表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/310

21_06_2日目⑥/「難民」という言葉

<2日目、夜>


 さて、ヴィリンテルに潜入してから2度目の夜、2度目の暗躍タイムが始まった。

 今日は地下には潜らずに、別塔の地上階、アイシャさんの使う作業部屋で、昨日に引き続いて作戦会議を行うことに。


(昨日も来たけど、この部屋って……)


 改めてよくよく室内を見てみると、何やらやたらと物が多い。

 各国の地図や資料のほか、測量道具や製図台、果ては軍隊用の戦術指南書などまで置いてある。


「色んな備品が(そろ)ってるけど、この塔って、どういう用途の建物なの?」


 上の階には伝書鳩の養育部屋とかまであるし、教会建築という感じがまるでしない。


「届け出上は倉庫ということにしておきましたわ。実はこの塔、私とアイアトン司教が赴任してから増築しましたのよ。こんなこともあろうかと思って」


 とんでもないアグレッシブさに、思わず苦笑が漏れてしまう。


「いやいや、あろうかって――」

「ふん」


 が、後ろでケヴィンさんが鼻を鳴らした。


「要するにだ。この亡命は何年も前から描かれてた絵ってことなんだろ?」

「具体的な計画があったわけではありませんわ。筆も絵の具も足りていませんでしたもの」


 完全な否定はしなかったアイシャさん。

 水面下では何らかの情報を得ていて、かなり前から準備を進めていたってことみたいだ。


「ただ、我が国が敬虔(けいけん)な神の(しもべ)を標榜する国家であるならば、このくらいの慈善事業(・・・・)はやっていてしかるべきと、わたくしは常々思っておりましたの」


 ですからきっと、神のご意思が私を突き動かしたのでしょうね、とか言いながら、彼女はクスリと笑顔をつくる。

 白々しい言葉を白々しい態度で放つシスターの姿は、さしものケヴィンさんをも閉口させた。



「さて、本題に移りましょうか。昨晩は皆様に、現状を目に見える形で(・・・・・・・)確認していただきました」


 この塔から続く地下壕と、そこに(かくま)われた大勢の人間たち。

 彼らと対面させることで俺たちの心情に訴えたり、手を引きにくくする意図もあったんだろうけど、まあ、それはそれ。


「ですので今宵は、目に見えない部分(・・・・・・・・)について、少し補強させていただきますわ」


 朝にネオンも言っていた通り、今の俺たちは現状の認識ってやつがあまりに足りていない。

 そこを埋めておかない限り、満足に動き出すことは絶対にできない。


「見えない部分っていうと?」

「まずは言葉ですわね。地下の彼らを〝難民〟ではなく、〝避難民〟と呼ぶ理由について」


 ここは、俺も気になっていた部分だ。


「それでは、大前提からお話ししましょうか。そも、はるか昔に〝難民〟という言葉を定義したのは、メレアリア聖教会なのですわ」


 その定義付けは、天黎会議(パルド)という聖教会最大の会議の中で行われた。

 教会は、メレアリアス神話を根拠に、〝難民〟を「政治的理由や民族的理由によって迫害された人たち」のことをだと定め、救済の必要性を各国に訴えた。

 積極的に彼らを助け、永住を保証するよう強く求めたのだ。

 これはつまり、事実上の国際的義務を課したということ。


 が、この時に定義された〝難民〟には、実は「戦火から逃れる人たち」が含まれていないとアイシャさんは言う。


「その論法はおかしくない? 戦争で国を追われた人たちは、難民には該当しないって?」


 そんなこと、神話のどこにも書かれてないはずだ。


「もちろん、該当しないと明確に(うた)われているわけではありませんわ。ですけれど、該当するとも(・・・・・・)明確には記さ(・・・・・・)れておりませんの(・・・・・・・・)。そのことが落とし所として(・・・・・・・)重要視された(・・・・・・)、ということですわね」


 落とし所?


()められた言い方ではありませんけれど、戦災や天災による避難者は、その数があまりに大きくなり過ぎるという性質がありますの。このことは、受け入れる国にとっても、また、出ていかれる国にとっても、途轍(とてつ)もない大打撃となってしまうのですわ」

「むむ……」


 これはまあ、一理ある。


 まずは、難民を受け入れる国側の事情。

 大量の難民が流入してくれば、その国は、あらゆる面で痛手を負う。

 食料の受給バランスが崩れるし、経済的な支出が必要になるし、雇用も奪いあいになる。

 そうならないよう国が支援を行うにしても、多額の公的資金が必要になるし、とすれば当然、国民の税負担が増すことにもなりかねない。

 また、これらの問題が解決できなければ、治安の悪化も避けられない。


 そして、出ていかれる国側の事情。

 こちらの国は、戦争や天災によって甚大な災禍に見舞われたうえ、人口の多くが流出してしまうことになる。

 労働力はいなくなり、経済活動はできなくなり、食料自給率だって下がる。

 これが続けば、復興が滞るどころか、そのまま国が消滅してしまう可能性だってある。


「聖教会の役割のひとつが〝国家と国家のバランサー〟であることは、皆様もご存知の通りですわ。ですから、安易に難民認定できてしまう制度設計ではいけない……と、偉い方々は主張されますわね」


 祖国から簡単に逃げ出させない(・・・・・・・)ことが、国も人も守るということに、理屈としてはなってしまう。

 だから、第三国に亡命受入を要請しなければならない〝難民〟ではなく、義務の生じない〝避難民〟なんてあやふやな言い方を使い分けて、各国に配慮している……ということなんだろう。

 まったく、慈善の精神はどこいったんだか。


「また、誰かを難民に認定するという行為は、換言すれば、『その人たちを迫害する悪い国がある』と公然に批判するのと同義ですもの。政治や外交のお話が深く深く絡みますから、お偉方えらがたも二の足を踏んでしまいがちですわ」

「国際情勢が味方してくれないと、動かないってことか」


 弱者救済のために定義されながら、国際緊張を生みかねない危うい言葉。

 だから今回みたいな件について、聖教会の上層部は、〝難民〟というワードの使用を避けているという。


「そしてそれは、遺憾(いかん)ながら私たちも同じですのよ。ただでさえ避難民を(・・・・)不法入国させ(・・・・・・)ていると(・・・・)疑われている(・・・・・・)のですから、政治的にタブーな言葉を使うのは控えなければなりませんの」

「……やっぱり、疑われてるんだ?」

「はい。今朝はジーラン枢機卿が、念入りに釘を刺しに来られましたわね」


 でも、地下の人たちは難民と呼ばれていないだけで、亡命行為が非合法ってわけじゃない。

 単に、受入の義務を負う国がないってだけだ。

 ただし、義務という(・・・・・)大義名分(・・・・)が存在しない以上、自国への打撃と他国間紛争への介入という、とんでもないリスクを進んで背負おうなんて国は現れない。

 国家の最大の目的は、国の繁栄と国民の生存。

 自国のそれが脅かされかねない以上、他国に対する慈善の精神は二の次にされてしまう。


 そんななかで受け入れ先を見つけるとなれば、非合法なやり口を取るしかない。


「それで、俺たちの街に?」

「もしくは、ゾグバルグ連邦に、ですわね。そちらの可能性も、まだ完全には捨てていませんわよ」


 亡命の密約は、すでに結んであるんだっけね。

 ……30人分だけ。


「避難民の数、だいぶ跳ね上がってるけど?」

「避難民が先遣の30名以外にもいる旨は、きちんと(ほの)めかしてありましたわ。もっとも、色よいお返事はいただけていなかったので、もっと偉い人を介する必要があるかもしれませんけれど」


 ジューダス(おれ)に教会訪問のたびにお金をばら()かせているのは、こちらの交渉も(にら)んでいるからだそう。

 教会の『偉い人』たちが協力者になってくれれば、ゾグバルグ政府に対して、これ以上無いプレッシャーになる。


「とは言いましても、まずは段階を踏まねばなりませんわ。ゾグバルグに渡りをつけていただくにしても、避難民についてご理解いただかないことには――」

「楽観だとは言わねえが、そいつは少し悠長(ゆうちょう)じゃねえか?」


 さて、こういう時に切り口を変えてくるのは、やっぱりケヴィンさん。


「ヴィリンテルとゾグバルグの内々の話は、なるようにはなるかもしれねえ。だがよ、ジラトームと、それにナギフェタの2国についちゃあ、ありとあらゆる最悪が有り得るぜ。すでに起きてる最悪(・・・・・・・・・)も含めて、これをどう見る?」


 彼の言葉は正鵠(せいこく)を射ている。

 一国の最悪は、別の国にも飛び火するのだ。

 そうならないよう近隣各国も、情報収集に努めているはず。

 ローテアド王国陸軍も、ジラトーム国にスパイを潜入させていた。

 しかし、そのスパイからの連絡が途絶(とだ)える事態が、すでに起こっている。


 アイシャさんは、ほんの数秒沈黙してから、整然と話し始めた。


「仮のお話ですけれど、自国民が虐殺されるようなことになれば、ジラトーム国は今すぐにでも決断を迫られることになりますわ」


 いかに属国状態のジラトームといえど、これまでの従属姿勢は貫けない。

 しかし、態度を翻した瞬間に、帝国が停止していた侵攻を再開するのは火を見るよりも明らかだ。


「その場合ってさ、ナギフェタ国も選択を突きつけらることになるよね?」


 ナギフェタ国の領土は、ジラトーム国のすぐ東隣。

 おまけに、更にその東側には、宗主国であるベルトン王国が鎮座している。

 もしも帝国がジラトームを武力併合し、そのまま東に進軍してくることがあれば、ベルトン王国が反応しないはずがない。

 ベルトンは自国の領地に入られる前に、つまりは帝国軍がナギフェタの国内を進んでいるうちに、軍を派遣し強襲をかけるはず。

 つまりジラトーム国の陥落(かんらく)は、ナギフェタ国が2大国の戦場となってしまうことも意味しているのである。


「はい。このような事態は絶対に避けなければなりませんわ。何千人、何万人の血が流れることになりますもの」

「だから、避難民たちを聖教国の中に?」

「純粋な人命救助の措置でしたけれど、戦争を抑止する側面があったことも事実ですわね」


 虐殺の事実さえ起こらなければ、ひとまず戦争という事態は回避できる、そういう考え方はできる。


「だが、侵攻の可能性が消えたわけじゃねえだろ? 帝国軍はラスティオ村に部隊を駐留し続けてると聞いてるぜ?」

「希望は、まだ帝国が近隣諸国に〝言い訳〟をしている点ですわね」


 帝国軍の行動のうち、世間に出回っている情報は、ジラトーム国の辺境村落、ラスティオ村への進軍のみだ。

 帝国はこれを〝黒骨旅団〟という盗賊団の殲滅(せんめつ)作戦だと宣言し、属国であるジラトーム国の王様にも、難民の存在を否定する声明を出させている。

 軍事侵攻だとは言わずに、しかも、今は本当に進軍がストップしている。


「小さな国の小さな村落。それも、すでに武力で従わせた国ですわ。問答無用で攻め込むという選択肢も、取れなくはなかったはずですわね?」

「だけど、帝国はそうしなかった」

できなかった(・・・・・・)、と言うべきですわよ、ベイルさん」


 版図(はんと)拡大の大望を抱くあの国が、今の世界地図で満足していられるはずがない。

 だから、どんなに上辺を取り繕っても、諸外国はあの件を、帝国の軍事侵攻再開の気配だと見るはずだ。

 それだったら、乱暴な見方ではあるけど、本当にジラトーム国に戦争をふっかけるのも、手ではあった。

 大部隊を編成し、再侵攻に着手して、ジラトームを強引に武力併合。

 その過程としてラスティオ村や周辺村落を攻撃すれば、偽装作戦よりも村人捕縛の成功率は上がったはずだ。

 だが、それはできなかった。


「理由は……やっぱり、聖遺物?」

「存在を他国に知られたくないとは、思っているはずですわ」


 まあ、そこは俺も同じ見解だ。

 侵攻再開はベルトンとの戦争を意味するし、聖遺物絡みとなれば、ヴィリンテルやゾグバルグだって沈黙はしていられなくなる。

 だから、帝国が戦争をふっかけるって可能性自体、あくまで〝選択肢として除外されない〟ってレベルだろうと俺は思ってる。

 楽観視してるんじゃなくて、前にケヴィンさんにも言った通り、帝国にとっても『最終手段』、あるいは、『最悪のシナリオのひとつ』なのだろうと。

 ……『今のところは』っていう前置きも入るけど。


「その聖遺物についてだけど、アイシャさんは、詳細をしっかり把握してるってことでいいんだよね?」


 この件の核心、帝国が求める聖教の神秘、聖遺物。

 聞かれ、アイシャさんは、困ったふうな顔になった。


「……ええ。お教え、しなければなりませんわね。地下の方々の亡命が完了してから……というのでは、あまりに悠長ですものね」


 言葉を渋り、しかし、それでも意を決したアイシャさん。

 そんな彼女に、俺は、


「うん、じゃあ、それで」

「――はい?」


 間延(まの)びした声が、アイシャさんの口から(こぼ)れた。

 彼女は一瞬放心しかけて、しかし、すぐに自分を取り戻した。


「あの、ベイルさん。『それ』、というのは?」

「避難民たちの安全確保が済んでからでいいよ。聖遺物の詳細は」


 彼女は、ますます目を丸くして、今度こそポカンと放心してしまった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ