表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/310

20_12_幕間:傲然たる集い

 時刻は少し(さかのぼ)

 この日の夕刻。

 レミールザ宮殿と呼ばれる歴史ある大宮殿の中に、二十余名の聖職者たちが集っていた。

 場所は、かつて第一回目の天黎会議(パルド)が執り行われた大会議場……ではなく、それとは別の、しかし手狭(てぜま)ではない会議室。

 そこで、ある会合が開かれていた。


「皆様、お集まりですな? では、これより定例会を開催いたします。本日の議題は――」


 彼らは副教皇派と呼ばれる聖職者派閥。

 これは、その定例幹部会の集まりである。

 部屋の中央、大きな木製の円卓の席に、派閥の重鎮である枢機卿や司教が輪になって座り、様々な議題を取り上げていた。


 定例会は終盤に差し掛かり、その最後の議題として、進行役から本日の出来事が俎上(そじょう)に載せられた。


「ところで、皆様はお聞き及びですかな? 例の特例入国者が、サザリの門を(くぐ)ったそうで」

「入国だと? ……ああ、思い出したわ。どこぞの貴族が来訪するなどと知らせがあったが、なんだ、本日であったか」

「あの門も、ずいぶんと軽くなってしまいましたな」

「まったくもって。ブラックウッド派による貴族子弟の招聘(しょうへい)は二度目。それも、今回は新興貴族とは」

「新興? どこの国の者だ?」


 反応したのは、顔に何本もの深い(しわ)を刻んだ、この会合で最も年老いた聖職者。

 着用している法衣の色は、この場で唯一、濃い藍色。


「ラクドレリス帝国だと聞いております、副教皇様(・・・・)


 昼の空色たる教皇の法衣の(つい)、夜の空色を表す法衣を身に(まと)う者。

 すなわち、陰ながら教皇を支えるべき存在にして、この集団の筆頭者。

 リルバーン副教皇、その人である。


「何でも、イーゴル地方は小貴族の群生地(シュレッド・テナント)に根を下ろす貴族であるとか」

小貴族の群生地(シュレッド・テナント)だと? 本当に生まれたてではないか。ブラックウッドもよく動いたものだ」


 その名のとおり副教皇は、ヴィリンテル聖教国の第2席。

 入国申請があった旨も、当然、あらかじめ耳に入っていた。

 が、「また誰ぞが金を得る算段なぞしておる」くらいの認識で、仔細(しさい)を知ろうという気もなかった。

 『新興貴族』という言葉が耳をかすめなければ、ここでも聞き流していただろう。


「赤子貴族にしては羽振(はぶ)りが良いようですな。到着早々、通りがかっただけの教会に金品を惜しげなくばら()いたという話ですぞ」

「ふん、貧相な家名に(はく)を付けるべく、必死も必死というわけか」


 気だるげに吐き捨てるリルバーン副教皇。

 どうでもよくなったとばかりに目をつぶり、椅子(いす)の背もたれに深く腰を預けた。

 トップが興味を失ったことで、話題は自然、貴族本人ではないところにシフトした。


「これは由々(ゆゆ)しき問題ですぞ。財力に物を言わせた入国が恒常化などすれば、ヴィリンテルの品位低下と言わざるを得ない」

「信仰に(あつ)い人物ではあるのだろう。表面上はな。ブラックウッド派も、その建前だけは崩すまい」

「だが、格下貴族であることは誰の目からも明らかだ。何をしでかすか、知れたものではない」

「品性は金では買えませぬからな。猿は人間になれぬが道理」

「あまりに続くようなら、委員会で全体に釘を刺しておくべきでしょう。寄進さえ見込めれば……などと追随する者が出てはよろしくない」


 否定的な意見が出揃ったのを見計らったか、ひとりの枢機卿が話の矛先を動かした。


喫緊(きっきん)の問題は、その貴族子弟の宿泊先ですな。聞けば、あの(・・)リーンベル教会だという話ですぞ」


 この声に、副教皇の目が再び開き、ギラリと発言者を瞥見(べっけん)した。


「……ほう。渦中(かちゅう)の教会に、か」


 (よわい)を重ねたからこそ出せる、威圧感ある鋭い眼光。

 発言者はこれを追い風と捉え、より深い話へと踏み込んだ。


「あの教会が(かくま)っていると(うわさ)の難民集団、そろそろケリをつけねばなりませぬな」

「〝避難民〟、ですぞカロック卿。 我が国は他国の紛争に肩入れなどできようもない(・・・・・・・)のですからな」

「言葉遊び……などと卑下(ひげ)できんのが(しゃく)なところか。(やしな)いきれぬ無毛の羊は、さっさと放逐(ほうちく)するべきであろう?」

意趣返(いしゅがえ)しも結構ですが、我々が(いさか)い合うことこそ、彼奴(きゃつ)らの利ですぞ」

「ですが、どこに隠しているものやら。臨時監査の名目で、巡礼省にあそこの旧宿舎を臨検させてはみましたが、ねずみ一匹出てこなかったと」

「まったくもって面倒なことをしてくれたものだ、アイアトンめ。帝国兵がこの聖教国の周囲をうろつくなど、あってはならん事態だ」


 飛び交う言葉は次第に熱を帯び、しかし、その流れを嫌った小心な出席者の一部が、議題を元に戻そうと試みた。


「しかして、妙な話ではありませんかな? 入国はブラックウッド派の伝手(つて)だというのに、()(びた)るのが無派閥のリーンベル教会とは」

「このタイミング、その貴族とやらもグルなのでは?」

「だが、帝国の貴族なのだろう? 皇帝の寝首を狙う逆臣……というのも、面白い話ではあろうがね」


 なおも切れ味鋭い言葉が乱れ飛ぶ。

 ひとたび加熱した議場は、そう簡単には冷めようとしない。


「反対に、帝国が潜り込ませた間諜(スパイ)という(ふし)はないのだろうな? ブラックウッド枢機卿が、我が国を売ったとしたら?」

「ブラックウッドに猛毒を(あお)る度胸はあるまい。俗欲こそあれ、だいそれた悪事に手を染められる器は持たぬ男よ。貴族の身元は神兵どもが保証しているとも聞く」

「神兵……特に神殿騎士の何名かはリーンベルと蜜月の関係だったはず。帝国の間者(かんじゃ)とみるのは無理があろう。何かしらの裏はあるにせよ、な」


 とはいえ、その熱を長々と持続させられるほど、彼らの掴む情報は多くない。

 今の彼らにできるのは、結局のところ、愚痴(ぐち)に近しい意見を応酬するだけで、対策案を出せる状況ではなかった。

 ……あくまでも、〝今〟は。


「やはり、早急に証拠を集めるべきでは? 理由をつけて教会全体の強制臨検に持ち込めば、何かしらが見つかりましょう」

「だが、今やればブラックウッド派のメンツを潰すことになるぞ」

「あるいは、ブラックウッド派の一部も裏で繋がっているのでは?」

「それはどうかね。連中は頭目(とうもく)同様、欲に(まみ)れた愚鈍(ぐどん)の衆。リスクを冒して弱者救済など……ましてや、国際紛争の火種とあらば」


 延々と続く出口なき冷罵(れいば)の議論。

 その終結を図ったのか、ひとりの司教が、これまで一言も発していなかった重鎮に、おもねるように水を向けた。


「その……ジーラン枢機卿は、どう思われますか?」


 それまでの白熱が、嘘のように静まり返った。

 場の全員が声をひそめ、長い白銀の髪の枢機卿へと注目している。

 視線を受けて、初老の枢機卿は重い雰囲気を(まと)わせながら、静かに口を開いた。


「ブラックウッドは、利用されたと見るべきであろう。かのリーンベル教会は、行き過ぎた人道支援によって内側に(・・・)敵を作りすぎた。防塁(ぼうるい)を築いておかねば、行動を起こせぬほどに」


 あくまで推論として出された言葉は、その重みから、これまでの話の総括の意味を帯び、議題の結論となるべく(はや)し立てられた。


「その防塁が、あの貴族という読みですかな?」

「とすれば、近々に何かしらの動きがあると?」

「その機を見逃さねば、尻尾を掴めるやもしれませぬな」

「〝目〟はすでに付けております。この神の国において、勝手が許される道理はございません」


 彼らの方針は定まった。

 リルバーン副教皇がつまらなげに「ふん、朗報を期待しよう」と述べたのを散会の合図とし、聖職者たちは席を立つ。

 そのままに、レミールザ宮殿を後にした。


 ・

 ・

 ・


 一番最後に外に出たジーラン枢機卿は、しばらく歩いてから振り返り、歴史ある宮殿の屋根を見上げてから、ぽつりと(つぶや)いた。


「……ダニエルめ。またも厄介事(やっかいごと)を引き入れおって」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ