表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/310

24_06_5日目⑤/潜入、教皇邸

<5日目、深夜>


『正面通路クリアー。そのまま曲がり角まで直進して』


 暗く広い廊下の中を、音を立てずに進んでいく。


『しばらく停止。右手から巡回の衛兵が来るわ。あと7秒で反対側に抜ける……4、3、2、1、今よ、進んで』


 指示に従い停止して、また進んでを繰り返す。

 静かに動いているはずなのに、心臓の鼓動がやけに響く。

 気を抜いたら荒くなってしまう呼吸を、意識的に深く、長くし、体と心を落ち着けながら先を目指す。



 ここは、教皇様のお住まい、コロルゼア小宮殿。

 入る機会など一生なかったはずの偉人の住居の中を、俺は、場違いな真っ黒ボディスーツに身を包み、顔をすっぽり覆う真っ黒マスクまで着用し、静かに静かに忍び歩く。

 エセ貴族の服飾もかなりアレだったけど、これまた大概(たいがい)な姿にさせられてしまった。


「変な格好が、最近は板についちゃったなあ……」

『変とは失礼ね。アンタのそれは第17セカンダリ・ベースで正式採用されてた、隠密潜入(ステルス・エントリー)用の夜間迷彩装備なのよ』


 通信機越しにぷりぷりと怒るシルヴィ。

 彼女のサポート――アレイウォスプとアレイマウスによる索敵(サーチ)と先導――と、それにこの夜間迷彩スーツによって、俺はここまで見つからずにやってこれた。

 でも、暗闇に(まぎ)れるためとはいえ、このスーツは不審人物感が半端ない。


『整形自在なHFDアーマメントに、静音性の高い構造のスーツ設計プログラムを流し構築しています。サイズも司令官の身体に合わせていますので、あらゆる動作を阻害しません」


 テクトータを高高度上空から降下させるときに使ったHFDアーマメント。

 鳥型の外骨格スーツとして用いたアレを、今回は本来の用途、人間用の護身装備として成型。

 形状のバリエーションはいくつもあるようで、隠密行動に適したものがこれなのだそう。


『形は違えが、暗色の生地って点では変わりがねえな』


 なお、サポートにはネオンやシルヴィだけじゃなく、ケヴィンさんとファフリーヤも加わっている。


『最適を取ろうとすると、やっぱりこういうところに落ち着くのよ。ま、全天候対応型の熱光学迷彩スーツなんてのも、むかしむかしはあったんだけど』

『あん? なんだそりゃ?』

『早い話が、〝体を透明にしてくれる戦闘服〟ね』

『便利そうじゃねえか。何で無くなったんだ?』

(すた)れちゃったわ。センサー技術とかの発展が……と、一旦ストップ。右から来るわよ』


 静止して、姿勢を低くし壁際に寄る。

 すると、廊下の先、十字路の右方向から、(ほの)かな灯り。

 夜間に巡回している警衛の神兵が、そのまま左に通り過ぎていく。


『精度が極めて高い動体検知や熱源探知にはバレちゃうのよ。今ドローンでやってるみたいなね。他にも、微量の音や微弱な気流の感知技術にも弱いし、壁や床用の感圧センサーに体重がかかればわかっちゃうし……行っていいわよ、そのまま階段まで直進』


 片足ごとにしっかり加重を移動して、重心をぶらさず動く。

 身体の上下動も極力減らして、とにかく足音を響かせないよう注意する。

 が、ここまでやっても(わず)かに音は鳴ってしまうし、空気の流れや体の重みも当然消せない。


『つまり、シルヴィ様の時代では、人間が潜り込むより、小さい兵器(ドローン)を送り込んだほうが安全で成功率も高い、ということでしょうか?』

『けっ、人の兵士はお払い箱ってか』

『なにも、人間の潜入要員を全くの無意味だとは言わないわよ』


 こっちは心臓バクバクなのに、向こうは会話が弾んでるなあ……


『潜入者をサポートするためにセンサーやトラップ・システムをハックするって手もあるわ……あ、停止して。でも、そこまで凄いハッキング技術があったら、わざわざ透明人間に危険を負わせて潜入させなくったって……正面クリア、進んでいいわよ。もっと効率的かつ低リスクな作戦立案ができそうなもんでしょ。次の十字路、右ね』

「指示するのか雑談するのか、どっちかにしてくれよ……」


 結構いっぱいいっぱいなんだぞ、俺だって。


『テレーゼに聞いていましたけれど、本当に隠密作戦がお得意ですのね』


 ちなみに、アイシャさんも、この作戦の成否を一緒に見守っている。


『先日の情報収集能力といい、(うらや)ましい限りですわ』


 けれど、最後まで反対していたアイアトン司教は、今は薬で眠らせてある。

 ローテアド王国を訪問したときに、ケヴィンさんに盛ったのと同じ睡眠薬を使ったのだ。

 今回も、ものの30分くらいでぐっすり。

 相変わらず凄い効果である。


『しっかし、お前さんも案外と手馴れてるじゃねえか。家宅侵入が初めてじゃねえのか?』


 ……またケヴィンさん(このひと)は、人聞きの悪いことを。


「地獄の訓練の賜物(たまもの)だよ。敵国の重要施設を想定した潜入や突入のための演習を、従軍予備学校でさんざんやらされてたんだ」


 それは、敵の要塞や野営地、あるいは他国の王宮や王城などを想定した訓練だった。

 警備が厳重な建物や敷地に、単体、もしくは少人数で潜り込んで制圧するための技法を、徹底的に叩き込まれた。

 敵に発見されないよう、足音を極限まで消す特殊な歩法だとか。

 反対に、哨戒する兵士が発する足音を、その微弱な地面の振動までを全身で感じ取る方法だとか。


「まさかそれを、ヴィリンテル(こんなところ)で活かすことになるなんて、思ってもみなかったけど」


 しかも、初の実践が聖教会の最高権威者の邸宅だなんて、無謀な巡り合わせにもほどがある。


『司令官、繰り返しますが、騒がれたり交渉が決裂した場合は、直ちに撤収してください。万一顔を見られてしまえば――』

「わかってるって。この国から即刻退去を命じられてもおかしくない。それだけは絶対に避けなきゃならない」


 そうなったら、今までのすべてが水の泡だ。


『もうじき着くわよ。通路の奥の……そう、その扉』

「ここが、教皇様の寝室」


 この部屋の中に、あの人がいる。


『アレイマウスを先行させるわ』


 ネズミ型の生物偽装ドローンを1匹……いや、1機、ドア下の僅かな隙間から侵入させるシルヴィ。

 本物のネズミさながら、身体を潰すように小さくして、するすると室内に入っていく。


『鍵はかかってないわね。入っていいわよ』


 音がしないよう、静かにゆっくりドアを開け、隙間から体を潜りこませて入室、またゆっくりとドアをしめる。


(よし、潜入成功)


 ひとまずこれで、巡回中の衛兵に見つかることはない。

 彼らだって、教皇様の寝室までは見回りにこないはずだ。


「……ふう」


 無意識に息を大きくついた。

 自分で思っていたよりも、呼吸がずいぶん乱れている。

 脈拍もかなり早い。


『司令官、まずは呼吸を整えてください。時間の猶予はありませんので、手短に』


 深くゆっくり息を吸い、深くゆっくり息を吐く。

 数回の深呼吸で、心音は少しだけれど落ち着いた。


『行けるわね? 教皇様はベッドの上よ』

「ああ、ぐっすり眠ってるみたいだ」


 小声で答えて、そこで初めて、交渉相手を直視した。

 多くの皺を刻んだ威厳ある顔貌(がんぼう)から、安らかな寝息が聞こえてくる。


(相手はメレアリア聖教の教皇様。一国の王様よりも偉い立場と言っても過言じゃない、まさに雲の上の人……)


 マスクの下で汗が(にじ)む。

 心臓がまだバクバクいってるのは、休憩が足りてないせいだけじゃない。


(こんな人と、失敗の許されない交渉を……いや、自分でやるって言ったんだ。今更迷ってどうする)


 現状、俺たちには、他に打てる手が存在しない。

 おまけに、法を犯して忍び込んでいる以上、失敗はイコール罪人扱い。

 ただちに衛兵に突き出されてしまう。


(肝心なのは最初の声掛けだ。起こしたと同時に叫ばれたら、その瞬間に衛兵が部屋に殺到してくる。侵入者がジューダスだと判明したら、俺を預かるリーンベル教会や、国に招き入れたブラックウッド枢機卿まで問責される。事は俺の責任だけに収まらない……)


 ……緊張する。

 今になって緊張してきた。

 とんでもなく緊張してきた。

 さっきまでの潜入行動の時より、心臓がドックンドックンいっている。


(大丈夫だ、何度もシミュレーションしてもらったじゃないか……あとは飛び込むだけ、踏み出すだけ……でも)


 考えがぐるぐると巡り、まとまらない。

 よし、落ち着こう。

 まずは落ち着こう。

 もう一度、静かに深呼吸だ。

 ゆっくり息を吸って、吐いて――


『早くしなさい』

『早くしろ』

『司令官、迅速に対象を起こしてください』


 そして全員から()かされた。


「ちょ、ちょっと待ってくれって。もう少し心の準備を――」

『できていなくとも起こしてください。時間をかけるのは悪手です』


 わかってる。

 発見されるリスクが続いている以上、目的は最短で遂げねばならない。

 ……ならないのは、重々わかっているんだけど。


「だって、教皇様だぞ? 聖教国の最高権威者だぞ? 無礼があったら、今後の計画にだって差し障るんだぞ」


 せめて、あと10秒でいいから落ち着く時間を。


『土壇場で煮え切らねえ野郎だな』

『直前であれこれ考えるからプレッシャーに飲まれちゃうのよ。さっさと交渉開始しちゃいなさい』


 皆してせっついてくる。

 覚悟を決めて、自分を奮いたたせる。


(……行くぞ、行くんだ、行くしかない、行かなくちゃ)


 ……たたせたんだけど、思わず本音が小声でポロリ。


「勢いで忍び込んではみたけど、早まったかなあ……」


 本当にか細い、蚊が鳴くくらいの小さな声。

 だっていうのに、確かな答えが返ってきた。


「そんなことはあるまい、勇敢なるアロウナイトよ。お前が下を向いて誰が救われる?」

「いやいや、勇敢なんて、これまで言われたことも――」

『っ! おいっ!』

『司令官!』


 ばっ、と間合いを取って身構えた。


(なぜ、知っているんだ!?)


 緊張が、困惑に寄って上書きされる。

 今はマスクで顔をすっぽり覆っているし、なにより、ヴィリンテル(ここ)ではずっと偽名を使って、嘘の身分で通してたのに。


 声の主、教皇は、ベッドの上で上半身を起こしながら、その皺だらけの顔から、くつくつと笑い声を漏らした。


「どうしたね? 私に会いに来たのではないのかな?」


 昼間とは口調も雰囲気も違う。

 罠か? ()められたのか?

 目だけを動かし、瞬時に周囲に気を配る。

 しかし、部屋の中には教皇様以外に動くものはなく、誰かが潜んでいる気配もなかった。


「……どうやって、俺の名を知ったのですか?」


 聞き返しながら、マスクを取って顔を(さら)した。

 正体の隠匿(いんとく)は、もはや無意味だ。

 状況を把握するためにも、今は駆け引きに乗るしかない。

 しかし、教皇のしわしわの口から発されたのは、俺の質問の趣旨とは違う回答だった。


「聞いたからだよ。本人から。バーリンジャーの(・・・・・・・・)名は捨てる(・・・・・)と」


 本……人……?


「バートランド=バーリンジャー。後世の名は、バートランド=アロウナイト」


 趣旨とは全然違う回答。

 けれど、その答えは、すべての核心に迫るものだった。


「そして君が、バートの孫。ベイル=アロウナイトだな?」

「じいちゃんを……いや、祖父をご存知なのですか?」


 戸惑い、立ち尽くしている俺を見て、教皇様は、口角を吊り上げ楽しげに(わら)った。


「知っているとも。あの男とは、神の導きと呼ぶより他にない、まさに奇蹟の出逢いだった」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ