表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/26

六 「美容室」

 最初に断っておくけど、これは本っ当に、そうとうレアな話だ。ここにいるみんなは、一生当たらない確率の方がはるかに高い。

 もし当たったら、それは運命としか言いようがない。諦めてくれ。


 小さい頃、美容室や、理容室つまり床屋さんが嫌いだった人はいるかな? きみは、かなり警戒心が強かったのかもしれない。もしくは、何かを感じていたか、だ。

 ここからは、理容室も引っくるめて「美容室」と言うよ。


 美容室は、合法的に他人の体の一部を手に入れられる、数少ない職場だ。欲しいと思えばの話だけどね。

 変な言い方をしているが、要するに「髪の毛」。自分が欲しいと思う相手が客として来れば、チャンスは目の前にいくらでもある。

 なんで欲しいか、何に使うのか……分かるね?


「呪い」をかけるためだよ。



 あるところに、それに気づいた美容師がいた。仮にAとしよう。

 気づいたところで、悪用しなければ問題ない。むしろ、従業員があやしい動きをしないように、きっちり管理している経営者も知ってる。しかし、Aは違った。


 Aは思ったんだ。

「これは金になる!」と。


 客の中で、人の悪口ばかり言うやつをピックアップする。

 中でも、ストーカー気質や粘着質で、卑屈で自己評価が著しく低いのを選ぶ。ほっといても自分で呪いをかけそうな客。意外といるもんらしい。

 優しく気長に愚痴を聞いてやって、言葉巧みに誘導して、ある日、耳元でささやくんだ。

「協力しようか?」ってね。


 Aという信頼できる(と思っている)協力者を得て、客は恐るべき実行力を発揮する。あらゆる知恵と人脈、時にはヤバい手も使って、ターゲットをAの美容室に来させるんだ。

 そうすれば、あとは簡単。こっそり手に入れた髪の毛を客に渡す。客はそれを使って呪いをかける。何らかの結果が出れば、成功報酬を受けとる。

 客は、自分がかけた呪いが効果を発揮するか、すごく期待してターゲットを見ているからね。少し体調が悪いとか、うっかりケガをしたとかでも「呪いの効果だ!」と信じこむ。喜んで、Aに金を払うんだ。


 だがそのうちに客は、もっと強力な呪いをかけたくなる。またAに協力を依頼する。一度「呪いが効く」と信じた客は、ターゲットの不幸の原因は全て、自分の力だと思うようになっていく。そのうち口コミで噂が広がり、新しい「客」がつく。そしてまた……。


 こうして、Aは順調に稼いでいった。


 ただ、一つだけ誤算があった。

 Aに協力を求める客が増えるということは、つまり「自分を高める努力はせず、人の不幸を願う」人間が集まってくるということだ。二人や三人のうちはよかったが、五人、六人、七人……と増えるにつれ、Aは気が滅入るようになっていった。金は増えていくが、心は重くなるばかりだ。

 Aは今さらながら、やってはいけないことに手を出したのだと悟った。少しずつでも客と縁を切ろう、ダメなら店をたたんでもいい。閉店後の店内で、そう心に決めた。

「人を呪わば穴二つ、とはこの事だな」

 そう口に出した、その時。


「ぐあっ」

 短い息と共に血を吐き、Aは倒れた。胸の真ん中をつかんで、ピクリとも動かない。

 次の日、店が開かないことを不審に思った知人が発見したときには、もうすっかり冷たくなっていたそうだ。



 きみたちなら、分かるだろう?

 この日、客に渡した髪の毛の中に、偶然抜け落ちたAのものが混入していたのだ。

 ターゲットの小さな不幸では満足できなくなった客が、本気で呪い殺す決意でつまみ上げた一本が、偶然にもAのものだったのさ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ