表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ふうせんはどこへ降り立つか

作者: 小伏史央

 拝啓。手紙を書くときは、そんな決まり言葉を最初に書くんだよ。きみの世界ではどうなっているのか分からないけど、わたしの生きているこの世界ではそう。ちなみに最後には「敬具」っていう言葉を書くんだ。

 世界は崩壊する。政府が公言したときには既に、ほとんどの人間はそれに気付いていた。人類が自然淘汰される時期がやってきたと。人類はいままで、いろんな変化に適応してきた。だけどそれは、環境が変化してから適応したのではなくて、たまたま進化した姿が変化に慣れたからなだけなんだって。お父さんがそう教えてくれた。自然淘汰が進化を巻き起こすのではないって。

 この紙も、お父さんにおねだりして、やっと手に入れたものだよ。どうにか大金を払って、一枚だけ手に入った。最後なんだからって、お父さんは奮発してくれたんだ。

 これを読んでいるきみに、誰だか分からないきみに、この手紙を送るよ。世界はすっかり崩れてしまうけれど、それでもきっと、誰かの手にこの文章が届くことを願って。

 人類が誕生したときと比べて、すっかりまわりの環境は変わってしまっていた。人類はずっと続く。一時期そう信じて疑わない時代があったらしいのだけど、結局人類も、自然の一要素にすぎなかったんだ。全部、お父さんの受け売りなんだけどね。

 この世界はふうせんなんだ。ふうせん。分かる? それは空気が入った袋。しだいに空気は増えていって、そして破裂する。空気を入れすぎないように、ちょうどいい具合でやめてしまえばいいのに。ヘリウムガスがまだまだ安価で手に入るのは、なぜなんだろう。

 一枚だけ与えられた紙に、こうやって書いてきたけれど、なんだかなにを書くべきなのか分からないや。

 ただひとついえるのは、これは決して、人類のせいだけではないんだってこと。もし遠い未来、新たな知的生物が人類の痕跡を見つけたとしても、その滅亡の理由を、人類だけに押し付けないでほしい。わたしたちは一生懸命に生きてきた。それは他の生物と、なんの変わりもないことなんだよ。人類はもともと、他の生物のようにいつかは滅びる運命だった。この星の成長に合わせて、わたしは廃棄されるしかないんだ。

 この手紙は、ふうせんの紐にくくり付けて空に飛ばそうと思う。何年も覆っている雲が、この世界の風を受け止めてしまっているけど、それでもふうせんは昇るでしょう? たぶん雲を突き抜けて、ずっとずっと遠くまで飛んでくれるはずだよ。

 これを読んだきみ、ねえ、どうか悲しんで。人類は恐竜の滅亡を、太古のことだからと悲しめなかったけれど。「敬具」は書かないから。手紙が終わっても、人類が終わっても、きっときみが生まれてくるから。希望のある滅亡は、とても悲しい。わたしは悲しいんだ。涙はもう流れないけれど。きっときみが、これを読んで悲しんでくれたのなら。

 きっと。


 * * *


 手紙は短い月日を経て、地上に降り立った。そのときには既に、人類は滅亡していた。

 環境の変化に適応できている緩歩動物が、地上に降ってきた手紙(しょくりょう)を完全に食しきるのは、ほんの数日間のことである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ