表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~  作者: 青雲あゆむ
第3章 王朝交代編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/43

幕間:曹操は雪辱を果たせない

 俺の名は曹操 孟徳。

 中原に覇を唱えんと日夜、奮闘する者だ。


 とは言うものの、徐州で負けてからはいい所がない。

 なにしろ3万を誇った軍勢を、半分以上も失ってしまったからな。

 おかげで兗州の軍閥や賊徒どもが活気づき、足元さえ覚束なくなってしまう。


 こうなったのも徐州牧の陶謙のせいだが、その陰には揚州勢の暗躍があったらしい。

 帰還後に調べてみると、元長沙太守 孫堅の息子、孫策が援軍に駆けつけたそうだ。

 しかもその背後には太傅 馬日磾ばじつていや、廬江周家が付いているという。

 道理で手強いわけだ。


 この孫策の軍勢が曹仁の別働隊を破り、さらには本隊の背後を脅かしたおかげで、俺は敗走せざるを得なかった。

 おのれ、孫策。

 返す返すも忌々しい。


 しかしこの程度でくじけたりはしない。

 今までだってさんざん、困難な状況を乗り切ってきたのだ。

 必ずや軍勢を立て直し、奴らに復讐してやる。


 そう決意を固めると、俺は精力的に動き回った。

 州内の結束を高めつつ、不穏分子を討伐していったのだ。

 ある程度、武威を示すと、州内も落ち着いた。


 思えば俺は、勝ちが続いておごっていたのかもしれんな。

 そこへ父の訃報が届いて激怒し、不用意に侵攻してしまった。

 その結果がこれだ。


 しかし幸いにも命は拾えたし、陣営内の結束も強まった。

 これを良き教訓として、さらに精進するとしよう。

 とりあえず、喫緊の課題としては軍勢の再編だな。


 それには金や兵糧が足りないので、袁紹に借りることにした。

 業腹だが仕方ない。

 なんだかんだ言って袁紹も、俺が倒れればまずいことは分かっているのだろう。

 意外に簡単に援助してくれた。



 そうして州内の守りを固めていたのだが、嫌な噂が聞こえてきた。


「揚州から豫州へ援軍が出ただと? しかも汝南の平定に着手する?」

「はい、太傅 馬日磾の指示で、豫州刺史 郭貢かくこうに例の孫策が協力し、汝南郡を平定しているそうです。すでに黄巾残党の大物も倒したとか」

「チッ、また孫策か。余計なことを……しかし豫州は相当な混乱にあったはずだ。生半可な戦力では鎮圧できんだろう」

「それが揚州勢と合わせて、2万を超える兵力を投入しているようです。しかも相当、戦慣れした軍勢らしく、大した被害もなく黄巾残党を討伐したとか。おかげで沛国と汝南の東南部は、すでに落ち着きを取り戻している模様です」

「……そんな馬鹿な」


 ちょっと信じがたかったので、さらに詳しく調べさせると、孫策はその後も快進撃を続けているとの連絡が入った。

 やがて汝南郡は完全に平定され、今後は豫州の北部に取り掛かるとも。

 俺は危機感を覚え、参謀の荀彧じゅんいく程昱ていいくに相談する。


「荀彧よ、このままではまずいぞ。豫州が平定されれば、次はこの兗州だ」

「はい、曹操さま。馬日磾は上手く周辺勢力を取り込み、袁紹さまと曹操さまへの包囲網を形勢しつつあります。豫州が平定されれば、間違いなく兗州へ手を伸ばすことでしょう」

「うむ、なんとか事態を打開したいが、良い手はないか?」


 そう問いかけたが、荀彧たちは厳しい顔で首を横に振る。


「敵側を切り崩せないかと探ってみたのですが、なかなか隙がありません。前回の徐州侵攻を撃退した件で、陶謙や公孫瓚は馬日磾に恭順しています。さらに公孫瓚と険悪だった劉虞さまも、馬日磾の仲介で和解したとか」

「くそっ、さらに豫州が平定されれば、郭貢もそこに加わるわけだな。馬日磾がそれほどに有能だったとは、思いもしなかったぞ」


 しかし荀彧はそれを否定してきた。


「いえ、馬日磾が単独でそれを成せたとは到底、思えません。彼自身は戦力を持たず、朝廷の権威も地に落ちているのですから」

「ではなんだと言うのだ?」

「おそらく孫策、さらにはその裏に居る廬江周家が、真の仕掛け人でしょう。この者たちの動向には、今後も注意が必要です」

「……たしかに。揚州で袁術を追い出し、徐州でも俺の邪魔をした男だからな。しかしヤツは、まだ成人もしていないのだろう?」

「若くとも武勇だけは、確かなものがあるのでしょう。足りないところを周家が補っていると考えれば、合点も行きます」

「……そういうことか。いずれにしろ、軍勢の増強を急がねばな」

「はい、今はそれに集中しましょう」



 その後も軍勢の再建に注力していると、意外な訪問者があった。


「呂布 奉先だ。袁紹どののところで世話になっていたのだが、こちらで必要だと言われてな。騎兵の指揮は得意だから、使ってくれ」


 まるで雇われるのが当然という顔で、呂布がやってきた。

 どうやら袁紹の下で働いていたらしいが、あいつも持て余したのだろう。

 援助の一部という体裁で、こちらへ寄こしてきた。


 正直、丁原や董卓という主を裏切ってきた男など、とても信用できない。

 しかしヤツは数百人の配下を連れているし、騎兵が欲しいのも事実だ。

 ここは危険を承知で、使ってみるか。


 結局、俺はヤツを客将という形で雇い、騎兵の編成や訓練を任せた。

 その手腕は確かなもので、我が陣営は確実に強化されている。

 しかしこの男、何かにつけて要求が多いのが困りものだ。

 やれ人員が足りない、兵糧が足りない、武具が足りないなどと、いつも何かを要求している。


 なまじ優秀であるだけに断りにくいのが、また厄介だった。

 おそらく袁紹もこれに嫌気が差して、厄介払いしたのであろうな。

 しかし今の俺には、必要な力だ。

 ここは不満を飲みこんで、せいぜいこき使ってやろう。



 やがて興平元年の末には、豫州が平定されたとの報告があった。

 あれほど混乱していた豫州を、1年余りで鎮めるとはな。

 そこには馬日磾の指導力もあろうが、やはり孫策が大きく貢献したと聞く。

 ますます侮れん存在になってきた。


 幸いにも奴らは、すぐに兗州へ押し寄せる余裕はないらしい。

 この間に少しでも多く、戦力を積み増しておこう。

 また袁紹に援助を頼まねばな。


 なに、どうせ俺とあいつは、一蓮托生だ。

 このうえは遠慮なく引き出してやる。

 最終的に生き残っていればいいのだ。

 そして徐州での屈辱を、今度こそそそいでやろう。



 そして年が明けると、周辺に動きがあった。

 どうやら豫州、徐州、青州、幽州、そして司隷との州境に、敵の軍勢が集結しつつあるらしい。

 予想していたとはいえ、俺たちの状況は厳しい。

 最大の問題は、敵の主攻方面がどこかだ。


「敵の主力は、どれだと思う?」

「は、徐州だという噂がありますが、これは陽動でしょう。実際には豫州の梁国りょうこくに、大軍が集結しつつあるようです」

「やはりか。そうすると敵は、最短距離でこの鄄城けんじょうを狙いに来るのだろうな」

「おそらくは」

「うむ、それで敵の主将はやはり、孫策か?」

「ええ、十中八九、間違いないでしょう」

「そうだろうな。しかし今度はこちらが守る番だ。徐州での借りを、たっぷりと返してやろうではないか」

「はい」




 そして春になると、奴らは攻めてきた。

 敵の主力は、こちらの読み通りに豫州の梁国だ。

 この時のために俺は、この済陰郡に大軍を集めていた。


 その半分近くは新兵だが、熟練兵と有力武将のほとんどをかき集めた。

 他の州境など、兵とは名ばかりの農民ばかりだからな。

 もし攻められでもしたら、ひとたまりもないだろう。


 しかし俺は賭けに勝った。

 この軍勢でもって孫策を降し、豫州や徐州も手に入れてやろう。


 そう意気込んで戦ったものの、やはり敵は手強い。

 最初に大きな激突が起きてからは、守りに入られた。

 かといって何もしないわけではなく、しばしばこちらを引きこんで叩く戦法を繰り返す。

 おかげで味方に負傷兵が増え続け、戦力が漸減していた。


 さらに厄介な事態が、追い打ちを掛ける。


「兵の士気が低下しているだと?」

「はい、こちらが援軍の当てがないのに比べ、敵はいくらでも補填されるなど、悲観的な噂が広まっています。加えて呂布どのの悪評も広まり、しばしば揉め事も起きている様子」

「むう……明らかに敵の工作だな。嫌らしい手を打ってくる」

「はい、しかし有効な手です。このままではいずれ……」

「皆まで言うな。噂を流す者を取り締まりつつ、食料や酒の配給を増やそう。それからこちらも密偵による扇動工作や、敵の補給妨害を強めるのだ」

「かしこまりました」



 その後、妨害工作に手を焼きつつも、なんとか対処していると、新たな報告が上がってきた。


「敵もれてきたのか、全力攻勢に出る動きがあります」

「そうか、こちらの工作が効いたようだな」

「はい、本拠地を背後に抱える我らに比べ、あちらは兵站の維持にも苦労している様子。さらに兵士の不満を煽ったので、我慢できなくなったのでしょう」

「うむ。そして目立ちたがりの孫策は、必ず前に出てくる。そこを一気に仕留めるぞ」

「はい!」


 クククッ、ようやく決着をつける時がきたようだな。

 こちらも着々と手を打っていたのだ。

 必ずや孫策の首を仕留め、豫州へ逆撃してやるわ。



 そして決戦の当日は、朝から戦場がピリピリしていた。

 そんな緊張感の中、軍鼓と銅鑼が鳴り響き、敵軍の侵攻が始まる。

 1ヶ月以上も戦い続け、敵も疲弊しているはずなのに、その士気は高いようだ。

 このままでは我が軍はジリ貧に陥るので、なんとしてもここで決着をつけてやる。


 いよいよ前線で戦闘が始まり、俺も指揮に忙殺される。

 そうしてなんとか戦線を維持していると、とうとう孫策が前に出てきた。

 どうせ味方の損害を抑えるためとでも言って、出てきたのだろう。

 その判断を後悔させてやるわ。


 やがて孫策の部隊が突出したのを確認し、俺は全軍に指示した。


「全軍で孫策を包囲し、討ち取るのだ!」

「はっ、ただちに」


 よ~し、これで勝ったも同然だな。

 ヤツの首を取った暁には、どうしてくれようか。


 ん? 思った以上に粘るな。

 すぐに崩れるかと思っていたが、いまだに陣形を維持している。


 んん? ひょっとして、こちらの方が押されていないか?

 どういうことだ!


「伝令! 呂布どのの騎兵隊が壊滅した模様。さらに両翼の部隊も逆撃を受け、苦戦中。援軍を求めています!」

「な、なんだと! そんな馬鹿な」


 俺は見張り櫓のひとつに昇って、戦況を確認した。

 すると我が軍が劣勢に陥っているのが、遠目にも分かった。


 それに比べ、敵軍の連携の見事なことよ。

 まるで全体がひとつの生き物のようだ。

 これほどの指揮を執れる者が、敵にはいるのか?


 その後も敵軍の勢いは留まることがなく、味方の劣勢は強まるばかり。

 俺が呆然として固まっていると、荀彧が進言してきた。


「曹操さま、ここは一時撤退し、雪辱を期しましょう。生きてさえいれば、やり直せます」

「……う、うむ、そうだな。て、撤退だ!」

「「「はっ」」」


 しかしこれほど無様に負けて、はたして雪辱など果たせるのだろうか。

 これでは兗州の維持すら、難しいかもしれんな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劉備ファンの方は、こちらもどうぞ。

逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~

白帝城で果てた劉備が蘇り、新たな歴史を作るお話です。

さらに現代人が孫策に転生したお話はこちら。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策が現代知識チートを使い、新たな歴史を作ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ