表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/254

53 アイスキャンディーの試作と同居人

 翌日の夜、アルメは店を閉めた後、調理室でフルーツと向き合っていた。


 テーブルの上には大粒ブドウとオレンジがいくつか。そして蜂蜜と魔導具のミキサーと、マドレーヌの型。


 これから始めるのはアイスキャンディーの試作である。昨日顔合わせの食事会で盛り上がったので、早速作ってみることにしたのだ。


「よし、まずはブドウからいきましょうか」


 エプロンを整えて、赤いぶどうの房を手に取った。


 洗いながらブドウの粒を房から外して、半分に切る。種を取り除いて、どんどんミキサー容器に放り込んでいく。ブドウの山の上に、最後に蜂蜜を垂らし入れた。


 しっかりとふたをして、ミキサーに風の魔石をはめ込んで起動させる。ブドウは皮ごと、トロリとしたなめらかなジュースに変わった。


 出来上がったブドウジュースを、マドレーヌの型に流し込む。


 マドレーヌ型は手のひら大の、貝殻のような形をしている。アイスキャンディー用の型がないので、今回はこれを使うことにした。


 ジュースを型に流し込んだ後、スプーンを頭の部分だけ浸して、そっと添え置く。これは持ち手の棒代わりだ。本当は木のアイス棒が欲しいところなのだけれど……ないものは仕方がない。


 マドレーヌ型は十個一気に作れるプレートを使っている。スプーンを十個分並べ浸して、両手を向けて氷魔法を使った。


 型が小さいこともあって、あっという間に固まった。スプーンの柄を持って、慎重に型から外してみる。


 ブドウアイスキャンディーの出来上がりだ。鮮やかな赤紫色と、貝殻の形が可愛らしい。


「なんだかペロペロキャンディーみたいね。もっとこう、細長い形の方がアイスキャンディーっぽいのだけれど」


 出来上がった試作品を眺めながら、独り言をこぼす。


 家にあるもので適当に作っただけなので、やはり少しイメージとは違う仕上がりとなった。


 アルメがイメージしているのは前世で食べたアイスキャンディーだ。細長い形で木の棒部分をもって食べる、アレである。


 店で出すとしたら、子供が気軽に買えるようにしたいので、大きさを抑えて価格も低くしたい。――そうなると、このマドレーヌ型だとちょっと大きい。


 もっと細長く、棒に添った形がベストなのだけれど。


「型も棒も、特注で作ってもらうしかなさそうね。アイススプーンを作ってもらった工房にお願いしようかなぁ」


 今、店でアイスの取り分けに使っている丸いアイススプーンは特注品である。ちょうど腱鞘炎を起こしかけた時に注文したものだ。


 アイスを楽に綺麗にすくえるようにと、料理道具の工房にお願いして作ってもらった。火の魔石で熱を送る仕様で、スルリとアイスをすくえる素晴らしい品だ。


 アイスキャンディーの型と棒も、また同じ工房に頼んでみようと思う。


 ふむ、と予定を決めたところで、ブドウアイスキャンディーにかじりついた。さっぱりとした甘さが上品で美味しい。


「子供向けにするなら、もうちょっと甘くてもいいかしら」


 あれこれ考えながら、一つぺろっと平らげてしまった。


 ミキサーに余ったブドウジュースを別の容器に移して、一度洗う。次はオレンジの試作だ。


 包丁で皮をむいたオレンジを半分に切って、種を取り出す。房を分けながらミキサーに投入して、蜂蜜をたっぷりと垂らした。


 ふたをしたらミキサーを起動して、オレンジジュースを作る。こちらも黄色が鮮やかで綺麗だ。


 出来上がったオレンジジュースを、またマドレーヌ型に注いでいく。スプーンを添えて氷魔法で固めたら完成だ。


 オレンジアイスキャンディーをヒョイと持ち上げて、シャリシャリと試食する。甘さと爽やかな酸味が絶妙だ。


「うん、美味しい! 店に並べるなら種類を増やしてカラフルにしたいわね。あとはやっぱり、棒の部分に『あたり』の字は外せないわ」


 前世での経験だが、棒アイスを食べた後に『あたり』の字が出てくると、なんとなく気分が良いものだ。是非、今世のアイスにも採用したい。


 きっと子供たちにも喜んでもらえると思う。――そしてアイス好きの、常連客の神官様にも。


 アイスを頬張って嬉しそうな顔で笑うファルクを思い浮かべて、ほっこりとしてしまった。


 アイスキャンディー専用の型と棒は、なるべく早めに注文しておこう。



 試作品を食べながら、アルメはテーブルの端に置きっぱなしになっている、一つの(から)魔石へと手を伸ばした。

 これは魔法補充の作業が途中になっていたものだ。

 

 アイスを味わいつつ、空いた手で魔法を込めて作業を終わらせておく。


 魔法補充の副業は、日中店の仕事をしながら、隙間時間に一個一個こつこつとこなしている。今日の作業ノルマは、この一個を終えたら無事に終了だ。


 アイスを食べ終わると同時に、魔石も氷魔法で満たされた。透明だった空魔石は氷のような薄い青色に染まった。


 調理室の端に置いてある魔石入れの荷箱を持ってきて、テーブルの上に置く。鍵を使って錠を開けると、シャラリと精霊の光が舞った。


 箱の中には二つの巾着袋が入っていて、その中に魔石が収められている。巾着袋は二つあり、一つには魔法封じの呪文が刺繍されている。魔法を込めた後の魔石はこちらの袋に入れる。


 丁寧に魔石をしまって荷箱を閉じた。またしっかりと鍵をかけて――というところで、ふと思った。


 精霊スプリガンの姿を、もう一度よくよく見れないものか、と。


 契約をした瞬間、一瞬だけ見ることができたけれど、すぐに消えてしまった。あの時は不意打ちをくらったので、あまりじっくりと見られなかった。


 普通に暮らしていたら、精霊の姿なんてなかなか見る機会がないので、もったいないことをしたなぁと、少し後悔していた。


 アルメは荷箱をじっと見つめて喋りかけてみた。


「スプリガンさん、もう一度出てきてもらうことはできないのでしょうか?」


 返事はない。精霊には人の言葉が通じないのか、はたまた無視されているだけなのか。


 う~んと考え込んだ後、オレンジアイスキャンディーを手に取ってみた。食べ物でつれたりして……なんてことを考えて。


「出てきて、アイスでも食べませんか? 美味しいですよ?」


 冗談っぽく言ってみたら、近づけたアイスの先にシャラリと光が舞った。思わず驚いて飛びのいてしまった。


 目をパチクリさせながら、手元のアイスを確認する。すると、アイスの端っこが小さく欠けていた。


「た……食べた……!?」


 光が舞うだけで姿は見えなかったけれど、食べてくれたようだ。


 なんだかちょっと嬉しい。懐かない動物が、手からご飯を食べてくれたような感動がある。

 

 感慨深さにひたりながら、もう一度声をかけてみた。


「あの、明日はミルクアイスをあげますね」


 応えるかのように、また光が舞った。これはなんとも楽しい交流だ。


 これから先、見えない同居人を相手にした独り言が増えてしまいそうだ。


書き溜めの進みが良いので、月、水、金、土の

週4日更新にさせていただきます。

(進捗によっては、また週末更新に戻るかもしれませんが、ご了承ください)


応援いただき本当にありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ