表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
If time goes back  作者: ひのかわ
1/2

始まりの出合い

 

 イリス襲撃(しゅうげき)事件


 昼下がりの午後3時、公園に 逸見(いつみ) と 氷月(ひづき) は、立っていた。


「すごいね・・・。」


 と氷月(ひづき)はため息交じりに呟いた。


  逸見(いつみ)もその言葉しか浮かばないのか黙ったままその大きな建物を眺めていた。


「では、入りましょうか」


 と、二人に協会へと促したのは還暦(かんれき)近くの白髪が目立つ 皆 藤(かいとう)  という男だ。


 今、この二人が向かおうとしている先は、アザリア協会の総本部である スミソニア博物館


 なぜ、この二人なのかは知らないが、 上総(かずさ)魔術協会 の意向で派遣された。


 任務は、皆藤(かいとう)と呼 ばれる男の護衛とだけ聞いている。


 二人は、皆藤(かいとう)の後ろからただ追いかけるように赤れんがを基調(きちょう)とした博物館へと入っていった。


 表向き は美術館らしく、通路を隔てた両サイドに美術品が置かれてあった。


 皆藤(かいとう)はその美術品には一切の説明をすることなくまっすぐ進んでいく。


 すると、どこから現れたのか通路右わきに地下へと沈むらせん階段が表れ皆藤(かいとう)は当然のように潜っていった。


 二人もその薄暗い階段を下りていく。数分程度は経っただろうか、目の前には大聖堂が広がっていた。


 白を基調(きちょう)とした神々(こうごう)しくも落ち着いた装飾が部屋全体に(ほどこ)されており、二人の目はその装飾の数々に奪われていた。


「お久しぶりです皆藤(かいとう)さん。後ろのお二人もこちらの部屋へどうぞ」


 と紳士服に身を包んだ 男、 オーディオ・スクエア・アルマース が立っていた。


 オーディオは、アザリア協会の中でも高いポジションにいるらしくここスミソニア博物館の支配人をしているらしい。


 皆藤(かいとう)とは、古くからの付き合いで皆藤(かいとう)がアザリア協会で働い ていた頃に知り合ったいわゆる同級生だ。


 3 人は、聖堂の奥にある部屋へと案内された。


 部屋自体はそこまでの広さはないが大聖堂 と同じく白を基調(きちょう)とした部屋で、彫刻の数々が目立った。


「では、早速ですが本題としますか」


 と切り出したのは、皆藤(かいとう)の方だった。


 オーディオもにこやかにうなずき、テーブルの両サイドにあるソファーに深々と腰かけ た両者の会議が始まった。


 逸見(いつみ)氷月(ひづき)の二人は、部屋の隅に立ったままその話をただ聞いていた。


 内容は、スミソニア博物館の展示品を一定期間貸してもらうというものだ。


 展示品一つ一つに保証金を支払わないといけないため上総(かずさ)魔術協会は少しでもお金を支払いたく ない。


 しかし、アザリア協会としては大切な展示品を一定期間貸し出すためあまり保証金を下げられたくない。


 二人の交渉は、夜の7時ころまで続き、いまだに終わらない。


 そんな交渉に飽きたのか逸見(いつみ)は少し眠気を感じた。


藍輝(あいき)、外の空気でも吸いに行ったらどう?」


 と氷月(ひづき)は眠そうな逸見(いつみ)に外へ行くよう促した。


  「そうします」


 と逸見(いつみ)はどことなく素直な生返事で部屋を出て行った。


 らせん階段を登り、先の見えないまっすぐ伸びた通路を歩いていく。


 もう、閉館時間前という こともあって、人は誰もいない。


 スミソニア博物館を出ると目の前に広い広場が広がっていた。


 その広場を迂回し、ちょうどスミソニア博物館の裏路地に近い通りをふらついていた。


 そこは、人通りが少ない 並木通り となっていた。


「綺麗だな」


 と呟きながら逸見(いつみ)はライトアップされた博物館をぼんやりと眺めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ