表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【更新停止】八曜の旗印  作者: 嶋森航
加賀平定
11/62

鶴来城の戦い①

 加賀国鶴来城。銅瓦葺の屋根が漆喰の壁の純白を際立たせ、威厳と格式を重んじた威容を備えている。通常の土瓦だと、雨などを吸収するため冬になると水分が凍結してしまい、それによる体積の増加とともに瓦が割れてしまうので、銅を使用して普請が行われた。特に寒さが厳しい加賀であるから、費用が嵩んでも気にしなかった。それよりも、大仰な城を完成させたのは、加賀守護としての示威を見せつける意味合いが強い。加賀にはいくつもの金山が眠っているので、将来的には金も使って力を表したいが、山間部を山師に依頼しながらも未だ発見には至っていない。犀川の上流に金山があるほか、南加賀に多くの鉱山があるはずなので、今後見つかってくるのだと思う。ただ金や銀は枯渇するものなので、それらの鉱物に過度に頼るつもりはない。金が算出されるとなると他の勢力にも狙われるので、見つかったとしても当分は秘匿する考えである。


 その城の完成したばかりの天守から、手取川の扇状地と北方の加賀平野を見つめる。天守閣はこの時代まだ一般的ではないが、その分目にした者は驚くだろうと思った。天然の要害に聳え立つこの城を果たして落とせるのか、と一向一揆が慄いてくれるのを期待している。


「一向一揆三万の軍勢がこちらに向かっておりまする」

「うむ、承知した」


 俺は努めて冷静に応答する。


「如何致しますか」


 槻橋伯耆守が油汗を滲ませる。天守には他に英田次郎四郎昌継、粟田五兵衛吉員、末松信濃守家為、植田順蔵綱光、沓澤玄蕃助恒長のほか、鏑木右衛門尉繁時や安吉源左衛門家長といった者の姿があった。


 順蔵は身分が低いために本来ならばこうした場にいることはないのだが、年初の人事で俺の独断により重臣に位置付けた。俺は差別を一切認めない姿勢なので、これに異を唱えるならば処分を下す旨は周知している。

 

 鏑木右衛門尉繁時は享禄の錯乱で国外に追放されていたが、冨樫家の飛躍を耳にして帰国したという。

 

 また安吉源左衛門家長は一向一揆・河原組の部将として石川郡において強い影響力を持っていたが、今は父に直接仕えている山川源次郎秀稙の縁戚であることに加え、俺の挙げた成果から「仏の御使い」という噂を信じきり、今は曹洞宗冨樫派に心酔しているらしい。豪儀な容姿にその目には赤い炎が燃え上がっている。


 その他にも冨樫家の有言実行を見て、再び参じた北加賀の諸将が居並ぶ。


 俺はこの世界に来てから、初めての本格的な戦に臨むことになる。勿論小競り合いは幾度もあったが、そのどれもは俺が指揮したわけではない。手の平が微かに冷たく感じる。武者震いというよりは、緊張や不安で震えが止まらない感じだ。


 一向一揆とはいえ、敵は百姓が大部分である。徴兵されたりしたわけではなく、言うなれば市民の弾圧と変わらない。抵抗がないわけではない。無論武家の正規軍が相手だったとしても、心情はあまり変わっていなかったとは思うが。


 加賀守護として曲がりなりにも二年近く生きてきた。責任と自負を持って領内を豊かにすることに腐心した。しかし乱世であるこの時代、戦無しに領内を豊かにすることは不可能なのだ。必ず豊かになった土地は周囲に狙われ、強い勢力の食い物にされる。


 平和な世界からやってきた俺個人としては、平和な世界を目指したい。しかし民を皆戦のない平穏な世に連れていくなど、夢物語で、都合の良い空想の話なのだ。犠牲はつきものだと心を鬼にして受け入れなければならない。じっとして国を守るだけに徹していても、劇的に状況が改善し、降ってきたように平和な世が訪れるわけでもない。


 かつて織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった英傑は、多大な犠牲の上に世の中を治めた。しかしその英傑がこの世に台頭するまでにはまだ二十年以上ある。それまで亀のようにこもっていても、徒に時間を浪費するだけなのだ。


 何の神の悪戯かは知らないが、こうして生まれ変わった。ならば俺が、冨樫家がこの世を治めなければならない。やらなければ飲み込まれるだけ。この乱世は非情な世界なのだ。


 だからこの一向一揆との戦は、なんとしても勝たなければならない。


「一向一揆の大将は名目上は超勝寺実顕にございますが、軍を率いるのは洲崎兵庫景勝と黒瀬掃部允基弘かと思われます」

「ふむ、洲崎か」


 安吉源左衛門家長は頷く。元一向一揆衆ということもあり、事情には詳しいらしい。超勝寺実顕は大小一揆の際本願寺から派兵された下間一党の指揮に頼りきりで、戦の経験がほぼ皆無であった。そこで洲崎と黒瀬という有力な武家から指揮官を選び、自分は後方でふんぞり返っているのが実情だという。


 洲崎家の先代は時の将軍・足利義材が挙兵した際、一向一揆勢として味方だったものの、裏切りによってかつて敵であった朝倉を破ることが叶わなかった。若いとはいえ指揮官として参加しているのだから、信用できる相手と思ってはいけない。もし和平を申し込んできても、細心の注意を払わねばならない。そもそも、一向一揆相手にもはや和平を結ぶつもりはない。ここでその根を断ち切る。


「一向一揆はご存知の通り、多くの指揮官が畿内に出向いております。下間は一向一揆を率いる大将も軒並み連れていき申した。それゆえに加賀に残った者は若い者ばかり。洲崎と黒瀬はいずれも若年で経験も浅くございます」


 油断する理由にはならないが、未熟な身で三万の兵を統制できるのか、甚だ疑問だ。


「我らには朝倉の援軍もついておる。油断せず戦えば勝機を見いだせよう。だが朝倉の援軍を頼りすぎるな。冨樫単独で討ち果たすつもりで事に当たると心得よ」

「油断など欠片もございませぬ。我らは一向一揆の恐ろしさを誰よりも知る者にございます」

「要らぬ心配であったな」


 微かに弛緩しかけていた空気が締まる。諸将の目に油断という二文字は孕んでいなかった。



いつもコメントいただきありがとうございます。少し多忙で返せておらず、書くので精一杯になっていて申し訳ありません。読ませて頂いておりますので、これからもよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八曜の旗印 ←たいあっぷ版になります!
― 新着の感想 ―
[一言] 信長とお市との「金ヶ崎の退き口」と同じですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ