表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

第壱話『屍村への誘い』

「鹿羽村って知ってるか?」


「“しかばむら”ですか……?」


 夏休み直前の夕方。オカルト研究同好会の部室に、いつもより湿った声が響いた。発したのは顧問の浜野京介。だらしない格好のまま、アイスコーヒーを手に扇風機の風に吹かれている。


「正式な読みは“しかば”だけど、地元じゃ“しかばねむら”って呼ばれてる。忌み地だよ」


「そのまんまじゃないっすか。いかにもホラーなネーミングですね」


「で、出るんですか? 幽霊」


 雨城修の目が輝いた。その反応を見て、京介は肩をすくめる。


「昔、大雨で村全体が水に呑まれた。逃げ遅れた住人のほとんどが行方不明。遺体も見つかってない」


「え、それってつまり……」


「成仏してない?」


 君鳥愛菜が小さく声を漏らした。彼女のリュックが、もぞりと揺れる。中から、小さな黒猫――妖怪のノクスが顔を出す。


「にゃっ(行くな、あそこは危ないぞ)」


「……ノクス、そんなに?」


「でも、しゅーくん達が行くなら、ボクも行くよ」


「何の話?」


「ノクスがちょっとビビってるだけです」


 愛菜は笑いながら答えたが、その笑顔にはほんの少し不安が混じっていた。


「ノクスがビビるって、よほどヤバいのかもな」


「実家に帰るついでに寄ってみるかと思ってな。お前らも来るか?」


「うわー、マジっすか!? 最高!」


「ボクも行く! 夏のホラー探検って感じ!」


「……雨城君が行くなら、私も」


「にゃうにゃう(まったく、バカな人間たちだな……)」


「うんうん、でも大丈夫だよ。ノクスがいれば平気だもん」


「妖怪に止められる心霊スポットって……それシャレにならんだろ」


「面白くなってきた」


 修はニヤリと笑った。その目は、まるで獲物を見つけた猫のようだった。


○○○○○


 ──数日後。


「なんかもう……全然人の気配ないね」

「道もガタガタだし……ノクス、大丈夫?」


 愛菜がリュックを開けると、ノクスがひょっこり顔を出した。


「にゃう……(気配が濃くなってきた……)」


「うん、だよね。でも無理はしないでいいからね」


「何話してんだ?」


「ノクスが、“空気が変わってきた”って」


「猫のくせに霊感あるんだよなぁ」


「にゃんっ(猫じゃない!妖怪だ!)」


「……妖怪だそうです」


「いや、通訳すんなよ、知ってるし」


 やがて車が止まった。目の前には、朽ちた鳥居と、ひび割れた石畳の道が続いていた。


「うわ……マジで雰囲気ヤバい……」


「全部、止まってる感じ……」


「にゃふ……(この場所、まだ“過去”に縛られてる)」


「ノクスが言うには、“過去がまだ終わってない”って」


「……時間が止まってるって意味か」


 修が静かに言った。


 やがて一行は、小道をさらに奥へと歩いていく。だが、歩けば歩くほど、景色が少しずつ歪んでいく。


「……あれ? 来た道、こんなだった?」


「GPS死んでる……」


 修がスマホを振るが、画面は真っ白なままだ。


「にゃうっ!(何か来る!)」


「ノクスが……来るって!」


「来るって、誰が?」


「“何か”が、だ」


 修の目が鋭くなる。


「ザブ……ザブ……」


「水……? 川なんてこの辺に……」


「にゃうにゃう!(あの日の水が戻ってくる!)」


「しゅーくん……ノクスが、“あの日の水”がまた来るって……」


 空が、ゆっくりと赤く染まり始めていた。


 次回予告


 第弐話『水の底から』


 足元を濡らす水の音。

それは、この世のものではない。

思い出してはいけない。忘れてもいけない。

屍村の夜が、始まる――。


 最後まで読んでいただきありがとうございます!

「面白い!」と少しでも思っていただけたら

良ければ、評価(★)やブックマークで応援していただけると嬉しいです。

続きの執筆の原動力になります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ