奥さん! 緑色のじゃがいもは毒ですよっ!
毒です。大切なので二度言いました。
野菜の話をする以上、じゃがいもの話から始まるべきでした。旬の話より先にしなければ駄目でした。
『きれいな緑色だよ』じゃないです奥さん! 本当に毒なんです。常日頃、何にも考えず食べてるじゃがいもはみーんな毒があるんです。カレー、ポテトサラダ、肉じゃがと三日連続で食べてたりする事もありますねー。
まずじゃがいもにはポテトグリコアルカロイド略してPGAという毒があります。ソラニンが有名ですかね。この毒ですがじゃがいもの皮には50mg、可食部100gに平均1.5mg程度含まれています。
成人だと200~400mg摂取すると中毒症状が出るそうです。怖いのは小児、成人の十分の一しか耐性が無いと言われてます。
中毒症状は、頻脈、頭痛、嘔吐、胃炎、下痢、食欲減退などがあります。過去には死んだ人もいます。イギリスの五歳児だったかな。
えっと、料理を教わる時に『じゃがいもの芽は取るように』って言われましたよね? 芽はソラニンが集まりますので毒性が高くなります。必ず取ろうね奥さん。
実はじゃがいもさん光に当たっていると、緑色に変色します。これソラニンが増えた証拠です。『カラフルでキレイね』じゃないです。真面目な話なので今日は私がグーしますよ?
で、緑色になった所は厚く皮むきしましょう。料理を初めてばかりの奥さんを思いだして、思いっきりよく厚くね? 見栄はって薄くむかないのっ。
注意喚起されても毎年じゃがいもによる食中毒は出ています。やはり、被害の多くは子供たち。幼稚園、小学校で栽培したじゃがいもが多いですね。
食育や理科の授業として良いのですが、いざ楽しく掘り出し食べたら食中毒。報われません、トラウマものです。
無知な大人が悪いのです。新聞記事で見ました。『じゃがいもについた土を乾燥させるためにひなた置いてました』
こ・ろ・す・き・か?
なーんにも知らずに作るんじゃないっ! たしかそこの子供たちは三十人以上病院行きになりました。大人の無知が子供たちを苦しめるのです。
まず、正しい知識を。家庭菜園でも事件は起きかねませんから。
まず掘ってすぐ、小さくてすでに緑色のじゃがいもは捨てる。豆粒みたいなものも捨てる。私基準ですと五百円玉以下はポイです。それよりちょっと大きいが、一部緑色ならポイします。
収穫したじゃがいもは、光の当たらない所に置いておく。穴の無い段ボール箱に入れとくのもいいですね。良くいう冷暗所保存。暖かいと芽が伸びる……。
保存したじゃがいもを使うときは、きっちり芽と緑色の部分は取り除く。切った後に水にさらすとソラニンが抜けると言う人もいますが、確実ではありません。加熱ではほぼ壊れません。
あと、なるべく皮は剥いて使うのがよいかと。特に小さいお子さんがいる場合は。奥さんが平気でも、我が子がゲーゲーやってるのは見てらんないでしょ?
調理されたじゃがいもを口に入れた時に、違和感を感じたら迷わず出してください。体験談に『苦味があった』『くちの中がピリピリした』とありました。
うっかり飲み込んだ場合、出来れば吐き出して。三十分から一時間で中毒症状が出ますので、それ以降で気持ち悪くもならなければ平気でしょう。
子供に中毒症状が出たら、迷わず救急車。もしくは緊急外来に電話してすぐ行く。
日頃、お手伝いをさせて『緑のじゃがいもさんは毒なのよー』と教えて置くのも良いかも。一人の子供が『毒だ毒だ』と騒げば、先生方も調べるでしょうし。
せっかくの美味しいじゃがいも。安全安心で食べましょう。ビタミンCも豊富ですし。
ブクマ、評価ありがとうございます