表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
223/310

21_02_2日目②/敵襲はティータイムの後で

 食後の紅茶も飲み終わり、アイシャさんとアイアトン司教は食器類を片付け始めた。

 俺たちも、そろそろ出かける準備にかかろうか、などと話し始めたときだった。


 ガランガランと、呼び鈴の音が響き渡る。

 教会の門扉にかかったベルが鳴らされたのだ


「誰か来たみたいだよ?」

「みたいですねー。朝も早くにこんなところまで、酔狂な方ですねー」


 ちょっと出てきますねー、とアイシャさん。

 自分の教会をこんなところ呼ばわりするのはどうなのか。


「あ、ひょっとして、ジューダスを見に来た人かな?」


 もちろん興味本位という意味で。

 こちらを探りに来たのなら、呼び鈴は鳴らさず、昨日みたいにこっそり様子を窺うだろう。


 ということで、俺もアイシャさんの後に続いて行ってみた。

 出発前に変に時間を取られてもアレだし、それなら手早く姿を見せてあげたほうが、さっさと帰ってくれそうだよね。


 ……そんな考えを抱かなければよかったと、俺はすぐに後悔した。


「はーい、どちら様ですかー……おや?」


 アイシャさんが開けた扉の先にいたのは、薄紅色の法衣を(まと)った白銀の髪の聖職者。

 昨日も会った、そして、ついさっき敵だと確認したばかりの副教皇派の重鎮、パトリック=ジーラン枢機卿だった。


(な、なんで、この人がここに!?)


 驚いて隠れるタイミングが遅れた俺は、枢機卿と目が合ってしまう。


「ここを滞在先に選ぶとはな」


 内心焦りまくりの俺に、ギロリと鋭い眼光が刺さった。


「あらあらー、ジーラン枢機卿じゃないですかー。ご無沙汰(ぶさた)ですねえ」


 何食わぬ顔で話しかけているアイシャさん。

 ひと呼吸遅れてしまったけど、俺も挨拶しなくては。


「これはこれは、ジーラン枢機卿様。昨日は――」

「その話し方は、貴様の性分を知らぬ者向きのものであろう」


 ドクンと、心臓が大きく跳びはねた。


「あら、失礼いたしましたわ、パトリックさん」

「ふん、女狐(めぎつね)め。相も変わらず、(つら)の皮を何枚用意しておることか」


 びっくりした。

 俺じゃなくってアイシャさんのことだったらしい。

 ふたりは知り合いだったのか。

 ジーラン枢機卿は、長居はしないと前置きしてから、単刀直入に要件に入った。


「この貴族とリーンベル、どう繋がっている?」

「万事を疑ってかかるのは、あなたの悪癖ですわよ。パトリックさん」


 自分のことを棚に上げ、アイシャさんが反論する。


「当教会には巡礼宿がございますもの。つい先日に巡礼省の特別監査も行われましたけれど、監査官は何の問題も無いとご判断くださりましたわよ」


 そこからアイシャさんは、こちらのご貴族様は巡礼者の心構えとして云々(うんぬん)かんぬんと、リーンベルを宿泊先に選んだ理由に話を繋げた。

 が、ジーランの反応は(かんば)しくなく、ずっと眉間(みけん)(しわ)を寄せていた。


「見え透いた建前を言ってくれる」


 冷厳な眼光と語調が、彼の性格のみならず、俺に抱いている印象までありありと物語っている。

 と、そこにアイアトン司教がやってきた。


「おお、久しいのう、パトリック。客人はお前さんじゃったか」


 笑顔で親しげに話しかけるアイアトン司教。

 すると、ジーラン枢機卿の(まと)う雰囲気が、ほんの少しだけど軟化した。


「……息災(そくさい)のようだな、ダニエル」


 眉間の皺はそのままに、けれど、語調が少し穏やかに。


「教会運営は順調なようだな。本国まで私の影を踏みに来たときは、どうなるものかと危ぶみもしたが」

「別に、お前さんを追ってきたわけではないんだがなあ」


 ……いや、語調は穏やかになったけど、言ってることは結構な嫌味だ。


箔付(はくつ)けならば充分であろう。今の立場は後任に譲り、地方の教会に落ち着いてはどうだ? お前には、そのほうが似合っていよう」

「んなこと(わし)に言わんでくれ。こっちだってな、余生は田舎でのんびりゆったりってのを、子どもの頃から心に決めとったんじゃぞ。よく知っとるじゃろ?」


 口を尖らせたアイアトン司教に、ジーランは、ふっ、と小さく笑みをこぼした。


「どうだかな。事無かれ主義を標榜(ひょうぼう)する割に、大層な夢を抱いていた時期もあったであろう」

「わ、若気(わかげ)の至りくらい誰にでもあるじゃろう」


 嫌な人……なのかと思いきや、アイアトン司教は親しげに話を続けている。

 むしろ、あれは嫌味じゃなくって、友人同士が軽口をたたき合っているって感じに見えてきた。


「それで、年老いた今は貴族の泊まる宿の主人も始めたか?」

「まあ、それもあるし、後は、こちらの従者さんをじゃな」

「従者?」


 アイアトン司教の後ろには、セラサリスもついて来ていた。

 怪訝(けげん)な顔をしたジーラン枢機卿に、彼女はにっこりと笑いかけた。


「ふっつか者、受け入れ、懇願」

「む……?」


 ジーランの眉間の皺が、形と意味を大きく変えた。


 ・

 ・

 ・


「保護制度による受け入れだと?」


 ジーランは長居はしないと言っていたけど、立ち話もなんだということで、アイアトン司教が応接室へと招き入れた。

 で、話題の性質上、俺とセラサリスも同席することに。

 木製の丸テーブルに、ふたりの聖職者が差し向かいに座り、その左右に俺とセラサリスがそれぞれ座る構図である。

 心配してか、アイシャさんもついてきてくれたけど、椅子(いす)には掛けずに、部屋の壁際で様子を見るだけに留めている。

 アイアトン司教自慢の紅茶を飲みながら、経緯の説明を受けたジーラン枢機卿は、やはり眉をひそめている。


「なぜリーンベル教会で受け入れる? 祖国の教会でも充分であろう」

「まあ、そうなんじゃがな。こういうことでもない限り、ウチは人手を入れてもらえんからなあ」


 (にら)むような目のジーラン枢機卿。

 それを快活に笑い飛ばすアイアトン司教。

 隣では、当人であるセラサリスが、ニコニコと笑顔を見せ続けている。

 ……どうにも、口を挟みにくい雰囲気だ。


「それに、失語症(・・・)への対処はアイシャが詳しいからのう。ほれ、お前さんも良く知っておるじゃろう。テラロの救貧院でのひと騒動を」

「古い話を持ち出すものだ」


 過去の記憶を噛みしめるように、ジーランは目を閉じながら、再び紅茶に口をつけた。


「あの時は、ずいぶんな後始末をさせられた」


 ぎくり、と顔を引きつらせるアイアトン司教。


「いやあ、そんなこともあったかのう」


 痛いところを突かれたらしく、明後日の方角を向いてしまった。

 しかし、ジーラン枢機卿が続けた言葉は、俺の思っていたものとは違った。


「保護受入に問題はあるまい。常々(つねづね)思ってはいたことだ。救済のための制度が本国で形骸化(けいがいか)しているなど、聖教会の名折れに等しい。どこぞから物言いがつくようなら、私の名を出せ」


 ……え、味方してくれた?

 副教皇派の人なのに?


「いやいや、この()に及んでお前さんに迷惑はかけんとも。やる以上は(わし)の名前、儂の責任においてどうにかしてみせるわい」


 はっはっは、と高らかに笑ったアイアトン司教。

 が、ジーランの方はニコリともしなかった。


「賢明だな。此度(こたび)の〝後始末〟は、そう簡単に済みはすまい」


 口調は変わらず、しかし、目には明確な威圧の光。

 この視線の圧力を、アイアトン司教は苦笑ひとつで受け流した。


「パトリック。あまりそうアイシャを脅かしてやらんでくれ。逆に張り切りかねんわい」


 アイシャさんは何も語らず、ジーランも何も言葉を続けなかった。

 奇妙な沈黙が場を支配し、それがたっぷり十数秒ほども続いてから、ジーラン枢機卿が紅茶に口をつけた。


「まあいい。馳走(ちそう)になったな」


 ソーサーにカップを静かに置いて、ジーラン枢機卿は立ち上がる。

 彼らを囲繞(いじょう)していた妙な雰囲気も、その瞬間に緩和した。


(……これ、ひょっとして、すごい駆け引きが行われてた?)


 扉へと歩き出したジーラン。

 そのジーランの背中に、セラサリスが声をかけた。


「お体、お大事に」

「む?」


 振り向いたジーランに、セラサリスはにこにこと笑いかける。


「……気遣い感謝しよう」



「ふへぇ……息が詰まったぁ……」


 扉の閉まる音がして、ようやく場の空気が弛緩(しかん)

 俺も緊張から解き放たれた。


「頭の堅そうなジジイだったな」

『絵に描いたような堅物(カタブツ)ね。敵も味方もないわよ、アレ』


 こっそり見ていたケヴィンさんとシルヴィが、ジーランのことをボロクソに言っている。

 確かに敵味方とかって次元じゃない。

 最後まで気圧(けお)されて、何にも話せなかった……


「まったくのう。あ奴の相手は疲れるじゃろう」


 萎縮(いしゅく)しっぱなしだった俺に苦笑を漏らしながら、アイアトン司教はこんなことを教えてくれた。


「パトリックとは幼なじみなんじゃよ。あの男は(わし)と同じ地区、同じ教区の出でな」

「〝教区〟ということは、ヴィリンテルではなくて――」

「うむ。ゾグバルグにおったころの話じゃ」


 ふたりの昔話は、次のように続いた。


(わし)もパトリックも、ゾグバルグ連邦国はテラロ地区にて生を受けた。育ちは教会だったんじゃがな。幼い頃からふたりで教会の世話になり、そのままふたりで地区の教会で働くようになり、で、そのままの流れでふたり(そろ)って神父になった。ま、お定まりの人生と呼べたかもしれんのう」


 教会で育ったということは……たぶん、保護制度だ。


「もっとも、パトリックは(わし)より先にどんどん出世して、気づいたらテラロを出ていきよったがな」


 いくつもの国を渡り歩いては、問題を抱えた教会の是正、再建に携わってきた傑物(けつぶつ)なのだと、司教は旧友の来歴を語る。


「そういう経歴ゆえ、国の内外問わずに顔が利くんじゃよ、パトリック=ジーランという男は。おかげでいまや枢機卿。それも、本国の最大派閥、副教皇派の一派の中でも、いっぱしの地位におりよるわい」

「そういえば、マルカもそういう見方を示していました。あの人が、副教皇派の実質的なナンバー2だと」


 司教は「うむ」と(うなず)いた。

 このあたりは、教会関係者の共通認識であるらしい。


「しかし、意外じゃったな。お前さんらが、もうパトリックと会っとったとは」

「ええ、昨日、教皇府を案内してもらったときに、たまたま……」


 その時に、遠目だけど教皇様の姿も見たと話したら、


「む? 外に出られておったのか? 教皇様がか?」


 やけに食いついてきたアイアトン司教。

 そういえば、最近はめったに姿を表さないって、これもマルカが言ってたっけ。


「えっと、お住まいの……コロルゼア小宮殿って名前でしたっけ? あそこの――」


 バルコニーに出て、伝書鳩を飛ばしていたようだったと説明したところ、アイアトン司教は難しい顔で何やら考え始め、


「ふうむ……ちょいと席を外して構わんかな」

「え? はい、どうぞ」


 どういうわけか、足早に応接室を出ていった。


「えっと……よくわかんないけど、教皇様の外出って珍しいの?」


 側にいたアイシャさんに聞いてみた。

 外出って言っても、自宅のバルコニーだけどさ。


「正直私もびっくりですねー。最近は公務にも代役を立てるくらい、お調子を崩されていたんですよー」


 お歳を召されておりますからねー、とアイシャさん。

 俺たちが見たときは元気そうだったけど、近年は床に伏せることが多くあったという。


「大きな声では言えませんけど、教皇様の没後を見据えた動きは活発ですなんですよー」

「それって、次の教皇の椅子を狙った動きってこと?」

「思惑は人それぞれですねー。ただ、どの方も、やっぱり選挙のことは第一に意識されてるみたいです」

「不謹慎……とは言っちゃいけないか。混乱と空白を生んじゃいけないし」

「まあ、建前って大事ですよねー」


 ということを話していたら、この辺の事情を把握していないファフリーヤから質問が。


「選挙ということは、次席の役職者の方が繰り上がるのではないのですね」

「うん。投票権は枢機卿限定だけどね。普段は各国に散っている枢機卿が全員集まって、一斉に投票するんだよ」

「〝教皇選挙〟といいまして、ヴィリンテルの法に従って厳正に行われるんですよー」


 なお、選挙だけど、立候補権は存在しない。

 投票者は、〝最も教皇に相応しい者〟を聖職者の中から投票することと制度上はなっている。

 基本的には、その世代で最も人気がある枢機卿が選ばれるんだけど、ちょっとした慣例みたいなものもある。


「伝統的に、先代の教皇様より10歳以上若い人が選ばれる傾向がありますねー」


 若いと言っても、枢機卿なんて高位の役職についてるような人は、みんな当然おじいちゃん。

 だから、前回の教皇選挙で敗れた高齢の高位役職者たちには、もうチャンスがない。

 そういう人たちは、次期教皇に見込まれる人物を自分たちの派閥に入れておき、後年の権力を確保しようとする。

 また、〝若い〟枢機卿たちの間では、「自分を次期教皇に」っていう根回しが横行し、余所(よそ)の有力派閥に()り寄ったりする動きが水面下では活発なのだという。


「動いているのは枢機卿だけではないんですよー。司教のみなさんも、趨勢(すうせい)を見極めるために日々情報収集に励んでいましてー」

「え? 投票権がないのに?」


 司教の立場では、選挙にいっさい関われないはずだけど、なぜ?


「今のうちから有力候補者に取り入るつもりなのでしょう」

『あわよくば派閥に加われないかって、虎視眈々(こしたんたん)と機を狙ってるんでしょ、どうせ』

「おっしゃる通りですねー」


 さすがは大宗教の本拠地。

 権力争いも熾烈を極めるご様子で。


「じゃあ、アイアトン司教も?」

「もちろんですよー。ダニエルさんも方々に聞き耳を立てて、次の教皇選挙で有力と思しき枢機卿に、手当たりしだいに()びを売っていますねー」


 ということは、今部屋を出ていったのも、そういう絡みだったりして?


「ちなみにですねー。今現在の最有力候補は、先程のパトリック=ジーラン枢機卿なんですよー」

「げ、そうなの?」


 思わず『げ』とか言っちゃう俺。

 だけど、ケヴィンさんとアンリエッタは、今のをプラスの情報として受け取っていた。


「なんだ、取り入るまでもねえじゃねえか」

「そうですねー。ダニエルさんの幼なじみですからねー」

「なら、この教会()安泰なのね」

「少なくとも、副教皇派から直接的な嫌がらせをされることまではありませんねー」


 胸をなでおろすアンリエッタ。

 滞在中にファフリーヤに危険が及ぶことがないか、ずっと気にかけていたのだろう。


「でも、安泰っていうのはどうでしょうねー。自分を置いてどんどん出世していくジーラン枢機卿に対して、ダニエルさんは良い印象を抱いていないようでして――」

「こらこらアイシャや。変な風聞を広めんでくれんか」


 ちょうど戻ってきたアイアトン司教が、彼女の言に待ったをかけた。


「まったく、アイシャも人聞きの悪いことばかり言いよってからに。パトリックと距離が空いてしまったのは事実だが、しかしな、別に(わし)はあ奴に、悪感情を持っとるわけではないんじゃぞ」


 鼻を鳴らしたアイアトン司教。

 ただ、それを『良い感情』だとは言わなかったあたり、何かしら思うところはあるのかもしれない。


 そうこうしているうちに、本日の教会巡りに出発する時間がやってきた。

 初老の司教は「面倒事は起こさんで欲しいんじゃがのう」なんて(つぶや)いて、ティーカップを片付け始めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ