表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/43

7.袁術包囲網

初平4年(193年)5月 揚州 廬江郡 舒


 太傅 馬日磾ばじつていは袁術に対抗すべく、廬江太守 陸康に援軍を頼んだ。

 しかし大軍を集めるのは難しいと言う陸康に、周瑜は周家による後押しを申し出る。


「ほう、周家の全面協力だと? しかし、いかな周家といえど、大軍を集めるのは難しかろう」

「はい、単純に金銭で片づく話ではありません。しかし我が家はすでに、亡き孫堅どのの軍勢を迎えております。歴戦の強者である彼らが、陣頭に立って戦えば、それに続く者も出てくることでしょう」

「ふむ、その話は聞いているが、たかだか千かそこらの軍勢であろう? その程度で大勢に影響は、与えられないのではないか?」

「現状ではそのとおりです。しかし1戦か2戦、孫軍団が勝ってみせれば、他の豪族も乗り気になるかと」

「たしかに、勝てれば風向きも変わるであろうが、それほどに強いのか?」

「それについては、彼から説明してもらいます」


 周瑜に指名された俺は、少し前に出て説明を引き継ぐ。


「孫堅 文台が嫡子 孫策 伯符と申します。我が孫軍団は1500人ほどの古参を中核に、すでに2千人ほどを擁しております。それを率いるのは従兄弟の孫賁であり、周囲を固める隊長格も歴戦の猛者もさばかり。今後は私もその一翼に加わりますので、同数の敵であれば、おくれを取ることはないでしょう」

「ほう、貴殿が孫堅の息子か。しかしおぬし、まだ成人もしておらんであろう? それで信用しろと言われても、いささか無理があるぞ」


 すると馬日磾が横からとりなしてくれた。


「待たれよ、陸康どの。その者は袁術との会談にも同行し、見事に私を守ってくれた。その武勇や指揮能力については、見た目以上のものがあること、この私が保証しよう」

「……なるほど、馬日磾さまがそうおっしゃるなら、そうなのでしょうな。そうであれば、中核となる部隊は、すでにあるということか。周辺の豪族に声を掛けつつ、孫軍団に小さな勝利を上げさせれば、軍勢は集まるかもしれんな」


 陸康が前向きになったところで、周瑜が畳みかける。


「ご賢察のとおり、まずは手頃な敵をおびき出し、それに勝利するのが第一目的です。それさえ叶えば、周辺の豪族も追随してくるでしょう。我が周家は、総力をもって孫軍団を支援します」

「うむ、これでだいぶ現実味が出てきたな。それでは馬日磾さまはこちらに留まり、旗頭はたがしらになっていただくということで構いませんな?」

「うむ、揚州の治安を乱し、儂に牙を剥いた袁術は、すでに朝敵である。ヤツを討伐するため、貴殿らの力を借りたい」

「かしこまりました」


 その後、さらに詳細を話し合う必要はあったが、大筋はここに合意された。

 そしてその先頭に立つのは、我ら孫軍団である。

 俺は大役を任される興奮に、武者震いをしていた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


初平4年(193年)6月 揚州 廬江郡 安風あんふう


 陸康の協力を取り付けると、俺たちはさっそく軍勢を再編して北へ向かった。

 そして寿春の西側にある安風に拠点を設けると、袁術の動向を探る。


「どうやら袁術は、九江郡の北部の守りを固めるのに忙しいようだね。周辺の都市を武力で脅して回っているものの、廬江へ手を出す余裕はないみたいだ」

「そうか。九江郡との境界はどうなってる?」

「いくつかの部隊を配置して、警戒に当たっているね」

「その規模は?」

「数百から千人規模だね」

「そいつは手頃な獲物だな。そのどれかをおびき出して叩くってのは、どうかな? 従兄にいさん」


 周瑜の情報から作戦を立案すると、孫賁が渋々とうなずく。


「ああ、俺たちの実力を示すには、手頃な獲物だと思う。呉景どのも、それでいいですね?」

「うむ、それでよいだろう」


 主導権を俺と周瑜に握られているせいか、少し戸惑い気味だが、孫賁も呉景も同意してくれる。

 ちゃんと大義名分も確保されているので、袁術と戦うことには忌避感もないようだ。


「それじゃあ、確実に敵を倒して、孫軍団の力を示してやろう」

「ああ、腕が鳴るな」

「うむ」



 その後、適当な敵の部隊を探り当てると、おびき出し工作を始めた。

 敵の砦の近くで騒ぎを起こし、偵察部隊の進出を誘ったのだ。

 やがて出てきた部隊を叩き潰し、わざとその一部を逃がす。


 偵察部隊を襲ったのはこちらを小規模に偽装し、さらなる敵の出陣を誘うためだ。

 すると敵はそれを重く見たのか、千人規模の部隊を出してきた。

 しかし俺たちにとっては、格好の獲物に過ぎない。


「俺たちの力を示すには、手頃な規模だね」

「ああ、そのためにも初撃で痛打を与えて、早めに決着をつけたい。だからといって、先走るなよ、策」

「分かってるって。従兄さんの指揮ぶり、見せてもらうよ」


 本来の俺なら、焦って先走ることもあったかもしれないが、今は歴戦の経験者だ。

 まずは孫賁や呉景の指揮ぶりを見せてもらいながら、機会をうかがうとしよう。



 それから数刻後、俺たちが待ち受ける戦場に、敵がまんまとおびき出されてきた。


「掛かれっ!」

「「「おお~~っ!」」」


 孫賁の号令によって、孫軍団の兵士たちが敵に攻め掛かる。

 それを率いるのは、程普ていふ韓当かんとう黄蓋こうがい朱治しゅちといった隊長格の武人だ。

 それぞれ経験豊富な勇士たちであり、うわつくことなく部隊を統制していた。


 一方の俺は、まだ経験がないということで、後詰めに回されていた。

 周囲には孫河そんか徐琨じょこん呂範りょはんといった配下が控えている。

 彼らは前線に出たがっていたが、俺はそれをなだめつつ、孫軍団の働きを観察する。


「ふむ、さすがは親父が鍛えた軍団ってところか」

「ああ、そうだね。きちんと連携が取れているし、戦意も高い。ただの寄せ集めでは、こうはいかないだろう」

「これがそのまま手に入れば、今後が楽になるんだがな」

「フフフ、そのためには戦功を上げて、存在感を示さないとね」

「そうしたいのはやまやまなんだが……おっと、噂をすれば影か?」


 伝令が走ってきて、俺たちに残敵の掃討に当たれとの指示が伝えられる。

 これ幸いと、俺たちは掃討に乗り出したのだが、すでに小規模な敵しか残っていない。

 結局、それらを潰すだけの成果に終わった。

 残念だが、次に期待するしかないな。



 その後もう一度、袁術の手勢を始末したら、敵も本格的に守りを固めはじめた。


「袁術は西へ兵力を向け、砦の増強にも動いているようです」

「むう、いよいよか。敵はどれぐらいの兵力なのだ?」

「1万を超えますが、おそらく2万にはいかないかと」

「ふうむ、それにしても大軍だ。逆に味方の兵の集まりは?」

「こちらはようやく1万に届く程度ですね」


 情報収集を担当する周瑜が、彼我の戦力を分析する。

 敵が2万近くいるとすると、こちらはその半分程度と劣勢だ。

 しかしこれでも、袁術の徴兵は低調に抑えられていた。

 なぜなら馬日磾が袁術を朝敵と糾弾し、周辺の豪族に協力しないよう要請しているからだ。


 その一方で、俺たちの戦力増強も芳しくなかった。

 いかに馬日磾が旗頭となり、陸康も後押ししているとはいえ、様子見をする豪族が多い。

 この辺、いかに漢王朝の権威が落ちているかを、思い知らされる。


 しかしそれはそれで、やりようはあった。


「今は様子見をしている連中が多いけど、俺たちが優勢になればこっちへなびくさ。そのためにも、敵の砦を落とすべきだと思う」

「ただでさえ少ない戦力で、砦なんか落とせるわけがないだろう」

「ああ、敵だってそう考えてるだろうね。だけど逆に、そこがつけ入る隙になるのさ」

「……どういう意味だ?」


 訝しむ孫賁に、俺は作戦を提案する。


「俺が部隊を率いて、内側から門を開ける」

「なんだとっ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劉備ファンの方は、こちらもどうぞ。

逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~

白帝城で果てた劉備が蘇り、新たな歴史を作るお話です。

さらに現代人が孫策に転生したお話はこちら。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策が現代知識チートを使い、新たな歴史を作ります。

― 新着の感想 ―
[気になる点] 孫策は18歳ですが成人前の設定なのですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ