表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

ミステリとミステリーと、時々、ミステリィ

 どうせだからちゃっちゃとやっちゃおう(すごく見にくい)と思いまして、連続投稿です。

 ミステリとミステリーの違い。諸説あるようです。ざっと調べたところ(ホントにざっと)だいたいこの三つですね。


 1、表記の問題

 2、出版社の問題

 3、意味の問題


 1、表記の問題

 一番多い意見は「ただ単にコンピューターとコンピュータの違いと同じ」というのが多いですね。訳の問題だという意見。

 余談ですが、ワトソンをワトスンと訳すのはちょっと抵抗がありますね。


 2、出版社の問題

 出版社ごとに表記が違うという話。もちろん意味の違いはない。

 早川、東京創元あたりは「ミステリ」、角川あたりは「ミステリー」という意見が知恵袋にありましたが、角川はどっちも使っているような……。

 ざっと見、講談社は「ミステリー」でしょうか。


 3、意味の問題

 これも知恵袋なんですが、「ミステリはミステリーの部分集合」という説。「ミステリ」が狭義で推理小説を指すのに対し、「ミステリー」はもっと広く、ホラーや冒険小説を含む。そういう感じだそうで。

 

 ただ、真だと言えるのは1と2で、3は一部の人が自分でそう決めているだけ、というのが現状のようです。


 ちなみに「ミステリィ」は森博嗣さんが使っている表記です。彼は基本的に文末に「ー」をつけません。なのになぜか「ミステリ」じゃなく「ミステリィ」と伸ばしています。子音+yには「ィ」をつけますが、それ以外は何もつけません。

 最初は「コーヒー」だけが「ー」のつく対象でしたが、最近は「カレー」も仲間入りしました。(以前はカレィ)

 


 僕は個人的には「ミステリィ」を使いたいんですが、あまりにも森博嗣色が強い言葉なので「ミステリー」を使っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ