表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

転生物について

作者: 邪素民

もはや最近とさえ言えないけれど転生物がずっと流行っている。

しかし私には不思議でならないことがある。


転生するっていうことは要するにリセットするということだ。 前世のしがらみを断つ。 たいていの話はこうだ。

不遇な境遇の前世。 事故なりなんなりで死亡あるいは転移。 新しい世界で恵まれた環境や仲間に囲まれて、与えられた才能で大車輪して幸福な結末をつかむ・・・。

多分に悪意の混ざったとらえ方かもしれないけれど、小説の個性がなくなるくらいものすごくざっくり要約したらかなりの割合の話がこんな感じだと思う。 まぁ別にそれぞれの小説の細かい話の内容の差とかは今はいい。


私は思うんですよ。

幸せになるのに必ずしも転生する必要性ある?


ああ、もちろん物語の設定上の都合として、魔法とか使えたり中世風の世界観が欲しかったりというのはわかる。 ただそれは主人公の幸福に直接結びつく要素ではなかろう。

私が言いたいのは、幸福を得るのに転生リセットを行わなければならない必要性があるのかどうか、そこに疑問点があるということだ。


いや別に転生物というジャンルに喧嘩を売っているわけじゃない。 現地ものからの刺客ってわけでもないつもりだ。


でも正直必要性「必ずしも」ないよね?って。 なんかよくわからないけどとりあえず転生だけさせました!とか言われても最近の読者は白けるだけみたいなところもあると思う。 ぶっちゃけもう最近は様式美とかいうレベルなのがほとんどなのが実情でしょ。 転生させる「意味」、そこをまじめに考えないで転生させる話作っても読者はタイトルにひかれて寄ってきたとしてもすぐ飽きて読まなくなってしまうもんだと思う。


じゃあなんで転生物はまだはやってんの。


と言いつつ個人的な考え方だけれどなんとなく理由もわかっている。


リセットを行わなければならない。 というのは話がスタートする時点の、つまり最初のままでは幸福になれないということ。 幸福になる道筋がない。 今現在が不幸。 そういった前提がある感じがする。


なんとも不健康な話じゃないか。


なんとなく背景にあるものはわかる。 人間って割合自分と同じような境遇の話を書くものだし、各小説に出てくる主人公はたいてい自分の理想像だ。 ことこのなろうでは特にこの傾向は強いと思う。


そしてそれはつまり、話を書く本人自身が、自分があまり幸福ではないと思っているということではないか。 そういう人たちが、せめて自分の書く小説の中では、みたいな感情が影響はしてるんじゃないだろうか。 してそう。 少しはしてるでしょ。 言い方悪いけど、小説書いたり読んだりすることがストレス解消みたいなことになってる側面はあるんじゃないかと思う。 別にそれは悪いことじゃないとも思う。


まぁ流行があるから、というのもあるだろうが、そもそも流行したのはこういった境遇の内容に少なからず共感があるからだろう。 同じようなことはざまぁ系なんかにも言えると思う。


最終的に何が言いたいかっていうと転生物がはやった理由って考えてみるとあんま笑えないよねっていう話でした。

別に社会的な話をしたいわけじゃないし、いろいろ異論なんかもあるだろうとは思うけど、一つの論として見てほしい。

これから読む転生物が楽しくなくなっちゃっただろうが、というのには謝ります。 責任はとれませんが・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  転生ものは幾つか書いてるのですが、どちらかというと主人公は苦労ばっかりですね。  異世界転生だったら前世の知識(もとの世界のほうが文明がすすんでるとか、その世界をゲームとして知ってるとか)…
[一言] はじめまして。 これ、よく言われますよね。リアルで報われないと感じているから、現実逃避するために転生物が好まれるのだと。もしそうだとすれば、不健康だなあと私も思います。 私もリセットしたら幸…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ