表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
267/310

26_07_陽動戦②/新たなる敵部隊

<Side:ライトクユーサー1号車>


『ランソン隊が交戦を開始したわよ。北の本隊から降ってくる部隊に奇襲をかけてる」

「戦況は?」

『至って優位に立ってるわ。必ず先手を取れるから、まずダメージを与えて(おび)えさせて、強国(ベルトン)の軍服を見せて戦意を削いで撤退させてる。さすがの手際ね』


 SeP(セップ)システムと偽装盗聴器が、彼らのサポートとしてかなり役立っているらしい。


「敵部隊が捜索のためにばらけていることも、彼らの戦術を効果的にしています。戦闘音を辺りに響かせ、近寄ってきた別の部隊に手傷を負った仲間を保護させる。その間に自分たちは離脱できるうえ、襲撃の事実とベルトン軍の目撃情報を、確実に本隊に持ち帰らせることに成功しています」

「これで混乱が生じてくれれば……」

「はい。現場への指示が錯綜(さくそう)することで、我々の行く手で待ち受ける帝国兵たちにも混乱が伝播(でんぱ)してくれるかもしれません」


 木々の密度が増してきた。

 もう少しで、俺たちもカルリタの樹海に突入する。

 さっきの笛の音による指示は、樹海に蔓延(はびこ)る哨戒兵にも届いたはずだ。

 戦況は、決して予断を許さない。


***


<Side:聖教国南方の森林>


『隊長、今退()いたので6部隊目ですぜ』

「ったく、数だけは一丁前だな。レジス、そっちはどうだ?」

『7部隊目を追い返しました。1人落馬して足を痛めたようですが、部隊長が強引に持ち上げていきましたな』

「はっ。味方を置き去りにしない程度には規律が回ってやがったか。これなら、ベルトンの軍服のこともしっかり報告してくれそうだ」


 ケヴィンたちは戦い続けた。

 待ち伏せし、奇襲を仕掛け、敵の撤退を見届けてから移動して、別の部隊を待ち伏せする。

 これを何度も繰り返した。

 短い時間に戦闘が連続していたが、彼らに疲労の色は見られなかった。


『他方向を警戒しなくて済むのは助かりますな。隊の全員を攻撃に投入できるのはかなりのメリットです』

「だが気をつけろ。そろそろSeP(セップ)システムとやらの索敵エリアが終わる頃合いだ」


 索敵が有効なのは、アレイウォスプを展開させていた地域だけ。

 すなわち、ライトクユーサーが走行する可能性のあった範囲に限られる。

 ゆえに、彼らが知れるのは、北から降りてくる敵部隊の動向のみ。

 敵の動きに合わせて陽動と移動を重ねた彼らは、南へ南へ下ることになり、そのエリアから外れつつあった。


『わかってるなら、そろそろ撤退を始めなさい。そこからあと100メートル先までしか、索敵エリアは繋がってないわよ』


 シルヴィからも警告が入る。

 辺りの木々は密度を濃くして、周囲はもはや、林ではなく森の様相。

 鬱蒼(うっそう)とした夜の森。ここからは、敵の奇襲を受けやすくなる。

 しかし、ケヴィンに退く気はなかった。


ローテアド(うち)としても、帝国とベルトンには潰し合ってほしいからな。ギリギリまで粘らせてもらうぜ」


 ケヴィンたちは、極限のサバイバル状況下において、継戦と生還を果たすための訓練を積んだ特殊部隊。

 森に不慣れな帝国騎馬兵団とは違い、このフィールドは彼らの主戦場だと言っていい。

 SeP(セップ)システムの功績以前に、卓越した技能と経験則が、彼らをこのフィールドに適応させて、ここまでの戦果を築いてきた。


(ん? これは……?)


 だから今、彼らの感覚は、鋭利なナイフのように研ぎ澄まされ、


(なんだ……? 肌がひりつくこの感じ……)


 ゆえに、ケヴィンがそれ(・・)に気づけたのも、必然だったと言えるだろう。


「伏せろブレーズ!」


 隊長の怒号に、ブレーズは両腕で頭を守り地面に飛んだ。

 同時に、森の奥から、パン、と小さな銃撃音。


『痛っつ……! 正面茂みから銃撃! 距離50メートル!』


 撃たれながらも、狙撃者の位置を無線で報告するブレーズ。

 視えていたケヴィンも走りながら銃を構え、反応射撃で茂みに銃弾を撃ち込んだ。

 手応えはなかった。


「ちっ、外したか! 全員! 木の影に隠れろ!」


 彼らは敏速に太い木の幹に身を隠し、敵の射線を遮った。

 地に倒れたブレーズも、そのまま体を横転させて、(やぶ)の後ろに逃げ込んだ。


「ブレーズ! 生きてるな!」

『なんとか無事っす。防弾インナー(・・・・・・)が受け止めてくれたんで……』


 報告するブレーズの様子は、ケヴィンの位置からも目視できた。

 彼は左前腕部をさすっている。

 あそこに弾が当たったらしい。

 ただし、出血や骨に異常はないようである。

 実は彼らには、ある装備がネオンから支給されていた。

 バートランド・シティの模擬戦で着用していたダメージ軽減の練習着、あれをグレードアップさせた防護インナー服を、ベルトン王国の軍服の下に着用していたのだ。


『報告、正面に敵兵6!』


 こちらと同数か。

 そう思ったケヴィンに、


『奥にあと4人いるわ!』


 夜目の効くアンリエッタから修正が入った。

 数の利は向こうにあるようだ。

 しかし、それよりも気になることがある。

 ケヴィンは素早く弾を込め直しつつ、敵の様子をうかがった。


『妙です隊長。急に敵兵の動きが変わりました』

「ああ、方角(・・)もだ」


 この敵は、SeP(セップ)システムの感知にかかっていなかった。

 ということは、南から待ち伏せて(・・・・・・・・)いたことになる(・・・・・・・)

 つまりそれは、北の本隊とは別の部隊がいたということ。

 更には、こちらの動きが予測されていたということ。


「総員、気をつけろ。こなれた(・・・・)ヤツらが来やがったぞ」


 通信機で全員に指示を出すケヴィン。

 樹の幹を盾に銃を構え、見えない敵の気配を探る。


(何者だ、奴ら)


 先ほどの銃撃は、音もなく近づいてからの一撃離脱戦法だった。

 いや、厳密には離脱していない。

 潜伏位置は変えたようだが、まだ周囲には、敵の気配が(うごめ)いている。

 それも、複数の気配が。


(さっきまでの騎馬兵じゃねえ。歩兵……いや、狙撃兵か? だが、気配の消し方が妙だ)


 というよりも、気配の現れ方が妙だ(・・・・・・)とケヴィンは思い直す。

 そして気づいた。


(……なるほどな。こっちの銃口(マズル)の動きにピタリ合わせてきてやがる。味方のひとりが狙われたタイミングで、別の奴が気配を発して陽動してんのか)


 ケヴィンの言う気配とは、殺意の感知などではない。

 もっと現実的なものだ。

 例えば、枝葉の揺れ、影の濃さ、空気の流れ、果ては歩行から生じる地面の微弱な振動など。

 自然の中で人が動作したために生じる、極々微細な、しかし、確かな存在証明。

 熟練の、本当に戦い慣れた軍人だけが感じ取れるそれを、正体不明の敵はわざと発して、意識をそちらに誘導している。


(練度が高え……なんてもんじゃねえな)


 特筆すべきは、この動作が、その場しのぎの撹乱(かくらん)ではないこと。

 戦術として緻密(ちみつ)()られた連携行動だ。

 陽動につられた敵が銃をあちこち動かせば、狙われる味方の人数は増えるが、1人あたりに銃口が向いている時間は少なくなる。

 動かさないなら銃口は自分に向いていないことになり、安全に接敵したり、狙撃のために頭を出すことが可能となる。

 いたずらに敵に見つかるリスクを冒しているようで、その実、撃たれるリスクを着実に減らし、攻撃チャンスを増やしているのだ。


(リスクを最低限に抑えた接敵、からの精密射撃、そして離脱か。狙撃兵のセオリーじゃねえ。奴ら、何か特殊な訓練を受けていやがる……だが、それにしちゃあ詰めが甘え)


 現に、完全に先手を取られたブレーズは、腕で銃弾を防御することに成功した。

 頭を撃たれて即死していておかしくなかったシチュエーションだというのに、だ。

 防護インナーの性能ありきとはいえ、無傷というのはどうにも解せない。

 しかし、敵が手を抜いているとも思えない。


「まさか連中、実戦が初めてなのか?」


 この答えはただの副産物(・・・)

 得られた情報から、彼は取るべき戦術を選択し、部隊に迅速に指示を与えた。


「総員、着剣!」


 これだけの言葉で、全員が隊長の意図を理解する。


「6つの気配に、左から順に番号を振れ(ナンバリング)! 合図と同時に各自の隊員番号と対照の敵兵を一斉狙撃、直後に突撃する! 標的以外の動きにつられるなよ!」


 隊員たちは慣れた手つきで、銃の先端にナイフを取り付け銃剣に変える。

 全員が、素早く作業を終えると同時に、


「撃て!」


 6発の銃撃音と共に、樹木の陰から(おど)り出た。


***




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ