表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/19

シャザードの逆襲

アクセスありがとうございます!

この【最終章】は下記の続きになります。


【第一章:共通ルート】

https://ncode.syosetu.com/n4711gz/

【第二章:パラレル・ルート(アレクシス編)】

https://ncode.syosetu.com/n2927ha/


まだお読みでない方は、ぜひ先にそちらをお読みください!

よろしくお願いいたします。

 私とセシルの婚約式は予定通りに進行し、いよいよ婚約宣言となる。それが無事が終われば、この同盟は契約として有効化され、魔法で全世界へと発信される。


 来賓全員が定位置に戻った後、私はセシルの手を取って、壇上の中央にある玉座の前に移動した。


 そのとき、私は微かな魔力の発動を感じた。


 来る!


 そう思った瞬間に、会場のいたるところから、いくつもの稲妻のような光の帯が、ドーム状の天井へと駆け上がった。

 そして、内側から爆発したかのようにドームのガラスを突き破り、天井全体が会場に落ちてくる。

 会場には爆発音と人々の悲鳴が轟いた。


 私を含め、会場にいた魔術師は、とっさに会場全体にシールドを施し、降り注ぐガラスの破片と天井を防いだ。長くは持たない。天井の崩壊によって上空の結界が破られたのだ。


 そしてすぐに、私の身に攻撃魔法の照準が合わせられるのを感知した。


「みなをここから逃がせ!王宮から出ろ!狙いは私だ!離れろ!」


 私はシールド魔法を維持したまま、衛兵や騎士たちに叫んだ。


 すでに、ほとんどのものが会場出口に向かって逃げていた。魔法でシールドが貼ってあるとはいえ、頭上にガラスや天井が迫っている状況では、冷静になることは無理だろう。

 衛兵や騎士の避難指示は的確だったが、それでも人々はパニックになり、会場の状況はつかみにくかった。


 会場に散っていた側近と円卓の騎士、王女の部下も私たちを守るために集まっていた。その中にはローランドとヘザーもいる。


「女性を避難させろ!ローランド、警護してやってくれ!」

「承知しました。すぐに!」


 セシルを守って取り囲む侍女たちを、ローランドと数名の騎士が避難へと誘導する。

 彼女たちはターゲットに入っていない。今なら逃げられる。


「セシル。君は残ってくれ。ここを離れるのは、逆に危険だ」

「分かっているわ。ローランド、私の部下たちを頼んだわよ。侍女長も一緒に行きなさい。これは命令です」


 セシルを守っていた侍女長は、私たちの思惑に気がついたようだ。避難を渋る女性たちを叱咤して、気丈にセシルの言葉に従った。


「私たちは足手まといです。自分の命を守ることだけを考えなさい。すぐに避難を。ローランド様、誘導をお願いいたします」


 涙を流して王女の無事を祈る侍女たちを、ローランドと騎士たちが引きはがずように避難させていく。

 セシルはそれをほっとしたように見守っていた。


 周囲を守っているのは騎士たちで、魔術師たちは会場内外に散っている。人的な攻撃に備えたために、会場の魔法師の数が少ない。


 セシルにはレイの施した結界が貼ってあるし、自分でも防御魔法は使える。魔法で攻撃されても、セシル一人なら、私が守りきれる。

 だが、侍女たちまでは難しかった。


「セシル!私の陣へ!」


 セシルが私の防御魔法陣へ入ったとき、私はこちらに向かってゆっくりと歩いてくる男の姿を見つけた。


 黒いローブを着た男は、フードで顔を隠していた。そして、私を囲む騎士たちの円陣を前にして、ピタリと歩を止めた。


「手を出すな!」


 剣で攻撃しようとする騎士たちを、私は命令で制した。


「シャザードか」


 私がそう問うと、男は口元を不敵な笑みで歪め、ゆっくりとフォードを脱いだ。そして、視線を少しだけ頭上に動かした。


 その瞬間、頭上に留まっていた落下物が左右の壁に打ち付けられ、壁にかけられた絵画ごとすべてがガラガラとなだれ落ちた。

 貼っていたシールドが内側から破壊された。魔術師たちは自らの魔法が跳ね返り、その場に次々と倒れていく。


 私はかろうじて、反転魔法の衝撃をかわした。自分が攻撃対象になったことを察知したため、予め自分の周囲に防御魔法陣を引いていたからだ。

 その陣の中にいるセシルも、もちろん無事だった。


「殿下、ご拝謁を賜り恐悦至極に存じ上げます」


 シャザードは膝を折って、私にうやうやしく挨拶をした。


「北方の望みは、何だ」

「貴方様のお命です」

「それは、渡せない」

「では、奪うのみです」


 それは、北方の宣戦布告だった。だが、実際は、シャザードとの魔法戦の開始の合図に過ぎなかった。


 北方の兵士たちが、周囲から襲いかかってきた。円卓や近衛の騎士たちがそれに応戦する。

 私とシャザードの前で、彼らの激しい戦闘が繰り広げられている。


『なぜこんなことをする。お前なら魔法で彼らを排除できるだろう』


 私はセシルを後ろにかばいなら、魔法でシャザードに問いかけた。


『私の部下も、手柄がほしいのさ。いつも私が独り占めというのは、気の毒だろう』


 私は黙って手のひらをかざし、魔法を発動させた。


 その瞬間、辺りは金色の光に包まれ、戦っていた騎士や兵士たち全員が弾き飛ばされて、床に叩きつけられた。


 しばらく気を失うように力を加減したが、怪我を負ってしまったものもいるかもしれない。

 だが、それでも死ぬよりはマシだ。


「ほう?面白いことをするな。自分の部下もろともか」

「お前の狙いは私だろう?私を殺せば済む話だ。余計な時間をかける必要はない」

「ふん、まあいいだろう。いかにも王族らしい自己犠牲の精神は悪くない」


 シャザードはニヤリと笑った。


 私が北方だけを攻撃すれば、こちら側はシャザードの魔法に攻撃される。こうして敵味方の全員を排除すれば、シャザードは魔法を、無駄には使ってこない。


 結局、魔法というのは耐久戦だ。先に魔力が切れたほうが、負ける。


 もちろん、負けるつもりはない。だが、どういう結果になっても犠牲は少ないほうがいい。

 私の一人の命と、何十人という騎士たちの命。どの命も同じ重さなら、失う数は少ないほうがいいに決まっている。


「レイは、レイはどうなったの?生きているの?教えて!」


 私の後ろにいたセシルが叫んだ。シャザードは少し驚いたように目を見開き、そして、さも面白そうにくくっと笑った。


「おやおや。自分の命が危ういというときに、男の心配か。王女様も所詮は女だな」

「お願い!教えて!レイのことを知っているんでしょう?」


 シャザードに向かって歩きだそうとするセシルを、私は左腕で止めた。セシルはそれで我に返ったのか、私の後ろに引っ込んだ。


 シャザードはセシルを、ゴミを見るような目で眺めていた。


「あいつは愚かな男だ。素直に投降すれば、いい駒になったものを。たかだか女のために」


 私の後ろで、セシルが悲鳴を押し殺したのが分かった。ローブを掴む手が小刻みにふるえている。

 絶望という感情が理性を支配して、魔力が集まっていくのを感じた。


「セシル、落ち着け。今はレイのことは考えるな」


 怒りに任せてシャザードを攻撃すれば、セシルは簡単に反転魔法を受ける。

敵の陽動作戦だ。誘いに乗ってはいけない。

 私たちは、二人の魔力を合わせてもシャザードと互角にはならない。力ではなく、隙きを突いて戦うしか勝ち目はない。


 セシルは僕の指示を聞いて、すぐに精神の揺らぎをおさめた。


 彼女は優秀な魔術師だ。私がある程度までシャザードを抑えられれば、最悪でも逃げることはできる。そのためにも魔力は温存しておくべきだ。

 そして、セシルは私のその意図を、きちんと読み取った。


 セシルが後ろに下がったところで、私は前に進み出た。


「来い!私が相手だ!」


 そう言うか言わないかのうちに、シャザードから攻撃魔法が展開された。こちらからも迎撃魔法は発動している。

 だが、圧倒的な魔力の差なのか、防御するだけしかできない。


 このままでは、やがて魔力を使い切ってしまう。どうすれば切り抜けられる?


 絶望の影が差し始めたとき、遠くに微かな光を感じた。それが何かは分かっていたが、私には信じられなかった。


 運命が動き、新しい扉が開く。その光はたぶん、その瞬間の瞬きだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ