表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤梅合戦  作者: 風風風虱
1/15

邂逅

 貞観の末。

 春の風が京の北山を撫でる頃。

 清らかな宇治川のほとりに、ひとりの若者が(しょ)を広げていた。

 名は藤原(ふじわらの)時平(ときひら)。名家の出自ながらまだ中務少丞として大学寮に通う身であった。

 その日、彼は『論語』の一節に思い悩んでいた。

「『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』とは、いかなる意味なのか……」


 眉を寄せて考え込んでいると、背後から声がした。


「もしよければ、少しだけ意見を述べても?」

 

 声の方へと振り返ると、そこには直衣姿の青年が1人。穏やかながら、どこか鋭い眼差しをしていた。

 時平は少し照れたように笑った。


「ええ、ぜひ。僕はまだまだ未熟でして……中務少丞を仰せつかっております。」

 

 青年は軽く頭を下げた。


「それはご立派です。私は文章生、菅家の者です」

「菅家……文章博士のご子息ですね。お噂はかねがね。いや、こんなところでお会いできるとは」


 時平は目の前の青年がその才で名高い菅原(すがわらの)道真(みちざね)である事を知り、少し身を固くした。それを認めつつ道真はにこやかな笑顔で答える。


「いえ、私もただの学徒です。学問を愛する者として、こうして語らえるのは嬉しいことです」


 時平は手に持った書を差し出しながら言った。


「この句がどうにも腑に落ちなくて。君子が“同ぜず”というのは、どういうことなんでしょう。」


 道真は差し出された書を一瞥すると


「子曰、君子和而不同、小人同而不和」と、小さくつぶやいた。

 彼にしてみれば論語をそらんじることなど、春の陽の下、微かに薫る梅の香を含む風を吸い、吐き出すのに等しいかのようだった。


「……“和”は心の調和、“同”は表面の一致。君子はたとえ意見が違っても、礼をもって接すれば、その意を理解し和を保ちます。しかるに小人は形だけ合わせて、内には争いを抱える。小人は自分と異なる意見のものを許さず排斥しようとする。

そういうことかと」


 時平は目を見開き、しばらく黙ってから、ぽつりと呟いた。


「なるほど……そうか。

僕は『同ぜず』を、孤立することだと思っていた。でも、違うんですね。礼があれば、違っていても和がある」


 道真は、時平の素直な反応に少し驚きながらも、どこか嬉しそうに微笑んだ。


 こんなことも分からぬのか……いや、でも、まっすぐだ。こういう人となら、話していても悪くない


「中務少丞殿は、学に真摯でいらっしゃる。私も、学問を語る友が欲しかったところです」

「それなら、これからも文を交わせたら嬉しいです。僕、もっと学びたいですから」

「ええ、こちらこそ」


 これを機会に2人は顔を合わせると、親しく学問について語り合う友となった。

2025/11/22 初稿

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ