表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かげろうのシーマン  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/100

両軍のにらみ合い

 出撃した日米とロシアの艦隊の数は大規模なものであったが、にらみ合いをするだけで、大きな戦闘にならなかったのは、不幸中の幸いなのかもしれない。日米もロシアも、手を出せば互いに大怪我をするのが目に見えていたからである。

 両軍のにらみ合いは長時間続いたが、攻撃に踏み切る事は無かった。恐らく、現場の判断が司令部の指示を押し戻したかたちである。これだけの艦隊が集結しながらも、大規模な戦闘に発展しなかったのは、どう考えてもGOサインに対して現場がNGを突きつけた事は明白であろう。

 日米連合艦隊は、ロシア海軍太平洋艦隊が反撃して来たら、直ぐに攻撃をするスタンスであったが、ロシアが攻撃をしぶってためらっていた為、日米連合艦隊も、攻撃をしぶっていた。両軍の躊躇いが長時間のにらみ合いに繋がったとも言える。ロシア海軍としては、日米を完膚なきまでにやっつけるつもりで出した虎の子の艦隊を、使わず司令部は何を弱腰になっているのかと、前線の兵士は思った事である。

 しかし、攻撃を中止したのは、現場の司令官であるスコッティノフ中将であり、航空機の数や質で劣ると判断。ここで一戦交えてもロシアには勝ち目がないと、判断したのである。異なる司令官ならば、両軍による艦隊決戦は間違い無く発生していただろう。そうならなかった訳を日米とロシア両軍は分析すべきである。

 とは言え、衝突を招くきっかけを作ったのは、ロシア側である。度重なる領海侵犯に日米が結束して専守防衛の後の先を取っただけだ。主権の侵害に対しては毅然と対応する。自由で開かれたアジア太平洋地域へのロシアによる挑戦はひとまず収まった。

 今回の自衛隊の行動は著しいコンプライアンス違反は無かった。自分達の出来る範囲の中で出来る事をしたまでであり、こうした切迫した軍事衝突の際にどうすれば良いか分かった事は、今後の防衛政策に役立てられるであろう。死傷者も無く不幸中の幸いであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ