表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
236/310

22_06_3日目④/招かざる客 上

<3日目、深夜>


 作戦会議後の深夜。

 部屋でうとうと眠っていると、肌に、わずかな空気の流れを感じた。


(……うぅん? 風……かな……?)


 ドアがゆっくり、音もなく開いて、そしてまた、ゆっくりと閉じたようだ。


(……誰、だろ?)


 寝ぼけた頭は上手く動かず、しかし、幸運なことに、こんなことを思い出す。


(あれ? ここのドアって、かなり(きし)む音がするはずじゃ――)


 頭より先に体が動いた。

 (どう)を勢いよく(ひね)り、ベッドから転げ落ちる。

 ほとんど無意識の行動は、俺の窮地を救っていた。


「痛っつ……」


 ドスンと床に落ち、頭上では、ザクリと布を(・・・・・・)切り裂く音(・・・・・)

 いや、裂いたんじゃない。

 (つらぬ)いたんだ。

 ベッドには、深々と突き刺さったナイフと、その()を握る黒い腕。


「くっ……誰だ!」


 落ちた床から飛びのきながら、大声で叫ぶ。

 ベッドの向こうで、真っ黒な装束の男が――それも、口布で顔まで隠した黒づくめの男が――鋭利なナイフを引き抜いた。

 刀身までが黒かった。


(黒い法衣……なんて、聖教会にあったっけ?)


 などと寝ぼけていられた時間は、すぐに終わる。

 男はベッドを乗り越えて、俺に向かってナイフを振るった。


「うわっ!?」


 刺突、刺突、とにかく、刺突。

 黒い腕から放たれる刃が、漆黒の閃光となって俺を襲う。


「こ、のっ……!」


 素早く迫る連撃を、後退しながら(かわ)し、(さば)き、しかし、一歩ずつ壁際に追い詰められていく。


(……と、敵は思ってる!)


 この至近距離、本当は、刃物を後退で(かわ)すのは悪手。

 ナイフの刃の進行方向、切っ先の未来位置へと移動してしまうことになり、高確率で斬られてしまう。

 刀身が長ければ長いほど、下がれば刃に当たるリスクは増していく。

 だから、すでに間合いに入られてしまったときに限っては、ナイフ相手は距離を詰めるのが実は正しい。


(後ろに逃げるド素人だと、弱い相手だと油断させて――)


 ほどなく俺に(・・)隙が生まれた。

 回避のために無理な旋回動作をし、上体がぐらりと右に傾いた。

 これを狙って、黒いナイフが高速で迫り――


(かかった!)


 体勢を崩したと見せかけ、後方に力の限り飛び退いた。

 ヒュン、と鋭い風切音。

 刃が(くう)突き(・・)、俺は背中を壁に強打。

 が、その反動を殺さず前へ。

 引き戻される刃先に向かって肉薄し、敵が体勢を戻し切る前に、ナイフを握る敵の右腕を両手でがっしり掴み取った。


(今だ!)


 動きは止めない。

 腕を取りつつ、更に踏み込み距離を潰す。

 刃を避けて相手の右外側に回りながら、そのまま(ひじ)()め――


「ぬあっ!」

「っ!?」


 刹那(せつな)、敵が渾身(こんしん)の力で体を(ひね)った。

 俺の動作を見切っていて、極める直前に腕を抜いたのだ。


(外された! でも!)


 敵の姿勢も今ので崩れた。

 この瞬間なら反撃は来ない。

 体当たり気味に相手にぶつかり、強引に体を入れ替え壁際を脱出。

 同時に、掌打(しょうだ)で相手の(あご)に一撃……まではできずに、避けられた。

 けど、ひとまずは間合いを遠ざけ、ナイフの届く範囲から離れることには成功する。


(距離は空いた……でもドアは遠い……遮蔽物(しゃへいぶつ)はベッドくらい……)


 素手対ナイフの格闘戦の基本原則。

 まずは相手との距離を極力離し、障害物を利用する。

 狭い室内だと、かなり厳しい……けど。


(案外と、体が覚えてるもんだ)


 この知識、いや技能は、従軍予備学校時代の訓練の賜物(たまもの)だ。

 長剣(サーベル)短剣(ナイフ)を使った格闘訓練。

 その中に、自分が剣を抜けない状況の対処法も含まれていた。

 無手状態での回避技能や反撃技法(カウンター)は、文字通り、身体に叩き込まれてきたのだ。

 しかし――


(こいつ、明らかに手慣れてる)


 敵は、ナイフの刃をチラチラ見せてこちらを威圧。

 数センチほど踏み込んで、また後退してを繰り返し、じりじりと間合いを削ってくる。

 位置取りも絶妙に上手い。

 俺が出口(ドア)まで走れる最短経路に、いつでも割り込める場所を選んでいる。

 最初から逃げ道を断つのではなく、獲物が逃げ出す瞬間を狙っているのだ。


(回避はどうにか……でも反撃を浴びてくれない。なにより、ナイフ(さば)きも、身の運びにも、無駄らしい無駄がほとんどない)


 ただ、違和感もあった。

 俺が習った軍事格闘術とは、構えや動きの要所が違っているように見える。


(軍人の戦い方じゃない? 侵入の手際といい、気配の消し方といい、何者なんだ?)


 わかることはひとつ。

 初撃が失敗したのに退かないってことは、今ここで、獲物(おれ)を必ず仕留めるつもりでいる。


(ちくしょう、こっちは身に寸鉄(すんてつ)も帯びてないってのに……)


 ナイフ相手に徒手空拳じゃ()が悪すぎる。

 そうでなくても、ナイフ格闘は防御に徹すると死傷する確率が高くなる。

 なのに、こちらの反撃は当たりそうにない。


(せめて、冷静さを欠いてくれれば……)


 黒い男が先に仕掛けた。

 床板を強く踏みつけて、ダン! と大きな音を出す。

 その音に(おび)えた俺は、ドアへと向かって一目散……と見せかけて、頭から真横のベッドに飛び込んだ。

 前回りで受け身を取りつつ、ベッドを乗り越え床に着地。

 敵は一瞬つられたが、すぐさまターンし追いかけてきた。

 その背後の敵を確認せず、俺はベッド脇のサイドテーブルに手を引っ掛け、思い切り後ろに向かって振り投げる。

 が、男は難なく静止し、これを(かわ)した。

 しかし、止まったことで間合いが再び大きく開き、敵はひと呼吸置かざるを得なくなる。


(今だ!)


 求めていたのは、敵の動きが停まる状況。

 この機に俺にできることは――


「寝込みを襲う卑怯(ひきょう)な真似とは、神の信徒が聞いて(あき)れるな!」


 できること、口先による挑発。

 ……しょぼいとか言うなよ?


「それとも! お前の信じる神様は、卑劣(ひれつ)()とする暴虐の邪神か!?」


 怒らせるための、冷静を欠かせるための俺の話術は、


「……」


 敵に一切の効果を発揮しなかった。


(……あれ?)


 落胆よりも、まず疑問。


(こいつ、神様を冒涜(ぼうとく)されたのに怒らない……?)


 聖教の信徒じゃないのか?

 いや、それは考えにくい。

 けど、少なくともヴィリンテルの住人じゃない。

 この国に住まう人間ならば、無反応なんてあり得ない。


(外部から雇った傭兵……いや、暗殺稼業の人間か……?)


 だいたいの見当は固まった。

 しかしそれは、現況を打破する糸口にならない。


「シッ!」

「うおっと!?」


 再開される刺突、刺突。

 肩を起点に、腕を(むち)が如くにしならせて、高速で刃の先端をぶつけに(・・・・)きている。

 どうにか線を外して()けるも、かなり厳しい。


(こいつ、急所を狙ってこない……?)


 これは致命傷にはならない斬り方、体の何処かに小さな傷がつけばいいって刺し方だ。

 この戦法が意味することは――


(くそっ、刀身に毒が塗布(とふ)されてるな)


 致死性か、あるいは麻痺(まひ)性の毒薬か。

 身をもって確かめてしまった瞬間が、俺の命運の尽きる時。


(おまけに、こいつの動き方……)


 攻撃方法は全部刺突。点の攻撃だ。

 線である斬撃よりも軌道が見えず、おまけに、モーションに入る前から(ひじ)と手首を不規則に小刻みに動かして、攻撃の初動を読ませない。

 敵は不意打ち専門ではなく、正面戦闘にも馴れている。


(タイミングも、狙ってくる場所も教えない気か。だけど――)


 (かわ)せている。

 そう、自分でもびっくりだけど、全ての刺突を()けられているのだ。


(こいつの攻撃、確かに起こりがわかりにくい。でも、ケヴィンさんたちのそれに比べたら、ずっと見えやすい)


 街での模擬戦を、間近で熟練の特殊部隊(あのひとたち)の訓練を見てきたことが、俺の目を、こいつの動きに順応させてくれている。

 だったら、あれ(・・)をやるしかない。


(不安は、身体がついてきてくれるか……)


 ここで暗殺者が刺突を止めて、間合いを離し静止した。

 息をついた、のではない。

 連撃では(らち)が明かないと、次の一撃で確実に仕留めるべく構えを変えたのだ。


(……上等だ)


 暗殺者は、()り足でわずかに左右に動き出す。

 肩を揺らして、腕を揺らして、そして姿勢は前傾に。

 やはり俺の先手(アクション)を誘発して、一瞬で距離を詰める気だ。


(今はお飾り司令官で、あげく、偽貴族までやってるけど――)


 対して俺は、腰を落として立ち位置を固定、(ふところ)を深くしたうえで、


(――俺だって、帝国の従軍予備学校で、厳しい訓練を積んでたんだ!)


 両腕(ガード)を頭の高さに上げて、構えを見せた(・・・)


(さあ、来い!)


 暗殺者が俊敏(しゅんびん)に動いた。

 重心を前に傾けて、ひと呼吸(いき)で俺に肉薄する。

 敵は狙いを(しぼ)っていた。

 鋭いナイフが閃光と化し、俺の身体に迫りくる。


(そう、腕で頭を守っていれば)


 刺してくるのは、ガラ空きの腹部(ボディ)――


「ここだ!」


 ガードは陽動、そして武器(・・)

 俺が狙うは相手の手首(・・・・・)

 上げた両腕(ガード)を手刀に変えて、交差させながら振り下ろす!

 迫るナイフの、それを握る右手の付け根をめがけ、全速力で打ち降ろした。


 バシィ!


 快音と、そして手応え。しかしナイフは弾けない。

 これしきで得物(えもの)を取りこぼすほど、この暗殺者は未熟じゃない。


(けれど、俺の狙いはそれじゃない――)


 手刀はナイフの速度(・・・・・・)を殺すため(・・・・・)

 そして、敵の手首に絡めるため(・・・・・・・・・・)

 勢いを弱めた凶刃を、俺は右脚を引いて半身で(かわ)し、同時に、手刀に使った両手を使う。

 交差させた手で敵の手首を挟み込み、外向きに素早く(ひね)り上げる。


「ぐっ!?」


 暗殺者の腕が(ねじ)れ、ナイフもぐるりと外転した。

 その刃の腹が、俺の上腕に当たった瞬間、


「今!」


 力を加え、ナイフ本体を梃子(てこ)に変える。

 作用点は、暗殺者が握るグリップ部。

 バチンと音がし、今度こそ手からナイフが弾け、床の上へと転がった。


「なにいっ!?」


 暗殺者から驚きの声。

 つまりは、隙。

 動作が遅れた相手を尻目に、床のナイフを奪い取った。


(よしっ! 武装解除(ディザーム)成功!)


 すぐにナイフを構えながら、心の中で喝采(かっさい)を上げる。

 上出来なくらいの上出来だ。

 運も大きく味方してくれた。


(さっきの武装解除(ディザーム)暗殺者(あいつ)はあれを拘束術だと誤認したはず)


 その前の、壁際を抜けた直後の腕(ひね)り。

 あれが功を奏していた。

 俺が今回も関節を取りに来たのだと、そう思い込んでしまったのだ。


(腕を極める動作と見れば、瞬時に離脱に意識が向かう。あいつはそういう修練を積んだ人間だ)


 だが拘束はなく、次の瞬間、手からナイフが弾けていた。

 これは完全に意識の埒外(らちがい)、思考も一瞬停止する。

 必然、ナイフの再確保も、ワンテンポ遅れてしまう。

 完璧な流れだった。


「さあ、まだ続けるかね?」


 余裕を持った貴族の演技で、相手に退散を促した。

 が、暗殺者は動じない。

 黒い装束の懐から、もう1本、同じ形のナイフを取り出した。


(ああくそ、予備のナイフくらい持ってるか)


 喜びは一瞬で薄れた。

 今ので逃げ出してくれたなら、それで万々歳だったのに。

 ごちる間も与えられず、俺もナイフを相手に向ける。


(どちらも毒付き。先に切り傷をつければ勝者。負ければ死……)


 有利ではない。

 けれど、状況はシンプルだ。

 おかげで思考が冷えていく。

 心臓の音が大きくなり、しかし反対に、呼吸は深く、静かに、落ち着いていく。


(先の先を取るしかない。相手もそれを狙っている……)


 相手の初動、技の起こりを見極めて、それより早く一閃できれば。

 じりじりと間合いが狭まり、互いに重心を落した――その時。


「突入!」


 ドアが勢いよく跳ね開き、武装したケヴィンさんたちが雪崩込(なだれこ)んできた。

 振り向いた暗殺者の腕をナイフごと()じ上げ、数人がかりで体重を乗せて床に押し潰す。

 あっという間に拘束し、ナイフもしっかり奪い取った。


「襲撃者確保! ジューダス様の無事を確認!」


 一瞬の出来事に、俺はポカンと固まったまま、ナイフを下げることも忘れていた。




徒手対ナイフの格闘戦の基本原則として、作中では


 ①距離を離す

 ②遮蔽物を利用する


のふたつを書きました。

が、一般人がナイフで襲われた場合には、ここに、


 ③大声で周囲に助けを求める


というのも加わります。


逃げられる状況であれば、戦わずに全力で逃げることがまずは大事です。

ただし、逃げられないのに背を向けたり、防御に徹してしまうと高確率で死んじゃいますから、

(相手からすれば刺したい放題ですから)

戦うという選択肢を完全に放棄することはおすすめしません。



なお、軍人や警察官は戦う義務を負っている人たちなので、逃げるという選択肢は原則ありません。

(例外は戦略戦術としての撤退や陽動など、「戦う」の範疇としての「逃げる」)

誰にでも守るべきものはありますが、彼らはそれを職責として特に定められており、そのために遂行するべき命令があり、また、そのために訓練を積んでいる人間です。

税金という国民のお金によってそれが成立している以上、国民の負託に応える義務が彼らにはあります。



作中でベイル君の意識が割と積極的に戦闘に向いていたのは、

従軍予備学校で受けた軍事訓練で「敵前逃亡は悪」と徹底的に刷り込まれていたから……なんていう理由だったりします。

もっとも、こちらは「国民の負託」というよりも、「皇帝陛下の御為に」という帝国主義的な発想ですけれど。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ