表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/43

8.砦を落とせ

初平4年(193年)6月 揚州 廬江郡 安風


「俺が部隊を率いて、内側から門を開ける」

「なんだとっ!」


 俺の提案を聞いた孫賁が、声を荒げて俺をにらむ。

 しかしそうなるのは予想していたので、落ち着いて説得に掛かった。


「まあ、聞いてくれよ、従兄にいさん。俺だってなんの成算もなく、こんなことを言うわけじゃないんだ」


 それがただの思いつきでないことを、俺はとうとうと語る。

 まず目当ての砦は、最近増築されたもので、大して守りは固くないこと。

 そしてこちらは地元の猟師を雇っており、山の中の抜け道を知っていること。


 その抜け道を使えば、砦への侵入はわりと容易で、内部から門を開けられそうなこと。

 ただし抜け道は険しく、少数精鋭の部隊で侵入せざるを得ないという話を、整然と語った。

 しかし孫賁は険しい顔で、憤然と食って掛かる。


「だからといって、なぜお前が行かねばならんのだ。お前はまだ、子供なんだぞ」

「子供って言ったって、来年には成人だぜ。それに親父なんか、17で海賊を倒したそうじゃないか」

「叔父貴とお前は違う。そんなに危ない仕事、任せられるものか!」


 そう言って孫賁は、強く反対してきたが、叔父の呉景がそこに口を挟む。


「まあ、落ち着け、孫賁。たしかに孫策は若いが、腕っぷしや度胸はある。それにそろそろ、手柄を立てさせてやってもいいだろう」

「しかし呉景どの。あまりに無謀でしょう」


 すると今度は、程普や黄蓋も口添えしてくれた。


「若の説明からすると、かなり詳しく調べてある。それほど無謀ではないのでは?」

「ですな。それに若は年に似合わず、豪胆なところがある。きっとお役目を成し遂げてみせるでしょう」

「……くっ、皆がそう言うなら、やらせてみてもいいだろう。しかし無理だと思ったら、ちゃんと引き返すのだぞ」

「はい、従兄さん」


 こうして俺の潜入作戦が認められた。

 もっと反対されるかと思っていたが、想像以上に俺は期待されてるらしい。

 孫賁も反対はしたものの、どちらかというと弟分の俺を思ってのようだ。


 しかし俺もそろそろ、手柄を立てておく必要がある。

 いつまでも親の七光りだけじゃあ、いざという時に兵がついてこないからな。

 どんどん実績を作って、早く全軍を率いたいものである。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


初平4年(193年)6月 揚州 九江郡 寿春西方


 それから準備が整うと、ただちに砦への潜入を敢行した。

 俺に同行するのは孫河、呂範に周瑜、そして6人の若者たちだった。


「急げ、こっちだ」

「うへえ、ここを降りるんすか。ほとんど絶壁っすよ」

「黙って降りるんだよ」

「へいへい」


 俺たちは猟師の案内と月明かりを頼りに、獣道を抜けて砦の裏手に出た。

 そこには3丈(7m弱)ほどの高さの崖がそびえ、そこを縄で降りれば、目の前は砦の柵だ。

 さすがにこちらからの侵入は考慮してないのか、警戒もゆるい。


 おかげで難なく潜入を果たし、正門を目指した。

 やがて正門を視野に入れた場所で、呂範に指示を出す。


「呂範たちはあっちで、騒ぎを起こしてくれ。俺はその間に門を開ける」

「了解っす。だけど無茶はしないでくださいよ、兄貴」

「たったの10人で忍んでる時点で、相当な無茶だって~の」

「それもそうっすね」


 そう言いながら、呂範は3人の部下と共に離れていった。

 俺は残りを連れて、正門に忍び寄る。


「しっかし、こういうのも久しぶりだよな」

「フフフ、そうだね。懐かしいよ」


 俺と周瑜が前生を思い浮かべながら言った言葉を、孫河が聞きつけた。


「え、若たちはこんなこと、前にもしてたんですか?」

「あ~、それはあれだ。子供の遊びみたいなもんだな」

「ああ、なるほど」


 適当にごまかしたら、それ以上の追求はなかった。

 どうやら子供の頃のお遊びだと、納得してくれたらしい。

 実際は前生で、夜陰に乗じて殴りこみを掛けるなんてことを、たまにやってたんだがな。


 やがて待機位置で待っていると、遠くで騒ぎが発生した。

 俺はすかさず剣を抜くと、突入を指示する。


「行くぞ! 極力、音は立てないようにな」

「「「おう」」」


 先頭に立って走ると、あっという間に敵の見張りにたどり着く。

 敵の見張りがこちらに気づいたが、声を上げる前に切り捨てた。


「ぐっ」

「ん? なんだ?」


 さすがに完全に音を断つこともできず、周りの人間に怪しまれる。

 しかし敵が戸惑っている間に、俺たちはどんどん攻撃していった。

 そして何人かを倒した時点で、警告の声を上げられてしまう。


「敵襲~! 敵襲だ~!」

「なんだとっ!」


 ようやく敵が騒ぎはじめるが、もう遅い。

 いまだ人の少ない門周りの兵を蹴散らしてから、開門作業に入る。

 さらに敵のかがり火を使い、適当に放火することで、外の味方に合図を送った。


 そうしてしばらく正門周りで粘っていると、呂範たちが合流する。


「兄貴、成果は上々っすね」

「ああ、ご苦労だった。後は味方が来るまで粘るだけだ」

「うっす」


 その頃には合図を見た孫賁たちが、兵士を引き連れて砦に殺到しつつあった。

 俺たちは彼らを迎え入れながら、引き続き門を守る。


「これでこの砦も落ちたな」

「ああ、いまだに混乱してる中で、これだけの攻撃を受けたんだ。とても耐えきれないだろうよ」

「これだけの成果を上げれば、周りの豪族もなびくかな?」

「多少はなびくんじゃないかな。そして僕らの武名も、多少は知られる」

「そうだな。まだまだ序の口だが」

「ああ、そうさ。この先それを、どこまで伸ばせるかが鍵だ」

「ハハハ、楽しみだな」

「ああ、楽しみだ」


 そう言って俺と周瑜は、月光の下で笑いあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劉備ファンの方は、こちらもどうぞ。

逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~

白帝城で果てた劉備が蘇り、新たな歴史を作るお話です。

さらに現代人が孫策に転生したお話はこちら。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策が現代知識チートを使い、新たな歴史を作ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ