表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
263/310

26_03_ルート・オプション 下

<作戦案その3 陸路による難民移送>


「従いまして、本作戦では再びライトクユーサーを活躍させることといたします」


 『ありえない』提案はさっきまでで終わり。

 ここからは、本当に実行するべき作戦内容を検討していく。

 前にテレーゼさんたち神兵部隊を移送したルート。

 あれをほぼ逆にたどっていくような形で、南の海岸線まで抜けていくのだ。

 そこから先は、ハイネリアを使ってバジェシラ海の中を進み、ターク平原まで帰還する。


「ゴルゴーンを呼んだりとかは、しないんだね?」


 敵との戦闘も想定されるなら、そこは信頼と実績の戦車ゴルゴーン……みたいなイメージもあったけど。


「ライトクユーサーであれば、森林地帯でも静音走行が可能です。武装も搭載できますし、もともとオフロード仕様の陸上輸送兵器ですので、本任務に最適です」

『戦車で森の木々をなぎ倒すわけにもいかないでしょ。追跡者に道を拓いてあげてるようなものじゃない』


 言われ、以前にゴルゴーンが派手に密林の木々を粉砕していたのを思い出す。

 ゴルゴーンでも速度的に追いつかれることはない。

 けど、とても隠密任務とは言えない豪快な逃走劇になってしまう。


『小回りが効いて、悪路にも強い。なおかつ、隠密任務に適した静音性能を持った輸送用兵器といえば、ライトクユーサー(あのこ)を置いて他にいないわ』


 また、輸送できる人数にしても、ゴルゴーンよりライトクユーサーの方が多い。


「だがよ、これだけの大人数、車両ひとつふたつじゃとても足りねえだろ?」


 難民たちは全部で102人。

 かなりの大所帯だ。


『もちろん、必要な数を準備してあるわ』

「以前と同様の手法によって、既にカルリタの樹海に送り込んでいます」


 手の早いネオンたちは、ヴィリンテル訪問初日、教会の地下で百人超えの難民集団を見せられた段階で、ライトクユーサーを呼び寄せていたそうだ。

 樹海の中の、帝国軍が踏破できない大峡谷地帯(キャニオン・ゾーン)に隠れさせ、今まで待機させていた。


『もっと暗くなるのを待って、ヴィリンテルの側まで呼び寄せるわ。そうね、前にテレーゼたちを降ろした泉あたりがいいかしら』


 あの場所までなら、見られずに難民を運ぶ方法があるとシルヴィ。


「じゃあ、他に決めないといけないことは……」

『乗員の詰め込み方かしら。1車両あたりの定員は10名だから――』

「あ、じゃあ、全部で11両か。だいぶ多いな」

『難民だけ(・・)を乗せるつもりならね』


 むむ? 違うの?


「司令官。いかに現文明の科学技術水準が低いとはいえ、本任務は多数の民間人を引き連れたうえで、一国の軍隊から逃げ(おお)せねばならないのです。各車両には、護衛のアミュレットを搭乗させねばなりません」

『逃走だけじゃなく、戦闘だって想定される任務だもの、相手を()めずに万全の態勢を整えるのがプロの軍人よ』

「……ごもっともです」

『それに、アンタやネオンを乗せる車両も別にいるし、護衛車両だって最低2両は必要だわ』


 俺が乗るのは難民を乗せる車両とは別のもの。

 さらに、アミュレットのみを大量搭載した護衛専用の車両も用意する。

 これだけで3車両。


 そして、難民車両にもアミュレットを搭載するってことは、1台に1体ずつを乗せるとして……難民と合計で114人、ライトクユーサーは12台。プラス3台だから15台。

 うーん、思ってたより車両数が多いぞ。


「司令官、それも計算が違います」

「およ?」

『アミュレットの動員数よ。単体運用はオススメできないわ』

「以前に詳解いたしましたとおり、アミュレットの真価は高度な連携性能にあります。運用は最低でも1車両あたり3体、いえ、護衛対象を守りつつ戦うことを考慮しますと、更にもう1体」


 確かに、単体では特化型のマーライオンでさえ、汎用型のアミュレット・Mタイプ3体の連携に勝てなかった。


「いやでも、そしたらその分、1両あたりの難民の乗員数が減っちゃうよな。乗車可能人数が増えるわけじゃないんだから」


 アミュレットを4機も入れるとしたら、難民は6人までしか乗れないわけで。

 そうなると……合計170人、つまり17台。それプラス3台なんだから……


「20両も!? そんなにいっぺんに、別々に指揮を執ることなんて――」

『できるに決まってるでしょ。アタシはSIL−V(シルヴィ)。〝独立無形の(Standalone)戦列将(Intangible)(Line )にし(officer -)て武勇( Valorous)部隊( unit)〟よ。この名は伊達(だて)でつけられてるんじゃないんだから」


 揺るぎない自信を表すシルヴィ。

 しかし、自身も潜入任務を得意とするケヴィンさんとアンリエッタからも、この編成の無理が指摘される。


「にしたってだ、隠密任務で20って数は多すぎるぜ」

「せめて、子どもは親に抱えてもらうとか、人数を詰めてみたら?」

『だめよ。悪路をぶっ飛ばして走るんだから、全員シートベルトの着用が絶対。護送対象の安全を保護する観点から、強引な積み込みは断固認めないわ』

「あなた方のおっしゃるとおり、確かに発見のリスクが高まる数字ではあります。ですので、作戦遂行のため、いくつかの(から)()も用意します」

「絡め手?」

「我々の科学技術に加え、完璧なサバイバル能力を有する優秀な部隊がいれば、帝国兵の裏をかくことなど造作(ぞうさ)もないでしょう」


 ・

 ・

 ・


***


 林の奥で、黒い影が(うごめ)いた。

 作戦の(かなめ)、集結させたライトクユーサー全20車両が、俺たちの前へ現れるべく近づいてきたのだ。

 驚き不安がった難民たちを、テレーゼさんが言葉巧みに言いなだめた。


「司令官、こちらをご装着ください」

「あ、俺のヘッドセット」


 ここ1週間ほど着けていなかった、いつものヘッドセットが手渡された。


「これで偽貴族役は、名実ともにお終いだ」


 実感し、改めて気を引き締めた。

 ここから先は、また一軍の司令官役。

 ここから先は、戦場なのだ。


 そして、その戦場を駆け抜けるための、優秀な戦闘車両がついに姿を現した。

 現したの、だが、


「あれ? なんかゴテゴテくっついてるよ?」


 四脚の輸送戦車、ライトクユーサー。

 現れた20両、そのすべての車体表面全体に、何やら泥の塊みたいな凹凸(おうとつ)が。

 立体的な塗料だろうか?

 木の枝や草やらもびっしりこびりついていて、さながら、四本足の泥の怪物みたいになっている。


『偽装迷彩よ。念入りに、枝葉をワイヤーで(くく)りつけまでしたわ。まったく、なんて旧時代的なことをさせてくれるんだか』

「旧時代って、これも廃れた技術なの?」

『そうよ。各種センサーやレーダー類の発達、それに戦場の非人化なんかも経ていくうちに、(あざむ)くべきは人間の視覚じゃなくなっていったから』


 と、難民たちが俺たちのほうへと、わらわらと集まってきた。

 俺の周りを取り囲み、口々にライトクユーサについて尋ねてくる。


「み、御使(みつか)い様、このたくさんの泥の箱は、一体?」

「足と車輪があるようですが、これを()く馬はいずこに?」


 向こうではテレーゼさんも囲まれていて、一斉に説明を求められ困っていた。

 これは、神の御使いの出番だ。


「馬のいらぬ、神の奇跡によって動く馬車である。このようにな」


 シルヴィに目で合図を送り、わかりやすく動かしてもらった。

 が、皆さん、これでも不安が拭いきれずに、乗車に二の足を踏んでしまっている。

 俺とテレーゼさんがかなり丁寧に説明し、速やかに乗り込むようお願いしているのに、効果なし。

 ううむ、これは困った。


『ま、こうなるだろうと思ってたわよ』


 見かねたようにシルヴィが、ある装置(・・・・)を起動した。

 すると、全員が、まるで魔法にかかったように、進んで中に乗り込み始めた。


「ナイス、シルヴィ」

「さすがですね、実に効果的です」


 難事から解放された俺とテレーゼさんは、シルヴィの偉大な功績を称えた。


『当然よ。こんなところで時間をかけていられないでしょ』


 まあ、この魔法の装置については後で触れるとして、だ。


「ところでシルヴィ、ライトクユーサーの装備は?」


 重要なのは、まずこっち。

 いくら隠密作戦とはいっても、なんの攻撃武装もなしってことはないだろう。

 そう思って聞いてみる。


『おなじみのネルザリウスを積んできたわ。ゴルゴーンに搭載してるものに比べて、ちょっと出力弱めだけどね』


 他にも補助的な兵装のほか、アミュレットと各種ドローンも、かなりの数を積んできたという。

 というか、アミュレットたちは実はとっくに稼働中。

 数体がせっせと穴を掘っていて、別の数体が馬車を細かく解体している。

 放置して発見されるのを防ぐため、地面の下に埋めておき、後日回収するのである。


「また、司令官にお乗りいただく1号車のみ、機動力を向上させるチューンナップを施しました。瞬間的な出力と活動時間を通常機の140パーセントに増加させています」

「1号車だけ? 他にも適応できなかったの?」


 むしろ、難民を乗せるライトクユーサーこそ、性能を上げるべきじゃないか?


「チューン・パーツや追加エネルギーパックの搭載のために、乗車スペースを縮減しなければなりません。このために、難民を乗せる車両には同様の措置はとれず、また、1号車にはアミュレットも搭乗させておりません」

『1台くらいは数より質の機体があると、連携戦術の幅が広がるのよ。その分無理をやらせがちにはなっちゃうけど、そこは隊長機の宿命だと思ってもらうしかないわ』

「ああ。依存はないよ。シルヴィ、存分(ぞんぶん)にぶん回してくれ」


 難民を乗せた車両に無茶はさせられない。

 リスクがあるなら、それは俺たちが引き受けるべきだ。


「帝国兵の数も配置も、前の時とは変わってる。勝率……いや、作戦の成功率が上げられるなら、迷わず1号車を戦わせてくれ」

『そう言ってくれると思ってたわ、アンタなら』

「ですが、やはり戦闘は極力()けねばなりません。今回は敵兵に対し、不審に思われる排除方法を用いることはできません」


 例えば、今まさに説明のあったネルザリウス。

 発光も発煙もしない指向性エネルギー兵器であるこれは、屋内や地下に隠れた敵をも狙撃することができ、おまけに非殺傷設定まで可能な万能武器だ。

 だけど、今回はこの万能性がよろしくない。


「味方の兵士が不自然に倒れていれば、帝国軍は、なんらかの勢力の介入を確信することでしょう。ましてや、全員が無傷で気絶させられたという不可解な事態に直面すれば――」

「神の奇蹟だなんて騒いで、ヴィリンテルの関与を疑いそうだ」


 よって、敵兵を発見次第、バンバン撃って気絶させていく……なんて方法は今回は無し。

 ネルザリウスを使うシーンは作ってはならないし、そういう局面になったとしても、なんらかの偽装を施す必要があるってことだ。


『ま、過度に心配しなくて大丈夫よ。テレーゼたちを送った時を思い出しなさい。今回もSeP(セップ)システムを使って、帝国軍の部隊配置が手薄な抜け道(ルート)を探し当てるから』


 だけど、それでも不安を消し去ることはできないし、そも、完全に消し去ってもいけない。

 敵に増員があった以上、以前の作戦がそのまま通じるとは限らない。

 不安という名の警戒心を、常に装備しておかなければ。

 それに、今回も時間制限が存在する。

 ライトクユーサーを見られないためには、夜が明けるまでに南の海岸線まで抜けきらなければならないのだ――


「小難しい(つら)をしてんじゃねえ。そろそろ全員乗り込み終わるぞ」


 パコンと、頭を叩かれた。

 ケヴィンさんだ。

 その後ろには、ローテアドの部隊員たちが勢揃(せいぞろ)い。

 全員が、銃とナイフを装備している。


「予定通り、俺らはこの林の中を移動しながら、帝国兵どもを撹乱(かくらん)する」


 そう、ケヴィンさんたち12人は、ライトクユーサーには搭乗しない。

 ここからは、彼らとも別行動だ。


「そっちも上手くやれよ、司令官殿」


 ケヴィンさんは拳を握り、こちらに向けて突き出した。


「無理しないでね。隊長さんも、みんなも」


 俺も拳を握りしめ、彼の拳に軽くぶつける。


「ファフリーヤ様、どうかご無事で」

「アンリエッタも、お気をつけて」



 各々が各々のやり方で別れを済ませ、それぞれの戦場に散っていく。

 俺も、俺の戦場で、できる限りのことを――




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ