表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かげろうのシーマン  作者: 佐久間五十六
2/100

沖縄転属

 最近では航空自衛隊の整備隊員より、遥かに多くフライトしていると知り、少しは任務に気持ちが入る様になっていた雅人であった。

 村川敏夫二等海尉27歳は、そんな雅人の同期であり、大親友であった。二人は横須賀で教育を受けた後、厚木航空基地でP-3Cに乗る訓練をしていた。厚木基地は海上自衛隊航空集団の司令部があるところであり、在日米国陸海空軍を統べる司令部もある一大重要拠点であった。

 二人はいきなりそんなところで、鬼の様な訓練やしごきを経験した為、他の基地に配属になっても、大丈夫だろうとタカをくくっていた。そんな中、村川二尉は厚木に残る辞令が出た。雅人は、第五航空集団のある那覇基地に転属になる辞令が出た。幹部自衛官(三等陸海空尉以上の隊員)は、転勤が多いとは聞いていたが、早速来たかと言う印象であった。

 27歳の若さで一尉をはれるのは、防衛大学校か防衛医科大学校卒業者あるいは、大学院卒業の一般幹部候補生以外では航空学生しかいない。だから、この若さで転勤が多いのは、嬉しい悲鳴と言えるのかも知れない。雅人は、沖縄に配属になる事を嬉しく思っていなかった。

 何故なら中国や北朝鮮に程近くスクランブル(緊急発進)が多いのが分かっていたからである。それに沖縄の食事も口に合わなく、好きにはなれない事も追い討ちをかけていた。

 着任の挨拶までには、時間があった為、観光とまではいかないが、那覇市周辺をぐるっと見て回った。やはり、TVで見る様な沖縄像と何一つ変わらない。それが沖縄に来たファーストインプレッションであった。

 米国兵士も想像以上にそこら中にいる。まだ初春だと言うのに、人々は半袖半ズボンだ。女性も露出度の高い格好をしている。若者とは言え、日本本土ではこの時期としては有り得ない格好であった。何もかも勝手が違う沖縄ではあったが、次の辞令が出るまでは、嫌でも沖縄にいなくてはならない。自分の思う様にならないのは、民間会社も、公務員も同じであった。

 自衛官にとっての転勤は、新しい会社に転職する様なものであり、自衛隊と言うところは、その部隊により全くカラーが違う。だから、幹部自衛官とは言え、転勤は緊張するものであり、慣れるのも、一苦労であった。

 雅人は初めての転属となり、少し緊張しながらも第五航空集団司令官の美良海道(みよしかいどう)海将補のいる司令室のドアをノックした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ