表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/69

03 謁見の間

ちなみに名前ですが、基本的に名と姓だけにしています。

建前:覚えるの面倒だろうし。

本音:命名ルールとか考えるの面倒くさい。

「よく来た、勇者達よ。儂の名はルーラント・フェルリンデン。この国の国王だ」


この国の王は物凄い上から目線だった。


『何故ちょっと楽しそうなのですか……』

『いやぁ、新鮮だな……と。最近無かっただろう? 妾にあの態度取るやつ』

『……ああ、まぁ確かにそうですが』

『冒険者達も最近は絡んでくれんからなぁ。うんうん、許す。許しちゃうぞぉ』


パッと見だけならシュテルは小学校高学年ぐらいである。

ただ、大きい翼と光る眼を持っている。一発で見分けがつくので、元の世界では絡んでくる者がすっかりいなくなった。

だからこういう者は数百年単位で久々なのだ。楽しくもなってくる。

暴れるなんてことはしない。みっともないにも程がある。


「勇者達には魔王の討伐をお願いしたい。戦う技術やこの世界の事は教える者を付ける。必要なものは出来る限り用意しよう」


ちなみに、当然帰る事は不可能だ。召喚装置の仕様的に無理だろう。

泣いてる者もいるが、当然だろう。誘拐された挙句に命のやり取りしてこいだからな。テンション上がっている方が頭おかしいのだ。


時空神の力で返す事は可能だが、良くも悪くも基本的に干渉しない。

そもそも帰ったところでどうやって言い訳するつもりか。

『勇者として召喚されて戦ってました』とか言っても『は?』だろ。

召喚されてから日が経つほど厳しくなるだろう。

後は覚えてないで貫くしかないだろうな。


まあ、戻ることは不可能なのだが。

頑張りたまえ若者達。君達は遥かに幸運と言えるぞ。中には性別変わってるのいるんだからな。ハハハハ。……本人あんま気にしてなさそうだけど。



終始上から目線の王の隣で、申し訳無さそうな第一王子である。

苦労人か、第一王子。

王は可もなく不可もなく。無能ではないが有能でもない。極普通の王だな。ただ、問題があるとすれば……。


「それで、勇者達の世界には獣人がいるのか?」

「え? そんなのいないけど……」


狐っ娘の耳と尻尾がぴくっと反応した。

この王、身分に拘るようだ。まあ、悪いこととは言わんが……獣人の社会的地位が低いのが問題だな。


「ではそこにいる狐の獣人は?」


全員の視線が集中しびくっとするが、中々肝が据わっているらしい。

逆に聞き返した。


「いや、むしろこっちが聞きたい。何で狐の耳と尻尾が生えた挙句に、性別変わってる? そんな意味分からない召喚なの?」

「貴様! 無礼だろうが!」

「聞いてきたのはそっちだろうに……」

「何だと! 獣人の分際で!」

「なりたくてなった訳じゃない! と言うかお前達のせいだろう!」


謁見の間には当然王だけじゃなく、第一王子や護衛の近衛騎士。更に貴族達もいる。その貴族の1人が口を挟み、何故か言い争いを始めていた。

やれやれだ。話が進まん。こちらも口を出すか。


「謁見の間で騒がしいぞ」

「全くです。程度がしれますね」


斜め後ろに待機しているヒルデも追撃をする。

視線がこちらに向くがガン無視である。我々は見られるのも仕事。


「清家、気持ちは分からんでもないが、ここで騒いでも体は戻らんぞ」

「むむぅ……」

『って、清家なのか!?』

「うん。まあ体は割りとどうでもいいんだけど……」


性転換し狐の獣人になった事はともかく、純粋に口を挟んだ貴族が気に入らない訳だな。体は割りとどうでもいいと言い切るのは凄いが。


「ふんっ。獣人の分際で口答えするからそうなる」

「だから召喚前は人間だって言ってる……」

「だから言ったろ清家、ああいうのに何言っても無意味だ。時間の無駄でしかないから放っておけ。妾の発言が自分の味方したとしか思っていない。自分に都合の良い言葉しか聞こえない素晴らしい耳と脳をお持ちなのだ」

「はぁ……分かるけど言われっぱなしもムカつく……」

「では、世界は違うが召喚された仲間としてお前達に1つ、情報をやろう。第一王子を見ろ、そして思い出せ。王子の表情をな」


突然話を振られた王子はキョトンとするが、すぐに取り繕いキリッとした。

流石王子様である。だが今みたい顔はそれじゃない。


「ここまで案内してきた王子と似たような表情をしている奴とそうじゃないやつ。周りを見てすぐに覚えろ」


お、学生組何人か言いたいことが分かったようで、周りを見始めたぞ。有能だな。


「そして、これを聞きすぐに演技に入った奴は要注意だ。貴族の質は我々の世界の方が高いな。おかげで分かりやすくていい」


まだ分からない者達が多いが、13歳だし仕方ないか。では訳を教えよう。


「いいか? 第一王子と同じような顔をしていた者は『自分達がしたことを理解している者達』であり、理解者だ。味方とも言える。そうじゃなかったやつは『自分達がしたことを理解していない者達』だ。無能か無関心かのどちらかでもある。どちらであったとしても我々にとっては何の役にも立たない」


これはゲームでは無く、現実である。そうなるとゲームでは描写されない部分も絡んでくるだろう。人間関係という非常に厄介なものが。

更に権力争いにまで発展する。

ならば先に若者達を導こうではないか。それもまた年長者の役目だろう。


「ゲームではなく、現実だ。勇者は優れた武力を持つだろう。誰のために力を振るうか考えろ。今言った『自分達がしたことを理解していない者達』は自分の欲に忠実な奴らだ。力を持ったお前達を取り込もうとしてくるだろう。良く見極めろよ」


おっと、それともう1つ……。


「そして今妾を忌々しい目で見ている者は害しかない者だ。話しかけられてもガン無視しろ。実力行使で来たら殺してしまえ。利用することしか考えていない者だ。ちなみに無能でもある。この状況でそんな目で見たら自己主張してる事に気づいていないバカだからな。くっくっく……」


瞳を隠すため常に目は閉じているが、口元は歪んでいる事だろう。

ただの子供だと思わないことだ。これでも貴様らより何倍も生きて、王をしているのだからな。

容姿の整いようと雰囲気からかなり不気味に見える事だろうよ。


これで狐っ娘からも注目が薄れるだろう。

確実に妾を警戒するだろうからな。むしろこれでしない方が困る。

バカほど扱いづらい者はないという事だ。

頭が良ければある程度予測ができる。シミュレートが可能だ。だが、世界には想像を絶するバカがいるのもまた確かである。

あいつらはほんと困る。行動予想ができんのだ。

『何故そこでその行動をする!?』というのが何度あることか。

バカを相手する時は行き当たりばったりが一番だと学んだ。


「まあ、覚えるのは流石に無理だろうから、後で教えてやる。安心しろ」


覚えさせる魔法を使用すれば問題はないからな。


その後ひとまず解散となり、部屋に案内される。

そして、各部屋を回りちゃんと教えておく。後はこいつらがどうするかなので、それ以上の面倒は見れん。

明日から早速能力テストやら勉強を始めるらしい。

午前は座学、午後が実技だな。


特にすることもないので、部屋でのんびりしていようか。

次元の壁の修復は常にしているんだけどね。


「……ふむ、自前の方が美味しいな」

「そうですね……ユニ様の好みとも外れていますし、自前の使いますか? それとも一通り貰ってきましょうか」

「自前のでいいだろう。見覚えのないのはなさそうだしな」

「ではいつものように」

「うむ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ