〝穴〟のルートの一切を潰した。

 後は、それぞれのルートを監視する部隊の仕事だ。

 獲物の通過を見届け次第、各々のタイミングで起爆を合図し、追い込み地点の実行部隊が爆破する手筈(てはず)

 だが。


「……なんか、変」

「どうした、ラッド?」


 ラッドが異変を察知した。

 尋ねたディアドラに、彼は闇の先を見ながら答えた。


「5番、9番、17番がスピード落とした。8番は急旋回……13番急停止、また進んだ……」


 ラッドは〝視えた〟標的全てに対し、〝視えた〟順にナンバリングを行っていた。


「お馬さんが疲れちゃったんじゃない?」

「それはあるまい。動力が馬でないことは、ラッドがしっかり確認している」


(そうだ。んなはずはねえ。日和(ひよ)るんだったら、もっと早くに――)


 デリックの思考は早かった。

 彼の才能、多重並行加速演算マルチレイヤー・カルキュレイトは、ほぼ一瞬で標的の謎の動きに解を与えた。

 が、その瞬間に、デリックの背筋は凍りついた。


「奴ら、まさか――」


 論理的には〝ありえない〟。

 しかし、あの敵ならば〝やりかねない〟と、直感が警笛を鳴らしている。


(不可能だ。俺に匹敵する算出能力がねえ限り。だが――)


 だが、デリックは(おの)が才能と直感を信じ、敏速に笛を鳴らそうと手に取った。

 しかし。


 ピィィィィィィー!


 彼の笛より一瞬早く、各部隊の鳴らした笛の音が、一斉に(・・・)夜の樹海に響き渡った。


「遅かったか! てめえら、伏せろ!」


 鬼気迫るデリックの叫び声は――


 ドォォォォォォン!


 ――直後に起こった轟音と暴風で、千々(ちじ)()き消された。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ