表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

一 「墓参り」

前の人の話からキーワードを拾い、引き継いで語っていく百物語。

複数の語り手が登場します。

怖い話より、不思議系が多くなると思いますので、恐怖を味わいたい方はあまり期待しないでくださいませ。

 あれはもう二十年ほど前になるかな。私はいつものように、親父の命日に墓参りに行った。いつもは母親も一緒に行くんだが、このときは風邪をひいていて家にいたんだ。

「一人で墓参りに行くもんじゃない、転んで怪我などしたら命をとられる。気をつけろ」

 母に散々注意されたから、慎重に足元を見ながら坂道をのぼった。そのせいで、気づくのが遅れた。うちの墓に、誰かいることに。


 女性が手を合わせている。三十代前半くらいだろうか。私よりは確実に年下だろうと思った。

 彼女は私に気づくと立ち上がり、軽く一礼した。私も礼をした。見たことのない女性だ。誰だろう、たずねようと思った矢先。


「夫とは、どういったご関係でしょうか?」


「お……っと?」

 言われた意味が分かるまで数秒かかった。この墓には、彼女の夫が眠っているのだ。私は墓石や法名碑を確認した。ここは……うちの墓に間違いなかった。


「夫のご友人の方ですか? わざわざありがとうございます」


 深々と頭を下げる彼女を見て、どうしたものかと思案した。ここでうちの墓だと主張するのは簡単だが、後味が悪いことになりそうだ。それとなく誘導して、間違いに気づいてもらうことはできないだろうか。

 私は当たり障りのない質問をしながら、様子を探ることにした。


「はい、生前ちょっとお世話になったことがありまして。もう何年になりますかねえ」

「そうでしたか……早いもので、もう五年になります」


 きた! さっそくの破綻に、これは勝てると思ったよ。

 親父が亡くなったのは、その時より四十年前だった。法名碑に刻まれた命日も、昭和の年号だ。平成も二十年を過ぎた頃になって、五年前に亡くなったってことはないだろう?


「息子も五歳になります。息子の歳を数えると、夫が亡くなって何年か分かりますから」


 なんと気の毒な。うちと同じだ。子供が生まれて間もなく、父親が亡くなったのか。私は同情した。


「今日は命日なので……本当に、わざわざありがとうございます。夫も喜びます」


 命日も同じだとは。これも何かの縁かもしれない。夫を亡くしたショックで、精神的に不安定な人かもしれない。今日は合わせてあげるとしよう。

 五年間、一度も会ったことがないのだから、心が落ち着けば、二度と会わないかもしれないのだから。


 線香をあげようとしたその時、後ろでカツーン、と音が響いた。私は思わず振り返った。

 カラスが、寺の本堂の屋根に何かを落としている。目的があるのか遊びなのか、いつものことだ。クルミでも割ろうとしてるのかもしれない。


 正面に向き直ると、女性は……消えていた。

 ほんの数秒の間に、跡形もなく。

 慌てて立ち上がって辺りを見回したが、見渡す限り、誰の姿も見えなかった。私は気味が悪くなって、大急ぎで掃除を済ませ、そそくさと帰った。母には言わなかったというより、言えなかった。




 そして、ここからは先週の話だ。

 母も九十になり、今は特別養護老人ホーム(特養)に入っている。もう、息子である私のことも、時々しか分からなくなった。毎回「どちら様でしたかね?」って聞かれるのも、ようやく慣れたんだが……。


「あら、以前に一度お会いしましたね。主人のお墓参りに来ていただいて。あの節はありがとうございました」


 何を言ってるのか、と笑い飛ばそうとしたんだが、次の瞬間に思い出したんだよ。そうしたら……


「あの時、カラスがイタズラしてましたねえ。つい見ている間に帰ってしまわれて。お名前もお伺いできず、失礼いたしました。お会いできてよかったです」


 ニコニコして、ハッキリした口調でしゃべる母を、久しぶりに見たよ。


「それにしても、五十五年もたちますのに、お若くていらっしゃる。うらやましいですねえ」


 ああ、あの女性が老けたらこの顔になる。そう思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ